なんなら今が一番山間部かも!?
豊橋から大阪に向かってまーす

大阪と逆向きにちょい進めば浜名湖で
そっちに行くか
大阪方面に行くか決めかねてー。
気持ち的にも体力的にもふつーの気温ならまっすぐ大阪帰るのはもったいないなってくらいではあって。
けどマジ暑くてー。
それで豊橋で、同じホームの右と左に浜松行、大垣行(大阪方面)が止まってる時間だったの。
なのでホーム降りて電車のすき具合みて決めようと思いー
で、ホーム降りたら大垣行がガラガラで涼しい風を出しててさ。
吸い込まれるようにそちらに乗りましたー。
けどふつーに東海道線で帰るのもつまらないなと思って、名古屋から関西本線使うことにしたの。
関西本線って「関西本線」って名前だけど
本数少ないのね。
名古屋→亀山(三重)→加茂(京都)って乗り換えるのだけど。
どれも1時間に1本くらい。
まず亀山行は2両編成。
けっこう人乗ってて、通路側にかろうじて座れました。
そして!
さっき亀山で加茂行に乗り換えたのだけどー
1両編成!!!
1両って「編成」って言う

今回の18きっぷの旅で
小海線や飯田線という長野や愛知通るローカル線に乗ったけれども
1両はここが初!
しかもさ
中吊り広告のとこもカーテンみたいなやつ
乗客は地元の学生さんが多く
カーテンは閉め切られていて開けられず〜
外、どんなか分からないわ

伊賀とか通るのですけど。
名古屋から西は近鉄が強いからなー。
私も近鉄の乗り放題で三重県の桑名とか行ったけど、そこら辺りはほぼ並走に近く。
三重の方には近鉄が特急バシバシ出してて。
主だった観光地は近鉄が網羅してるのね。
関西本線の乗り換え駅の亀山と加茂は
関西では終点として名前は聞くけど何があるのか分からない、みたいな場所。
てか今、すげー山中を走ってる

1両なのにワンマンではなく
運転席に運転手さん+保守の人
後ろに車掌さんもいるわ。
外の景色見たかったら運転席の後ろにかぶりつきが正解みたいw
ここは来ようと思えば18きっぷじゃなくても来れるので、次乗る機会があったら
「運転席かぶりつき」
って心にメモしときますw
こんな山中を汽笛鳴らして走ってるのに
乗客の大半は時間的なものなのか通勤、通学の地元客という。
めっちゃ汽笛無らしてるけどなんのタイミングで鳴らしてるのか分からんw
今、駅に停車中だけど
下から響いてるくる電車の鼓動みたいなやつもすげー
まさか思いつきで乗った関西本線がこんなおもろいとは

応援されちゃった!
おきゃです〜

豊橋にゃう

昨日、ハイドのお知らせで
「明日、メ~テレのドデスカの星占いコーナーに出るよ」ってのがあったのね。
豊橋、もちろんメ~テレが入る

けどその番組、6時から8時で、何時にその星占いコーナーがあるか分からず。
8時までテレビにへばりついてるわけにもいかないやん。
で、まあ6時過ぎからチャンネル合わせて朝のぼんやりタイムしてたら・・・
星座の書かれたサイコロ振って
出た星座を応援するんだって。
ハイドがサイコロ振る・・・
(私は双子座です)
豊橋でメ~テレ見てハイドに応援されちゃうとは

(🩷は脚色ですけど
)

さ、て、て。
今日も温泉付きホテルなの。
ぜいたく



昨晩入り、今も入ってきました

今から朝のさんぽ行こうと思って。
朝食つけてなく、イイ感じのパン屋さんとかあったら素敵よね。
ただメ~テレではさきほどから
「名古屋は昨日、今年一番の暑さでした。今日も暑いです!」
って言ってて。
もう暑いのかなぁ。
け、けどここ名古屋じゃないし

小海線からの飯田線へ
今日はー!
北中込という長野県佐久市内の駅から小海線に乗って小淵沢へ。
中央線で岡谷駅へ。
からの
飯田線、全線踏破しました!!!
超ざっくりルート。
岡谷から天竜峡行に乗りまして。

これが天竜峡だ




終着地である豊橋行が来るまで70分くらいあって。
遊歩道を歩いてみることに。

ちょっとこの階段は上がっていけませんでした。

遊歩道を進む。
左側が天竜峡。
ここに来るまでに
「これから山に入るよ」
みたいな階段をのぼってます。
階段の入り口に杖が何本も用意されていました。

ここが限界でした


2個上の写真から数メートル進んでますよ

や、まずリュック背負って斜めがけカバンも持ってて。
遊歩道の階段の時点でバランス取りづらかった。
で、さー。
誰かと一緒できゃあきゃあ言いながらならまだいいけど、一人でしょー。
もう一個、その一人とも関連あることだけど
たまーーに
バーーーン





っていう獣よけの鉄砲撃つみたいな破裂音が響いてるの。
長野のひとけのない山の中に一人だよ

クマとか、、

って、ふとクマのことが頭よぎって。
そしたら急に知らん山の中に一人でいることが怖くなって急ぎ引き返してきました




急ぎならがも撮った道中。
だいたいこの道の時点で怖くない

いや、来るときはなんともなかったから
たぶん「怖い」スイッチが入ったんだと思う。

これは駅近くのしっかりした橋から撮った天竜峡。
川下りやってるよ〜!

これが天竜峡駅。
そうだ、ひとけがないといえば飯田線。
どんどん乗客いなくなって。
天竜峡がどんなとこかあんま分かってなく、かつほとんど人もいない場所だったら、、
70分もあるのに〜
ってだんだん心細くなっちゃったよ。
思ってたより岡谷から天竜峡まで乗る人少なかった。
が。
岡谷で混んでたときに私の向かいに座ったおじさん。ちょいおじいちゃん。
すいてから、彼、席を移動したから行方分からなくなってたけど、天竜峡駅近くで見掛けて。
で、豊橋行の電車乗るために駅に戻ってきたら彼も駅に戻ってきたところでさ。
で、ホームに電車止まってたけどまだ豊橋行きになってなく。
私、扇風機のある奥の待合室にいたのね。
そしたらおじちゃん「今、運転手さんが乗ったからそろそろドア開くと思いますよ」って知らせに来てくれました

おじちゃんも豊橋まで乗ってました。
完乗仲間ですな

岡谷で私が乗ったのの次の列車が、3分くらいの乗り継ぎで私の乗った豊橋行に接続してたの。
だから天竜峡で待ち時間発生させないで完乗するならそっちだけどね。
私が豊橋行乗ってからその電車が天竜峡駅に着いたから見てたけど、数人は乗り継ぎの人いました。
ほんと数人。
思ってたよりはいなかったね。

あ、これが
天竜峡駅で、止まってる電車がこれから豊橋行になるやつ。


飯田線はここからがガチ秘境路線って感じでした。
かなり長い間、渓谷沿いの崖っぷちを進む感じ。

出た、入る、出た、入る。
くらいの感じ。
それがながーいトンネルがあったんだけど
出たら窓が一面くもってるの。
トンネルの中が冷えてるから、温度差で結露してるの。
で、最初は両側の窓が全部くもってたのが、日の当たる側の結露は比較的早く消えてまたクリアな窓になって。
反対側はまだくもってる状態。
こんなんなるんだ

って。
新たな発見だった。
さてー。
のぞみは通過する豊橋。
全然知らないとこだけど昨日、今日と長野をさまよったので、超絶都会に見えます。
明日の朝はゆっくりするつもり。
で、大阪帰るおー。
距離的に名古屋+αで東海道本線で大阪まで帰れるので、時間的にはどこか行くか寄るか出来るし、そうしたい気持ちのが強いけどね。
でも明日の体力次第だね。
先月、名古屋とか近いしw
とか言ってて
帰る時、めんどくせー!!!
ってなったから。
さ。
ともかくこれからゆっくりしま〜す
