額縁の外側 -20ページ目

でんでんタウンと観劇・怪談


昨日は〜

日本橋から南へ歩く歩く
(ちなみに大阪の「日本橋」は『にっぽんばし』と読みます)

劇場に向かったわけですがー



ここ・・・
でんでんタウンやん!



でんでんタウンとは大阪のアキバ的なところ。

今でも「でんでんタウン」で通用するのか分からない・・・

私も存在忘れてて
劇場の地図見たときも気づいてなく
堺筋を歩いてて
この街並みアップを見て

はああああびっくりマーク

ってなりました。




地図見たら「でんでんタウン」の名称はありますね。

その上のオタロードとか気になるわぁ爆笑




夜のでんでんタウン





歩いてる人、ほとんどインバウンド。
中華系が多いけど
ここどこの国やねん
っていうほど色んな国の方がいました。

歩いてる日本人女性はメイドさんだったウインク

マクドでさえ色んな国の人いて 
面白そうだなって感じでした。
入らなかったけどー。




日本橋駅の近くには黒門市場(の入り口)があるよ。
私が歩いた堺筋と平行でも続いてるの。
黒門も縦横に広がってる商店街で
私もどこからどこまでなのか全容が分かってないです。



高島屋東別館

本館(あれは本館っていうのかな)は難波にあるんだけど、別館も豪奢な建物。
高島屋!
って感じ。

あ、日本橋は難波の隣駅で
駅は地下で繋がってるし(なんばウォーク=旧虹の街)
めちゃ近いです。



観た舞台はー




怖いやつ!!!

プロデュースされてる伊藤えん魔さんが主催していた(過去形なのかな?)ファントマという劇団、大阪が拠点だけど、かつては東京にけっこう来ていたのですよ。

それを何本も観ていて。
好きな劇団だったの。
かれこれ20年ぐらい前かな・・・

その時、看板女優だった美津乃あわさんも、今回の舞台に出てらっしゃいましたラブラブ

今回のは、前半が怪談をお芝居にしたもの、後半が怪談師たちとえん魔さんのエピソードトークみたいなのと、怪談!

怪談師の語りを生で見たの初めて。
面白かったわぁ。
お芝居や映像に比べて、受け取る情報が「語り」だけで、限定的じゃない。
それがこんなに面白いんだ、っていう。
語りのうまさ?
引き込まれました。

私の前の列、子ども二人連れの家族だったの。
子どもは小学低学年の女の子二人。
一人の子、途中からママの膝の上にごろんして寝てたのね。

怪談師の語りの時に
フゥー
シュー
みたいな音がかすかにしてて
効果音なんだろうか?
って思ってたら
子どもの寝息だったわ笑ううさぎ





劇場はインディペンデントシアター 2nd
手前に見切れてる階段が入り口で
2階のガラス張りのところは劇場のロビーなのね。

今、あらためて写真見たら、2階の人たち外見てないはてなマーク
この時、役者さんもロビーに出てきてて歓談タイムみたいな感じだったんだけど。

なんか若干、、彼らが幽霊みたいに見える。。(失礼な笑ううさぎ

ここはキャパ200人くらい。
それくらいの小劇場に行くの、すごい久しぶりでした。
新しいから、それくらいのキャパの劇場にしたら、椅子とかめっちゃ座りやすくて、お客さん同士の距離もしっかりあるようなところ。

20代のときにたくさん行ってた小劇場は
長椅子に座布団
最前列は床に座布団
みたいな感じのとこも多かったので。

さすがにあれくらいキツキツな小劇場は行くのしんどいなって思っちゃうけど
ここくらいなら快適に観れるわ。
傾斜もしっかりあって、どの席でも見やすそうだった。

フライヤーもたくさんもらって
(フライヤーたくさんもらう系のお芝居も久しぶりだ〜)
観たいなぁとか思ったり。
大阪の小劇場が全然分からないや。

そんな感じでしたびっくりマーク

であバイバイ

油淋鶏風


きょうも〜


油淋鶏イエローハーツイエローハーツ

これはー


鶏むね肉を使用

なので油淋鶏というか、油淋鶏風料理って感じ。

むね肉はもも肉より安くヘルシー。
これは100円引きの300円でしたびっくりマーク

こんな分厚くて安くないはてなマークはてなマーク

前回、中まで火を通すのに
時間がかかったのと
火が通ったかどうか分かりにくかったので
今回は先にレンチンしてみました星

あとは表面をフライパンで焼いて出来上がり。




うちにはナイフがないので
調理バサミで切ってみたけど
けっこうイイ感じ。
むね肉だから切りやすい。

食パンはサンドイッチ用に買ってる10枚切りの。
10枚切りって使い勝手いい🤩
ちょっと食べるのにちょうどイイスター


夕方からお芝居観に行きます。
初めて行く小劇場。
少しドキドキ💓

見頃を過ぎた向日葵畑にはこんなにも小鳥がいるとは

 

んふんふ

 

 

ここがどこかお分かりになりますでしょーかー!?

 

 

 

万博記念公園!

 

一枚目の写真は万博記念公園駅でして

来週末に迫るサマソニ一色!

 

奥のデジタルサイネージには

はー!!

 

 

 

ひまわりを見に行ってきたのです。

ひまわりフェスは8/3までだったのだけど

公式によると品種によって見頃が続いているので

見頃のものは切らずにおいてるよー

とのことだったので。

 

 

 

 

 

たしかに一部は見頃でした。

 

ごく、、一部は・・・

 

 

大半はー

 

 

 

 

 

 

延々見頃を過ぎたひまわりが黒い頭を垂れて並んでいて

ある意味壮観!爆  笑

 

 

 

これ不思議じゃない?

一番上の頭は時期過ぎてる。

すぐ下にくっついてる子どもたち?

は満開。

 

 

 

後ろから見るとこんな感じ。

 

 

動画を2本!

 

なにがすごいって、小鳥がすごい!

種をついばんでるんだろうか?

 

ひまわりがこんな感じなので人はあまりおらず。

鳥天国でした🐤

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからはひまわり畑以外ー

 

 

百日紅(さるすべり)

水面に影を落としている

 

 

 

角度を変えると

向こうに太陽の塔

 

 

 

 

 

12時頃

 

最近の中では日差しは穏やか

 

家に帰りついた15時台はかなり暑かったです🌞

 

 

 

 

 

公園前の高速は父の田舎に帰るときに通った道

何度も何度も通った

とくにお盆にお墓参りに行くことは長く恒例行事で

あぁ、お盆が近いなあと思うと少し泣きそうだった

 

 

 

兵庫方面から大阪方面へ向かう車列

ずいぶん混んでますね

 

 

 

ランチはまきゅ!

 

 

 

 

めっちゃかわいい!!!

 

まきゅでこんな可愛いカードをもらえるなんて💗💗💗

 

 

おうちに帰り~

 

さきほど、でぃな

 

 

ゴーヤと卵のサンド!

 

ゴーヤはサンドイッチにするには苦すぎるかなと思ったけど

塩もみ→炒める

 

スクランブルエッグ作るときにマーガリン入れる

ゴーヤとスクランブルエッグ+マヨネーズ入れて混ぜ合わせる

 

それでいい感じになった!

 

 

 

パンの耳ラスクは焦げちゃった。

 

これ、前回GPTさんが教えてくれたレシピは砂糖かけてからトーストだったのだけど

私がトーストしてから砂糖かけたのね。

単にトーストする前に砂糖かけるの忘れて。

 

で、今日は砂糖振ってから同じ時間トーストしたら砂糖が焦げちゃった。

砂糖はあとからでいいかも。

 

苦味のあるゴーヤサンドと甘いパンの耳ラスクの組み合わせはgoodでした🌟