2024/10/08
進む人口減少…貧しくなる日本に「イノベーション投資」の余力はあるか?
経済評論家の加谷珪一さん
ドイツ人の給料が日本人の1.5倍である理由
生活の豊かさというのは、GDP全体の数字ではなく、個人がどれだけの金額を稼げるのか、つまり1人当たりのGDPがどれだけ大きいのかによって決まります
人口が減ったとしても、1人当たりのGDPを維持すれば、豊な生活が可能となる
GDPというのは、国内企業が生み出した付加価値をすべて足し合わせたものですから、企業の利益を拡大していくことが何よりも重要です
1人当たりのGDPを増やすためには、薄利多売ではなく高付加価値型の経営に転換していく必要があります
付加価値の高い製品を製造することで、企業の収益を拡大していくことが大事なのです
同じ仕事をしていても、ドイツ人の賃金は日本人よりも1.5倍以上、高くなっています
ドイツ人が高い賃金を得られるのは、ドイツ企業が時代に合わせて高付加価値な分野にシフトし、製品価格を維持しているから
日本企業全体の売上高はほとんど伸びていません。
それにもかかわらず利益だけは順調に拡大しています。
これが何を意味しているのかというと、日本企業が30年間、コスト削減ばかり実施してきたことにほかなりません。
コスト削減の対象は当然のことながら人件費にも及んでおり、慢性的な低賃金の原因となっているのです
量ばかりを追う従来型のビジネスをやめ、質を追求するビジネスに転換する努力が必要です。そのカギを握るのはイノベーションということになるでしょう
人口は減るが、資本はあり、イノベーションの余地もある日本
経済学的に見て、経済成長を決める要因というのは実は3つ
1つめは人口、2つめは資本、そして3つめがイノベーション
国内には過去の経済活動で蓄積した多くの資本があります
諸外国では当たり前となっている業務のデジタル化を、ほんの少しでも前に進めれば、その分だけ生産性が向上し、賃金の上昇につながる
デジタル化や自動化を積極的に進めていくことで人手不足を解消した方が経済全体への効果が高く、お金も回りやすくなるでしょう。
移民を増やすことよりも、自動化やデジタル化を進めることの方が、長期的な経済成長にとってはプラスとなるはずです
以下は私の感想
日本の将来推計人口グラフを見ていると
65才以上が働ければ、デジタル化で省力化できれば
同じものづくりであっても、中国や東南アジアなど、安い製品を大量生産する国々と争うのではなく、付加価値の高い製品を製造することで、企業の収益を拡大していくことができる
ただ、工場を海外に移していくだけでなく、省力化できれば
実際に無人化工場は知っているが、さらにデジタル化できるか
無年金の怖さを知らない人
もう90過ぎなので、亡くなってるだろうが
本人は無年金、奥さんが僅かに年金あり
それで夫婦2人生活 という人を知っていた
頼みの綱の「もらい子」は、当時亡くなっていた
厚生労働省の令和4年度の国民年金の加入・保険料納付状況によると、年金保険料の未納者は約1割います。
以前は35%の人が未納だったそうです。
その頃の無年金者はとても多かったはず
それに比べればかなり改善はされました
国民年金の1割が未納者です。
第1号被保険者のうちの約1割が未納者です。
ただ第2号被保険者を含めた全体で見れば、年金の未納者は1%未満ですので、これによって年金の財源が傾くとは考えにくい
年金制度に改良が必要と感じる人は
提案をしたら良いのであるが
代替案をきちんと提案できないから不満となる
国民年金3号被保険者は、1985年に創設された
その時、とんでもない制度が始まったと感じた
当時、私は、結婚退職した相棒の年金を4万円以上払っていた
私の手取りは、12万円の頃だった
厚生年金を、20年払いたいので、あと数年分払いたいと
会社負担分と自分の分を、5年くらい
当時は、両方自分で払えました
国民年金3号被保険者制度が始まり、20年払い込んで
その後はもう忘れていた
女性を助けるために必要な制度であるが
国民年金だけでは、ほぼ最低限の生活
その制度を廃止しろと女性が言う時代が来るとは思わなかった
賃貸で年100万以下の年金で生活するのは
自炊できなければ難しい
生活保護があるが、お金が管理できたら生活保護にはならない
貯金を許されないから、パチンコで使い切ろうとする
それを愚かとわかる人は生活保護をもらっていない
相棒の甥は、親の自営業を手伝い始めた頃
年金を払うのが納得できないと言っていた
無年金がいかに怖いか、周囲が援助するとしても
呆れて相手にされない老人になるのは目に見えている
酒もタバコもして低所得で独身のまま
低所得なら年金減免あるという人もいるが
年金減免したら、もっともらえなくなる
昔、減免を申請していた若者を役所で隣の席だったので
話が聞こえたが
彼は、『どうせ少ししかもらえないでしょう』と笑っていた
ああ、この子は低収入なのに、長生き保険である年金にも頼らず
将来、人の世話になるしかないと思ったが
人の運はそれぞれなので何とかなることもたまにはあるだろう
せめて、悪事をしなければいいのだ
年金は長生きのための保険なのです
長寿になるほど体力的、金銭的に『限られた世界』になります
100歳を目指さない理由の大半は『寝たきりになりたくない』『人の世話になりたくない』というもの
介護費用が払えれば、あまりそう思わずにすむかもしれない
成分献血 検査結果
グリコアルブミン GA
炭水化物の食べすぎ と 甘いもの、自制してます
赤血球数 RBC 434 x10^4 /μL
基準値(男性): 418~ 560 x10^4 /μL
基準値の下限ギリギリでしょうと私が言ったが
看護婦さんがうれしそうにたっぷりもらいますと
本番採血する腕をどちらにするか見ていて
左が針跡顕著なので、左にしますと言うので
(注射痕は)若気の至りです 後悔しています
と冗談でうなだれたのだが、
やっぱりステーキ食べてないから
赤血球の数値は低かった