「本日の練習のラストは」
25m×8本(チョイス、1分サークル)。
いつもはクロールで泳いでいるのですが、
本日はバタで攻めてみました。
体を沈めない。
フォロースルーを短めに。
を意識して、
スピードより、
軽く、滑るようにをテーマに
泳いでみました。
メインが終わって、
ダウン200mをクロールで泳いだのですが、
体が軽く、重心が上に移動したことを
感じることができました。
これは、私にとって、意外な収穫で、
軽くバタの練習をすることは
クロールにとってとても良い影響があると
感じました。
これからは、バタの練習も積極的に
取り入れたいと思っています。
練習が終わって、皆でプールの中で駄弁っていたら
シンクロの話題になりました。
私が仰向けでスカーリングをしながら
足を垂直に上げて見せたら、
男連中がみな喜んでくれて、
おれにもできるかな?
なんて、次から次へトライし始めて
結構不気味な状況が展開されました。
そのうちウォーターボーイズ(ロートルチーム)
が誕生するかも( ̄_ ̄ i)。
(続)スカーリング
テレビで世界シンクロを見ていたのですが、
演技やアピールよりも、技術が気になってしまいました。
特に、やっぱりと言うか、当たり前ですが、
スカーリングのテクニックがすごい!
どんな体勢でも、前後、左右、回転が自由自在。
すごい練習をしているのでしょうが、
本当にお見事です。
見過ごしてしまう技術ですが、
普通に浮いている時に、
肩が完全に水から出ているのが凄い。
通常は、なんとか首から上が出て、
浮いているだけでもすごいのですが、
肩を出すためには、
巻き足はもちろんのこと、
スカーリングのパワーがないと不可能です。
こうしてシンクロの基本的な技術を見てみると、
彼女たちの凄さがヒシヒシと伝わってきます。
ショートストローク+ハイピッチ泳法
に戻ろうか?と考えています。
ロングストローク+スローピッチのクロールでも、
結果は出てきているのですが、
もともとリーチのない私は、
ピッチ泳法の方が有利なはず。
試しに、400mを、
ショートストロークでピッチを上げて泳いでみましたが、
意外に上半身は疲れ知らず。
タイムもまあまあでした。
ショートストローク+ピッチ泳法だと、
明らかに上半身の重心が上がってきて、
中距離でも楽なのは、新しい発見。
そして2ビートキック。
多分、この泳ぎは、
昔の練習で身に染み付いているはずで、
この泳ぎをとことん追及した方が面白い。と思うようになりました。
ヘンに競泳を意識して泳ぎを変えないほうが良いかも。
近々、
1500mのタイムトライアルで試してみたいと思っています。