単品の進級促進運動

卒試

マッチング

国試・・・

みんなで乗り切りましょう!目指せ卒試留年ゼロ&国試留年ゼロ☆

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

【卒試対策】小児科

小児科の6年次臨床講義をまとめました。

【神経皮膚症候群】

●神経線維腫症
・1型→視神経膠腫
・2型→聴神経腫
・カフェオレ斑→径0.5cm、6個以上
・常染色体優性

●結節性硬化症
・常染色体優性
・West症候群、側脳室周囲の石灰化
・葉状白斑、年長者の顔面血管線維腫
・全身性過誤腫

●Sturge-Weber症候群
・顔面血管腫
・けいれん、片麻痺、精神遅滞
・脳萎縮、皮質石灰化
・緑内障

●色素乾皮症
・常染色体劣性、DNA修復機構異常
・日光過敏症、皮膚癌、羞明→光防御
・小頭症、失調、不随意運動

●毛細血管拡張性運動失調症;Loius-Bar症候群
・常染色体劣性
・幼児期から小脳失調
・眼球結膜血管拡張
・呼吸器感染
・悪性腫瘍(リンパ腫)
・免疫不全、T,B cell不全、IgA↓
・化膿菌、ウイルス、真菌感染


【痙攣性疾患】

●欠神てんかん
・3Hz棘徐波、Spike & wave
・女児

●West症候群
・ヒプスアリスミア
・緊張性けいれん、シリーズ形成
・ACTH反応良好

●Lennox症候群
・発作が多彩、ミオクロニー発作など
・棘徐波複合、リズミック


【変性・虚血性疾患】

●多発性硬化症
・IgG↑、オリゴモノクローナルバンド、ミエリン塩基性蛋白
・急性散在性脳脊髄炎→初発は鑑別困難
・中枢神経、脳神経にT2 highが散在

●副腎白質ジストロフィー
・伴性劣性、ペルオキシソーム病
・極長鎖脂肪酸蓄積
・視覚障害、歩行障害、性格変化、副腎不全
・後頭葉白質から始まるT2 high
・ロレンツォのオイル→極長鎖脂肪酸の産生抑制

●脳質周囲白質軟化症
・低出生体重児の脳性麻痺
・脳質周囲の虚血性病変
・下肢優位の障害、痙性麻痺
・側脳質拡大、脳質壁不整、深部白質減少、グリオーシス(T2 high)、脳梁が薄い


【二次性徴】

●男児
・精巣の発達→平均11歳

●女児
・乳房の発達→平均9歳

●性早熟症→二次性徴が2年速い(乳房発育は1.5年)
・真性→LH-RHが高い
・男児→器質性>特発性
・女児→特発性>器質性


【成長障害】

●低身長の原因
特発性(家族性・体質性)>>>>ホルモン分泌異常>SGA性・染色体異常>代謝異常

●診療手順
1.S.D.計算
2.周産期異常などを問診、診察
3.Target height計算
4.成長曲線を描く
5.手根骨Xp
6.IGF-1計測(GHで分泌↑)
7.頭部器質性疾患検索
8.GH分泌試験

【代謝異常】
●クレチン症
・日齢5にTSH測定
・頻度:3000人~5000人に1人
・甲状腺機能低下
・甲状腺ホルモン補充→早期治療で知能・身長予後が劇的改善
・臍ヘルニア、皮膚乾燥、浮腫、腹部膨満
・ネガティブ所見→早産児、けいれん、低出生体重児
・不必要な検査→手根骨Xp、甲状腺シンチ
・異所性甲状腺→舌部が最多

●先天性副腎皮質過形成
・21水酸化酵素欠損症
・17水酸化プロゲステロンを測定
・頻度:20000人に1人
・色素沈着
・女性器の男性化
・塩類喪失型or単純男性型
・急性期→ステロイド静注・電解質
・維持期→グルコ・ミネラルコルチコイド補充
・Sick day(感染症合併)→維持期の2~3倍量or急性期治療
・陰部形成→陰核形成は3歳まで、膣形成は思春期以降
・出生前診断できる
・思春期早発、骨成熟の早期進行


【先天性再生不良性貧血】

●Fanconi貧血
・常染色体劣性
・小学生
・奇形合併80%
・汎血球減少→白血病移行あり
・早期の幹細胞移植が必要

●Diamond-Blackfan貧血
・常染色体優性・劣性
・乳児
・奇形合併25%
・赤芽球↓、血小板↓
・ステロイド投与


【溶血性貧血】

●遺伝性球状赤血球症
・常染色体優性
・貧血・黄疸・脾腫・胆石
・パルボウイルスB19→無形成発作(赤芽球ろう)
※パルボウイルスB19感染症→伝染性紅斑、無形成発作、胎児水腫
・脾摘

●溶血性尿毒症症候群
・3徴→溶血、血小板↓、急性腎不全
・O-157など、ベロ毒素
・肉類についてる


【血小板減少】

●ITP
・急性型→乳幼児期で先行感染が多く、巨核球が増加。ステロイド、ガンマグロブリンを投与。
・慢性型→年長者で抗核抗体やクームス陽性、ステロイド、脾摘を行うことも。

●Kasabach-Merritt症候群
・血管腫→血栓形成→DIC

●Bernerd-Soulier症候群
・vWFレセプター欠損+血小板減少+巨大血小板
・常染色体劣性
・対症療法、血小板輸血

●Wiskott-Aldrich症候群
・伴性劣性、WASP遺伝子異常
・T,Bcell不全+血小板減少
・新生児期の血性下痢
・IgM↓
・幹細胞移植
・悪性リンパ腫合併
・アトピー皮膚炎様湿疹


【アナフィラクトイド紫斑病】
・シェーンラインヘノッホ紫斑病
・3徴→紫斑、腹痛、関節痛
・出血傾向があるが、血小板・凝固系はすべて正常
・第ⅩⅢ因子低下
・回復期→腎炎
・治療:ステロイド、ⅩⅢ補充


【ALL L1】
●予後不良因子
・幼すぎor年長すぎ
・WBC5万以上
・ステロイドに反応しない
・t(9;22)→ALLでは不良
・リンパ系臓器腫脹
・中枢神経浸潤
・Tcell/Bcell型
・男児
●VLP療法(キードラッグ)
・ビンクリスチン
・L-アスパラギナーゼ
・プレドニゾロン


【固形腫瘍】

●神経芽腫
・原発→副腎、後腹膜・後縦隔(交感神経節)
・転移→骨・肝
・VMA,HVA→尿中、 NSE→血中
・骨髄ロゼット形成
・予後不良→2歳以上、N-myc増幅、副腎原発、Trk-A(-)、染色体異常(+)、未熟組織
・キードラッグ:シスプラチン

●Wilms腫瘍
・原発→腎臓、転移→肺
・偶然発見、血尿
・巨大腫瘍で辺縁が線状に石灰化、正中線を越えない腫瘍
・尿道合併奇形、高レニン
・キードラッグ:アクチノマイシン

●肝芽腫
・原発→肝、転移→肺
・偶然発見、AFP↑↑
・石灰化まれ、動脈相で濃染
・アドリアマイシン・シスプラチン

●ランゲルハンス細胞組織球症
・皮疹、骨痛、尿崩症、肺浸潤
・Punched-out lesion
・ビンクリスチン、プレドニゾロン、エトポシド


【原発性免疫不全症候群】

●慢性肉芽腫症
・好中球不全、殺菌能異常
・カタラーゼ陽性菌
・NBT還元能(-)
・伴性劣性>常染色体劣性
・治療→IFNγ、造血幹細胞移植

●Chediac-Higashi症候群
・好中球遊走能異常、殺菌能異常
・常染色体劣性
・白子症
・黄疸、リンパ節腫脹、肝脾腫、汎血球減少
・好中球の細胞質内巨大顆粒

●Job症候群
・高IgE症候群
・好中球遊走能異常
・化膿菌感染反復
・アトピー様湿疹
・好酸球↑

●Burton型無γグロブリン血症
・伴性劣性
・Bcell不全
・化膿菌、エンテロウイルス、ロタウイルス
・発症→母体由来のIgGがなくなった頃
・数週ごとにγグロブリン補充

●Di George症候群
・Tcell不全
・ウイルス・真菌
・胸腺低形成
・副甲状腺低下→Ca低下→テタニー
・心奇形・顔貌異常(Fish mouth)

●SCID:重症複合型免疫不全症
・T,Bcell不全
・すべての病原微生物
・ADA欠損
・伴性劣性>常染色体劣性
・幹細胞移植、遺伝子治療

●Wiscott-Aldrich症候群・毛細血管拡張性失調症
・T,Bcell不全
・すべての病原微生物

●補体欠損症
・膠原病を合併しやすい、SLE
・細菌感染

●慢性皮膚粘膜カンジダ症
・副腎機能低下、内分泌障害


【先天性心疾患】

●VSD
・膜様部欠損→最多、自然閉鎖
・漏斗部中隔欠損→AR合併

●ASD
・ECG→不完全右脚ブロック、右軸偏位、V4孤立性ネガティブT
・小児期での治療が良い

●PDA
・先天性心疾患の中で10%くらい
・女児
・先天性風疹症候群との関連
・感染性心内膜炎合併

●心内膜床欠損
・房室弁逆流
・Goose neck sign=左質流出路延長
・Down症候群
・左軸偏位、右室肥大:増えた肺血流も全部左に還ってくるから左軸偏位

●三尖弁閉鎖
・左軸偏位、左室肥大、右房負荷:右房に還って来た分が卵円孔を通って全部左に来るから

●肺動脈閉鎖
・右軸偏位、左室肥大:右室容量負荷で、ASD/PDA存在→左室肥大

●Fallot四徴症
・無酸素発作:右室流出路スパスム、強心薬禁忌、胸膝位、酸素投与

●CATCH22
・22q11.2欠失症候群
・心奇形
・異常顔貌
・胸腺低形成
・口蓋裂
・低Ca血症

●完全大血管転位症
・Ⅰ型:ASD
・Ⅱ型:ASD+VSD
・Ⅲ型:ASD+VSD+PS
・Jatene手術、Mustard手術、Senning手術

●総肺静脈還流異常
・上心臓型→雪だるま型陰影
・共通肺静脈→垂直静脈→無名静脈→SVC→RA
・四腔にSpO2の差なし

●大動脈縮窄
・下半身チアノーゼ、多呼吸、体重増加不良
・大動脈弓の修復+肺動脈

【卒試対策】1内

今回はマッチングであんまり対策できてません。
とりあえず調べたことだけ載せときます。後は基本year noteで勉強しました。

●顆粒リンパ球増多症
・末梢血中に細胞質に粗大なアズール顆粒を有する顆粒リンパ球が増加
・反応性と考えられるものから腫瘍性の疾患まで含まれる
・顆粒リンパ球にはT細胞とNK細胞のものがある
・腫瘍性の疾患のWHO分類での定義:T-cell large granular lymphocyte leukemiaとAggressive NK-cell leukemia

●クリプトコッカス感染症
・健常人に発症する→肺クリプトコッカス症
・免疫低下者に発症する→クリプトコッカスの血行性全身播種

●日和見感染
・化学療法=好中球減少→一般化膿菌・アスペルギルス
・免疫抑制剤投与中→ニューモシスチス・CMV
・液性免疫不全→一般化膿菌(無ガンマグロブリン血症では特に肺炎球菌、インフルエンザ菌)
・Tcell不全→ウイルス・真菌・細胞内寄生菌


☆安川っちのクイズ授業内容
●MCV,MCH,MCHCの公式
●慢性炎症による貧血:マクロファージが鉄を食べる→血清鉄↓、そして放出しない→RBC産生に使われない→フェリチン↑、肝臓がトランスフェリン産生をサボる+マクロファージが食べる→TIBC↓
●真性赤血球増加症:汎血球↑、脾腫、JAK2遺伝子異常、治療→瀉血
●CML:好酸球、好塩基球↑、bcr/abl
●無顆粒球症→服薬歴
●菊池病(亜急性壊死性リンパ節炎):若年女性、咽頭痛、WBC↓、リンパ節腫大、ステロイド・NSAIDSが有効、予後良好
●ヘパリン起因性凝固:ヘパリン中止、抗トロンビン薬(アルガトロバン)
●前立腺骨転移:芽球末梢漏出
●汎血球減少症をきたす疾患:再生不良性貧血、巨赤芽球性貧血、薬剤性、粟粒結核、AML、MDS、肝硬変、発作性夜間血色素尿症、SLEなど

【卒試対策】産婦

【産婦卒試対策】

ほぼ解説の通りなんですが、一応作りました。

☆解剖
・子宮動脈:内子宮口の高さで入る。

☆性分化異常
・副腎性器症候群:21 or 11βヒドロキシラーゼ欠損→アンドロゲンばかり産生(コルチゾル↓、アルドステロン↓)

☆性周期
・前脱落膜様変化=黄体期後期にある
・排卵前→頚管粘液牽糸性↑

☆第一度無月経と第二度無月経
・ゲスターゲンテスト(プロゲステロン負荷)→消退出血(+)なら第一度、(-)なら第二度
●第一度:エストロゲン(+)、プロゲステロン(-)
     →クロミフェン(抗エストロゲン)によるネガティブフィードバックでLH分泌促進
●第二度:エストロゲン(-)、プロゲステロン(-)
     →ゴナドトロピン(hMG-hCG)で分泌促進

☆無排卵周期症
・エストロゲンは排卵前期まで上昇→卵胞発育する→その後エストロゲンが急速に低下
→排卵しない→内膜は増殖している→エストロゲン低下により消退出血=月経様出血
・プロゲステロンは低値
・クロミフェンで排卵誘発 or Kaufmann療法で人工的に性周期をつくる

☆視床下部性・下垂体性・無月経
●視床下部性無月経
・Kallmann症候群:遺伝子疾患。GnRH産生障害
・Frohlich症候群:視床下部の腫瘍・外傷などが原因
・Chiari-Frommel症候群:分娩に続発する高PRL血症
●下垂体性
・Sheehan症候群:分娩時の大量出血による虚血が原因
・Forbes-Albright症候群:下垂体腫瘍などによる高PRL血症

☆黄体機能不全
●診断→①基礎体温;高温相<10日
②子宮内膜日付診;黄体期7日目に子宮内膜組織診する 
③血中プロゲステロン<5ng/ml
●治療→①クロミフェン、hMG・・・卵胞刺激して成熟化させてちゃんとした黄体を作らせる
    ②hCG・・・LH作用のあるhCGを高温期に投与し、黄体を長続きさせる
    ③プロゲストーゲン・・・プロゲステロンを高温期に投与して黄体を保たせる
    ④高PRL血症合併にブロモクリプチン

☆ダナゾール
ゴナドトロピン分泌抑制作用あり。エストロゲン依存性疾患の治療に使う。副作用に体重増加。
*子宮内膜症確定診断→腹腔鏡

☆避妊法
効果が高い順:ピル>子宮内器具>コンドーム>ペッサリー>殺精子剤

☆外妊
・出血・・・性器出血は少量~中等量。腹腔内出血は大量となることがあり、ショックとなる。
・クラミジア感染も原因となる。

☆流産
妊娠初期の少量性器出血+下腹部痛の鑑別→切迫流産・不全流産・外妊
→疑ったら安静指示・1週間後までに再検査
*稽留流産は少量性器出血+腹痛(-)
*進行流産は大量性器出血+腹痛(+)
*胞状奇胎は少量性器出血+腹痛(-)

☆尿失禁
●奇異性尿失禁:溢流性尿失禁のこと。広汎子宮全摘後とかになる。
●腹圧性尿失禁:骨盤底筋群のゆるみ。膀胱膣脱の老人にみられる。

☆感染症
・STD最多→クラミジア:骨盤腹膜炎や肝周囲炎となってから症状がでる。
・ATL→母乳感染
・梅毒→STS(+)、TP(-)は梅毒初期か生物学的偽陽性BFP
・トリコモナス→帯下が牛乳状で悪臭(+)鏡検でわかる。メトロニダゾール膣錠
・カンジダ→帯下が白色粥状、小片形成
・B肝→キャリアスクリーニングはHBs抗原
・尖圭コンジローマ→HPV11感染。ブレオマイシン投与

☆機能性子宮出血
月経と器質的出血以外の性器出血。ほとんど内分泌系の障害によるといわれる。
(思春期の不正出血は大体これ。)

☆コルポスコピー
●鑑別できないもの:異形成、上皮内癌、初期浸潤癌
・異形成は細胞診で鑑別、組織診で診断、円錐切除で確定診断

☆子宮頸癌
1a期→単純子宮全摘 or 円錐切除
1b、Ⅱ期→広汎子宮全摘
Ⅲ、Ⅳ期→ケモ+RT

☆子宮体癌
リスク=高エストロゲン環境
●ハイリスク:肥満、DM、HT、未産、不妊、月経不順、タモキシフェン、エストロゲン補充療法
●リスク減少:ピル(内膜を定期的に剥がしてくれるので子宮内環境が良い)
       タバコ(ニコチンがエストロゲンを抑制するらしい)
●黄体ホルモン療法=高用量メドロキシプロゲステロン
・MRI T2 high

☆胎児発育予測
0~7週→胎嚢GS径=妊娠週数-4cm
8~11週→頭殿長CRL=妊娠週数-7cm
12週~(妊娠中期)→大横径

☆胎児造血
肝臓での造血が始まるのは20週頃から

☆胎児発生
生理的臍帯ヘルニア→12週までみられる

☆縦毛羊膜炎
●切迫早産
・症状:少量性器出血・下腹部痛+規則的子宮収縮
・治療:子宮収縮抑制薬+抗菌薬
●前期破水
・症状:破水
・治療:抗菌薬
    子宮内感染(+)→帝王切開(未熟児)or 分娩誘発(成熟児)
    子宮内感染(-)→陣痛待機・誘発(成熟児)or 安静・子宮収縮抑制薬(未熟児)
・ステロイド投与は肺の成熟を促す。

☆帝王切開
・麻酔→硬膜外がベストだが難しいので、脊椎麻酔が多い。
・縦切開→超低出生体重児の場合やることがある。
・横切開→通常行う。

☆妊娠高血圧症候群
・細小血管のれん縮がある
・Htは上昇する→水制限や利尿薬は×
・不均衡型胎児発育遅延(そもそも均衡型が少ない;奇形・18トリソミー・TORCH症候群)

☆風疹
・HI抗体価が256倍以上のときはIgMを測定する。
・12週以前の感染で奇形が多い

☆産瘤
前方・後方関係なく、第1胎向なら右、第2胎向なら左にできる。

☆分娩時骨折
・頻度→鎖骨>上腕骨>大腿骨

☆産褥熱
子宮内膜・筋層炎が最多

☆エネルギー需要
●付加量
・妊婦→+350kcal
・褥婦→+600kcal
(赤ちゃんに授乳する分需要エネルギーも多くなる)

☆子宮筋腫
・MRI T2で真っ黒なら筋腫。
・小児頭大以上のサイズでいろいろな圧迫症状がでる。

☆羊水過少
AFI(amniotic fluid index)<5で過少。
羊水過少+遅発一過性徐脈=胎児循環血液量の減少→母体の循環血液量を増やす。(輸液する。)

☆不妊治療
胚移植→3つ以上で妊娠率は頭打ち。1個ずつする。

☆お役所・統計関係
・妊娠届出→助産師のサインで可
・出生届出→生後2週間以内
・周産期死亡数=22週以降の死産数+早期(生後7日以内)新生児死亡数
・新生児死因→周産期に発生した病態(低酸素など)
・乳児死因→先天奇形
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>