猿の残日録 -8ページ目

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

2024/10/08
進む人口減少…貧しくなる日本に「イノベーション投資」の余力はあるか?

経済評論家の加谷珪一さん

 

 

ドイツ人の給料が日本人の1.5倍である理由

 

 

生活の豊かさというのは、GDP全体の数字ではなく、個人がどれだけの金額を稼げるのか、つまり1人当たりのGDPがどれだけ大きいのかによって決まります

 

人口が減ったとしても、1人当たりのGDPを維持すれば、豊な生活が可能となる

 

GDPというのは、国内企業が生み出した付加価値をすべて足し合わせたものですから、企業の利益を拡大していくことが何よりも重要です

 

1人当たりのGDPを増やすためには、薄利多売ではなく高付加価値型の経営に転換していく必要があります

 

付加価値の高い製品を製造することで、企業の収益を拡大していくことが大事なのです

 

同じ仕事をしていても、ドイツ人の賃金は日本人よりも1.5倍以上、高くなっています

 

ドイツ人が高い賃金を得られるのは、ドイツ企業が時代に合わせて高付加価値な分野にシフトし、製品価格を維持しているから

 

日本企業全体の売上高はほとんど伸びていません。

それにもかかわらず利益だけは順調に拡大しています。

 

これが何を意味しているのかというと、日本企業が30年間、コスト削減ばかり実施してきたことにほかなりません。

 

コスト削減の対象は当然のことながら人件費にも及んでおり、慢性的な低賃金の原因となっているのです

 

量ばかりを追う従来型のビジネスをやめ、質を追求するビジネスに転換する努力が必要です。そのカギを握るのはイノベーションということになるでしょう

 

 

人口は減るが、資本はあり、イノベーションの余地もある日本

 

経済学的に見て、経済成長を決める要因というのは実は3つ

 

1つめは人口、2つめは資本、そして3つめがイノベーション

 

国内には過去の経済活動で蓄積した多くの資本があります

 

諸外国では当たり前となっている業務のデジタル化を、ほんの少しでも前に進めれば、その分だけ生産性が向上し、賃金の上昇につながる

 

デジタル化や自動化を積極的に進めていくことで人手不足を解消した方が経済全体への効果が高く、お金も回りやすくなるでしょう。

 

移民を増やすことよりも、自動化やデジタル化を進めることの方が、長期的な経済成長にとってはプラスとなるはずです

 

 

以下は私の感想

 

日本の将来推計人口グラフを見ていると

65才以上が働ければ、デジタル化で省力化できれば

 

同じものづくりであっても、中国や東南アジアなど、安い製品を大量生産する国々と争うのではなく、付加価値の高い製品を製造することで、企業の収益を拡大していくことができる

 

ただ、工場を海外に移していくだけでなく、省力化できれば

 

実際に無人化工場は知っているが、さらにデジタル化できるか

 

 

 

無年金の怖さを知らない人

 

もう90過ぎなので、亡くなってるだろうが

本人は無年金、奥さんが僅かに年金あり

それで夫婦2人生活 という人を知っていた

 

頼みの綱の「もらい子」は、当時亡くなっていた

 

厚生労働省の令和4年度の国民年金の加入・保険料納付状況によると、年金保険料の未納者は約1割います。


以前は35%の人が未納だったそうです。

その頃の無年金者はとても多かったはず

 

それに比べればかなり改善はされました

国民年金の1割が未納者です。

第1号被保険者のうちの約1割が未納者です。

ただ第2号被保険者を含めた全体で見れば、年金の未納者は1%未満ですので、これによって年金の財源が傾くとは考えにくい

 

 

年金制度に改良が必要と感じる人は

提案をしたら良いのであるが

代替案をきちんと提案できないから不満となる

 

国民年金3号被保険者は、1985年に創設された

 

その時、とんでもない制度が始まったと感じた

 

当時、私は、結婚退職した相棒の年金を4万円以上払っていた

私の手取りは、12万円の頃だった

厚生年金を、20年払いたいので、あと数年分払いたいと

会社負担分と自分の分を、5年くらい

当時は、両方自分で払えました

 

国民年金3号被保険者制度が始まり、20年払い込んで

その後はもう忘れていた

 

 

女性を助けるために必要な制度であるが

国民年金だけでは、ほぼ最低限の生活

 

その制度を廃止しろと女性が言う時代が来るとは思わなかった

 

賃貸で年100万以下の年金で生活するのは

自炊できなければ難しい

 

生活保護があるが、お金が管理できたら生活保護にはならない

 

貯金を許されないから、パチンコで使い切ろうとする

 

それを愚かとわかる人は生活保護をもらっていない


 

相棒の甥は、親の自営業を手伝い始めた頃

年金を払うのが納得できないと言っていた

 

無年金がいかに怖いか、周囲が援助するとしても

呆れて相手にされない老人になるのは目に見えている

 

酒もタバコもして低所得で独身のまま

低所得なら年金減免あるという人もいるが

年金減免したら、もっともらえなくなる

 

昔、減免を申請していた若者を役所で隣の席だったので

話が聞こえたが

彼は、『どうせ少ししかもらえないでしょう』と笑っていた

 

ああ、この子は低収入なのに、長生き保険である年金にも頼らず

将来、人の世話になるしかないと思ったが

人の運はそれぞれなので何とかなることもたまにはあるだろう

 

せめて、悪事をしなければいいのだ

 

 

 

年金は長生きのための保険なのです

 

長寿になるほど体力的、金銭的に『限られた世界』になります

 

100歳を目指さない理由の大半は『寝たきりになりたくない』『人の世話になりたくない』というもの

 

介護費用が払えれば、あまりそう思わずにすむかもしれない

 

 

 

成分献血 検査結果

 

グリコアルブミン GA

 

 

炭水化物の食べすぎ と 甘いもの、自制してます

 

 

赤血球数 RBC 434 x10^4 /μL

  基準値(男性): 418~ 560 x10^4 /μL

 

基準値の下限ギリギリでしょうと私が言ったが

看護婦さんがうれしそうにたっぷりもらいますと

 

 

本番採血する腕をどちらにするか見ていて

左が針跡顕著なので、左にしますと言うので

 

(注射痕は)若気の至りです 後悔しています

 

と冗談でうなだれたのだが、

やっぱりステーキ食べてないから

赤血球の数値は低かった


 

 

最近、夜のリビングは28.3℃、60%

 

10/10 薄着では、エアコン『冷房29℃』は

リビング 27.3℃ 60% 少し寒かった

夜はエアコンとめ、扇風機にしても

28.3℃に上昇すると蒸し暑いのでまたつける

 

10/14 は、真夏日復活、エアコン今まで通り

日中は暑いからエアコン『冷房29℃』

 

就寝時は
蒸し暑いのは変わらないから扇風機でもよいが

エアコン『冷房除湿30℃』(上限設定)でも

半ズボンでは寒いので

長袖長ズボンで寝ている

 

 


 

アラマンダ 植えた

 

605円、小さい花(5cm)ヒメアリアケカズラであろう

オオバナアリアケカズラ(花径が10~12cm大輪)も、いつか植えてみたい

 


 

 花言葉は、「恋に落ちる前」「隠された美」

 ブーゲンビリアとの組み合わせは、黄色と桃色の対比で南国独特の景観

 

 

 キョウチクトウ科、樹液(白い乳液)は、

 植物毒のアルカロイドを含んでおり、嘔吐や腹痛の原因になる、素手で触らない

 

 

朝、小石を取り除き、20cm掘り、植えた

疲れて、13時~23時まで、10時間寝た

 

庭木のカット、ゴミ袋 月平均3袋

低い所はいまのところ、できる

 

夢の中で、

試験中なのに寝てしまって

残り時間が短く焦って起きた

国語の試験 だったが、意味不明

 

 

10/18 ハイビスカスの場所を変えたくて

移植しようと、ストローハットで午後2時

 

日射しが強烈すぎて七分袖の上着を

すり抜ける紫外線が痛い

 

午前7時に作業するしかない

 

10/19 アラマンダ の隣に ハイビスカスを移植

 

130cm幅に、アラマンダ1本とハイビスカス1本

両方共、横にも拡がるようで広めにしました

 

 

寝る向き

 

 

モーニングショーを見ていたら

 

誤嚥性肺炎

 食べ物や唾液などが気道に入って細菌が肺に入り込むことで発症する肺炎

 原因となる細菌は、口腔内に存在している細菌であることが多い

 口腔内の細菌が寝ている間に唾液で肺に入ったり

 胃液の逆流で入ることもあるとか

 

 

胃は身体の左側に拡がっているため

右向きで寝ると食道から喉に胃液が逆流し咳が出やすい

 

 

胃液の逆流を考えると、『左向きに寝る』のが良い

 

若い頃に教えてもらったのは

胃の形状から『右向きに寝る』だった

飲食物が流れやすく、胃の負担が少ないから 

 

どちらも正しそう、その時により決めるつもり

 

 

 

沖縄県 衆院選 2024

 

2021年は

1区が共産、2区が社民、3区と4区が自民 トップ当選

 

前職 自民2人は比例復活、立民1人は繰り上げ当選

今回はどうなるか

 

 

2000年の国勢調査をもとにした2002年の議員定数是正とそれに伴う区割り見直し(いわゆる4増4減)で沖縄県は人口増加で選挙区が1つ増え4選挙区となった。

そのため選挙区域も見直され、那覇市以外の市町村がすべて入れ替えられた。

これにより1区で、那覇市が占める有権者の割合は約75%から大半の約95%となった。



 

前回、2021年は

1区の那覇市は共産、2区の米軍基地が多い中部は、社民がトップ当選

自民は比例復活で、1区と2区をおさえている

3区と4区は自民党がトップ当選

 

沖縄県は歴史的に、日本よりも頻繁に政権与党が入れ替わる

 

NHK連続テレビ小説(朝ドラ)「虎に翼」

 

寅子のモデルとなった三淵嘉子さんも、「五黄の寅年」の1914(大正3)年に生まれたことから、寅子(読みはともこ)と名付けられた
 

九星

 

九星(きゅうせい)は、古代中国から伝わる民間信仰で、

一白・二黒・三碧・四緑・五黄・六白・七赤・八白・九紫の9つ。

 

一白水星    いっぱくすいせい
二黒土星    じこくどせい
三碧木星    さんぺきもくせい 『青春』の青はここから
四緑木星    しろくもくせい
五黄土星    ごおうどせい  これが最強
六白金星    ろっぱくきんせい 『北原白秋』はこの白
七赤金星    しちせききんせい
八白土星    はっぱくどせい
九紫火星    きゅうしかせい

 

 

魔法陣

 縦・横・斜めのいずれの列についても3つの数字の和が15

 

 四     九     二 
 三     五     七 
 八     一     六 

 

後天定位盤 九星の定位置を定めた方位盤

 

 

回転させて、地図と方位を合わせてみた

私にはこの位置がわかりやすい


 六     一     八 
 七     五     三 

 二     九     四 

 

 

五行 も調べた

 

白・黒・碧・緑・黄・赤・紫の7色と

木・火・土・金・水の五行

 

 木(もく)「春」の象徴。

  木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成長・発育する様子。
 火(か)「夏」の象徴。光り煇く炎が元となっていて、火のような灼熱の性質を表す。
 土(ど)季節の変わり目、「土用」の象徴。

  植物の芽が地中から発芽する様子が元となっていて、万物を育成・保護する性質を表す。 
 金(ごん/こん)「秋」の象徴。

  土中に光り煇く鉱物・金属が元となっていて、金属のように冷徹・堅固・確実な性質。
 水(すい)「冬」の象徴。

  泉から涌き出て流れる水が元となっていて、これを命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。

 

 

「五黄の寅」は「ごおうのとら」と読みます。

 

 中国に伝わる民間信仰「九星気学」において「帝王の星」と言われる強運を持った「五黄土星」と、十二支の中で最も強い運勢を持つと言われる「寅年」が重なった年のことで、36年に1度の周期で訪れる。

この年に生まれた人は非常に強い運勢を持つと言われ、特に女性は強運の傾向が強いと言われている

 

周囲を圧倒する強大なパワーを持っているそうです。 

寅年は何事にも立ち向かう行動力があり、困難を克服する力を持つ強い正義感と信念がある。

2つが重なることで、運気が強くなる

 

自分を曲げない強い信念を持ち、パワフルで行動力がある人が多いとされ、抜群のリーダーシップを発揮して周囲を引っ張る一方で、プライドが高く、負けず嫌いな一面もある

 

「五黄の寅」、姪の女児は何とかやっていける

 

ついでに、『三白九紫』(3つの白の星と1つの紫の星)は吉の星

 

 

 

「アメリカ駐在十数年、日本3年、タイ3年目になるという甥」の両親

私の従兄弟、3回目の座間味島、4泊5日の帰りに7年ぶりに会った

(私は座間味島行ったことない)

 

従兄弟の奥さんは、息子が赴任したタイに3年間に3回も旅行したという

 

1回目は夫と、2回目は娘と、3回目は妹と

 

大阪では、テニスとヨガをしてる何とも自由な生活

 

お土産に、タイの蜂蜜と大阪のお菓子もらった

 

紅芋を揚げた餅みたいなものを探してるという 秋田出身の奥さん

 

 

こんなのかなと、ネット検索した

 

「うむくじ天ぷら」と呼ばれる、色鮮やかな紅芋をベースとした沖縄の郷土料理です。モチモチとしたお餅のような食感と、紅芋の甘さがやみつきになります

 

スーパーで見るのは、もうちょっと地味な見た目で、味は私的にはあれですけど

 

秋田の女性なので、味覚が私とはかなり違う

(ミミガーがおいしいという)

(私は、何とも・・・)

 

 

電気代は はてなマーク と聞かれたので調べて見た

 

2軒分、6684+1204018724円/月

 

 

うちは、8月 9737円 が最高でした

 

 

姪宅は、7月 17669円 が最高でした

 

 最高月 2軒分、27406円

 (国と県の補助があるからまだ安い)

 

 

 

太陽光発電設備がないと

 

太陽光発電有の月平均額+上乗せ額

 

うち、6684+824714931円/月

姪宅、12040+687418914円/月

 

内訳

 

発電の半分≒売電(自己消費率 50%)なので

 

年間の売電 kWh÷12 =月平均自己消費電力量

1901/12=159(kWh/月)うち
1578/12=131(kWh/月)姪宅

 

発電時間の、8~10時(2時間)= Livingtime

10~17(7時間)= Daytime なので

Livingtimeは、自己消費の 2/9(22.2%)

Daytimeは、自己消費の 7/9(77.8%)

 

Daytimeの平均単価とLivingtime単価から

自己消費金額を求める


うち (@53.92x7/9+@44.68x2/9)x159=8247円/月

姪宅 (@54.79x7/9+@44.37x2/9)x131=6874円/月

 

自己消費金額は、もし太陽光発電ないと上乗せされる金額

 

 

県と国の補助は未計算です

 

2軒分の電気代

 

太陽光発電設備がないと

14931円(うち)+ 18914円(姪宅)=33845円/月 

 とても払えない

 

 

実際払っているのは

2軒分、6684+1204018724円/月

 

 人数差かなと思い、支払っている

 節電してほしいが、仕方ない

 

 

森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第27回

適度な自己中のすすめ【森博嗣】

 

【なさけは人のためならず?】

「親切にすれば、回り回って自分が得をする」というのが真意であり、ようするに、人に親切にすることが自分のためになる、という、いかにも「道徳的」な教えといえる。

生きているものは例外なく、「自分ファースト」なのだ。ただ、自己利益追求の戦略が、思考力によって異なる。

短絡的で刹那的だと、自分勝手で他者の迷惑を考えない手法となる。

一方、理性的で計画的になると、周囲との協調を重んじる道徳的な手法を選択し、結果的により大きな自己利益を得る。

考えなしで目前の利益を取ると犯罪者になり、少し考え状況を鑑みれば聖人、君子となる。
当然ながら、得られる利益にも格差が生じる。他者へのなさけは自分のためだ、という教訓の趣旨はここにある。

多くの場合、周囲に迷惑をかける厄介者には、「そんな生き方は損だよ」と説得するけれど、彼らには、自己利益のために善人振ることが汚く見えている。
損だとわかっていても自由に生きたいという考えに、あなたはどう反論できるだろうか?

好き勝手に振る舞って人から嫌われる者と、周囲に合わせ集団の中で有利な地位を獲得しようとする偽善者の、どちらが良いのか?

普通の人間は、この両者の中間に身を置いて、日々悩みつつ、時と場合によって揺れ動く。あまり自分勝手ではいけないし、かといって、あからさまに上に忖度した態度でも嫌われるだろう、などと考える。これが普通だろう。大勢が、そうやって生きているはず。

自分中心で、自分勝手に、我がまま放題に生きれば良い。とはいえ、それを実現するためには、ちょっとした工夫や苦労が必要になる。
ときには頭を下げ、無理にでも微笑んで、挨拶しなければならない場合もあるだろう。馬鹿馬鹿しいと感じても、演技をするつもりで、同調したように見せかければ良いだけだ。

そういう生き方が可能な社会になった。気持ちや考え方まで、みんなに合わせる必要はない。

 「道徳」というものが、もし今も存在するなら、それは、あくまでも行動の軌範であって、思想の軌範ではない。

 

 

 

 

私は、援助している親族から

感謝の表情を感じられれば気にはしない

 

タバコと酒、両方するような人には最初から援助しない

 

出来る範囲で努力してあとは感謝

私はそうやって生きてきたので

人も当たり前と思うのだが

人は色々で、そうでない人もいて面食らう

 

自立(自律)できるかどうかは

本人の運と能力と、育て方と思うようにしている

(育て方は、もう手遅れである)

 

ハイビスカス

 

 

バナナ 色づく前

 

 

上と何か違うのだろう

この下のバナナはここまでしか大きくなったことがない