小海線からの飯田線へ
今日はー!
北中込という長野県佐久市内の駅から小海線に乗って小淵沢へ。
中央線で岡谷駅へ。
からの
飯田線、全線踏破しました!!!
超ざっくりルート。
岡谷から天竜峡行に乗りまして。

これが天竜峡だ




終着地である豊橋行が来るまで70分くらいあって。
遊歩道を歩いてみることに。

ちょっとこの階段は上がっていけませんでした。

遊歩道を進む。
左側が天竜峡。
ここに来るまでに
「これから山に入るよ」
みたいな階段をのぼってます。
階段の入り口に杖が何本も用意されていました。

ここが限界でした


2個上の写真から数メートル進んでますよ

や、まずリュック背負って斜めがけカバンも持ってて。
遊歩道の階段の時点でバランス取りづらかった。
で、さー。
誰かと一緒できゃあきゃあ言いながらならまだいいけど、一人でしょー。
もう一個、その一人とも関連あることだけど
たまーーに
バーーーン





っていう獣よけの鉄砲撃つみたいな破裂音が響いてるの。
長野のひとけのない山の中に一人だよ

クマとか、、

って、ふとクマのことが頭よぎって。
そしたら急に知らん山の中に一人でいることが怖くなって急ぎ引き返してきました




急ぎならがも撮った道中。
だいたいこの道の時点で怖くない

いや、来るときはなんともなかったから
たぶん「怖い」スイッチが入ったんだと思う。

これは駅近くのしっかりした橋から撮った天竜峡。
川下りやってるよ〜!

これが天竜峡駅。
そうだ、ひとけがないといえば飯田線。
どんどん乗客いなくなって。
天竜峡がどんなとこかあんま分かってなく、かつほとんど人もいない場所だったら、、
70分もあるのに〜
ってだんだん心細くなっちゃったよ。
思ってたより岡谷から天竜峡まで乗る人少なかった。
が。
岡谷で混んでたときに私の向かいに座ったおじさん。ちょいおじいちゃん。
すいてから、彼、席を移動したから行方分からなくなってたけど、天竜峡駅近くで見掛けて。
で、豊橋行の電車乗るために駅に戻ってきたら彼も駅に戻ってきたところでさ。
で、ホームに電車止まってたけどまだ豊橋行きになってなく。
私、扇風機のある奥の待合室にいたのね。
そしたらおじちゃん「今、運転手さんが乗ったからそろそろドア開くと思いますよ」って知らせに来てくれました

おじちゃんも豊橋まで乗ってました。
完乗仲間ですな

岡谷で私が乗ったのの次の列車が、3分くらいの乗り継ぎで私の乗った豊橋行に接続してたの。
だから天竜峡で待ち時間発生させないで完乗するならそっちだけどね。
私が豊橋行乗ってからその電車が天竜峡駅に着いたから見てたけど、数人は乗り継ぎの人いました。
ほんと数人。
思ってたよりはいなかったね。

あ、これが
天竜峡駅で、止まってる電車がこれから豊橋行になるやつ。


飯田線はここからがガチ秘境路線って感じでした。
かなり長い間、渓谷沿いの崖っぷちを進む感じ。

出た、入る、出た、入る。
くらいの感じ。
それがながーいトンネルがあったんだけど
出たら窓が一面くもってるの。
トンネルの中が冷えてるから、温度差で結露してるの。
で、最初は両側の窓が全部くもってたのが、日の当たる側の結露は比較的早く消えてまたクリアな窓になって。
反対側はまだくもってる状態。
こんなんなるんだ

って。
新たな発見だった。
さてー。
のぞみは通過する豊橋。
全然知らないとこだけど昨日、今日と長野をさまよったので、超絶都会に見えます。
明日の朝はゆっくりするつもり。
で、大阪帰るおー。
距離的に名古屋+αで東海道本線で大阪まで帰れるので、時間的にはどこか行くか寄るか出来るし、そうしたい気持ちのが強いけどね。
でも明日の体力次第だね。
先月、名古屋とか近いしw
とか言ってて
帰る時、めんどくせー!!!
ってなったから。
さ。
ともかくこれからゆっくりしま〜す

いどうちゅ〜
おきゃです〜

もう1回目の乗り換えを終えました!
また小淵沢に戻ってきたのー

ホテルは7時前に出てて。
朝ごはんはつけてなく。
コンビニに寄ろうかと思っていたのだけど
時間ギリギリになりすぎると思って寄らずにきました!
コンビニさ、駅の近くではなく道路沿いにあるのね。
それなりに何軒かあったけど全部道路沿い。
ホテルから駅までにはなくて。

これ
は

駅からホテルへの道
(昨日撮ってます)

ほてる〜
昭和感

1階のフロントと同じフロアにはファミコンや卓球台がありました



ちな、温泉は1回入っただけ〜
結局昨日、22時前から寝て起きたら3時だった

そこからは6時前まで寝たり起きたり

駅
北中込というとこ

小淵沢まで同席した旅人
ただし息があるのかどうかは不明
(たぶんないけどいつのまにか少し移動してたから、んー?)

小淵沢の駅で立ち食いそばいただきました

海賊そば頼んだけど
出てきたのはたぶん絶対山賊そば

けどあとで口コミとか見たら山賊そばが名物っぽいから良かった。
「森見たらクマいないかなって」とメモ
山梨や長野だもの。
いそう、、と思って。
目がクマを探す目になってしまった。
山が通(つう)っぽくない

昨日行った美術館は、故郷の浅間山の絵を何枚も描かれている方の美術館で。
ただ現地は四方もここもどこも山、って感じで浅間山がどれか分からなかった。。
小海線からもたぶんアルプスの山々が見えてるんだけど(曖昧な話ですな
)

壁だね、壁
大阪もなにげにまあまあ山に囲まれてるけど
そういうのと全然違う。
大阪の、まあ生駒山とかは牧歌的で親しみやすい感じだけど(単に私がそこ出身だからかもだけど)
こっちの山はそびえ立ってて人を拒むような雰囲気。
やっぱ高い山って全然違うんだなって思いました。
であ〜

小海線の旅
今回乗り鉄旅なんだけど
今日はなにげに盛り沢山な充実の旅になりました

まず〜

中央線で山梨県へ移動
小淵沢


駅の上の展望台で

朝ごはんいただく
(これは昨日、近所のスーパーで買ったもの)
そして・・・

ココアどこあ


小海線で移動して清里に参りました


私が学生の頃は憧れのリゾート地でしたが
(私も行きたかったけど行かずじまい)


今は廃墟ちっくな建物が並ぶ・・・
(というウワサを聞きつけていましたので見に来たわけです)
ただここからバスに乗って登山するグループ、人々がとってもたくさんいて、電車降りるのに時間かかるくらいでした!

夏雲もくもく。
清里に着いたのは10時前。
小一時間後の小諸行に乗車です。
これを逃すと14時台まで電車が来ないという。
さて、そこから1時間40分くらいだったかな。
長野県の小諸に到着。
ここ、本当に何があるか分からないまま来て。
小海線というのは
小淵沢ー小諸を結ぶローカル線なのだけど
私、小諸の手前の佐久市が行きたい場所だったのね。
ホテルも佐久市内に取ってて。
けど時間もあるし、せっかくなので小海線完乗しようと思って小諸まで来た次第。

アトリエも見学
小諸出身の画家さんで良い刺激をいただきました


小諸、長居すると思ってなかったんだけど
15時までいて移動

実は懐古園の中で信州そばをいただこうと思っていたのですが(入場チケット買う前に今日お店が開いてるか確認までしました!)
お店は開いていたけど本日のそばは売り切れでしたー!
それでお昼食べそびれてます。

到着したのは佐久平〜。
新幹線との乗り換え駅です。
ここでお蕎麦食べようと思って。
15時過ぎというランチ営業は終わってる、夜営業はまだという中途半端な時間にあって、google map によると開いているらしいお蕎麦屋さん目指し、若干迷いつつもわざわざ足を伸ばしたのだけどー
開いてませんでした

が、蓼科牛のファミレスっぽいお店が開いていたので蓼科牛のハンバーク食べたよ



ソフトクリームも


今日はデジタルマンホールカードを7つも取った

あと駅タグを4つ

から!
ホテルのある駅へ移動したんだけど
途中からすっごい雨と雷⚡️
ホテル最寄り駅も近くで
駅出たときは雷の光と音がほぼ当時状態で
あたりに落ちまくっているかのように空気をビリビリさせていました。
傘も風にあおられてさせなくなって、もしかしたら壊れたかも

駅の近くのスーパーでお買い物している間にやんで、ホテルへは無事着けましたー。
ホテルは天然温泉なの〜

今日、はいどちゃんねるでね。
それまでに体だけ洗って、軽く露天だけ入ってきて。
見終わったらゆっくり入りに行こうと思ってましたけど・・・
やっぱ疲れましたね

今日、ネカフェで4時間くらいしか寝てないのよ。
明日も7時前にはホテル出て
明日こそ一日移動って感じ。
ちょっと今から横になって短時間で回復したら再び温泉、そのまま寝よ〜ってなった寝よ〜。
ではでは
