先日、キックターゲット中に足を負傷したヴェルディ君。
東京V:ヴェルディ君の怪我について



なんじゃいそりゃはてなマークと思っていたら、今日になってこんなニュースが飛び込んで来ました。
東京Vマスコット「ヴェルディ君」にJ初のスポンサー 靴にロゴ掲出

立川にあるエーウイング社さんが、”ヴェルディ君の”スポンサーになり、怪我をした足を守る靴を用意してくださったようです。
エーウイングさん、ありがとうございますニコニコ
Aの翼というお名前も、コンドルが履く靴にとても良く合っていると思います。
元々持っている(筈の)背中の翼に加え、足にも新たな羽を手に入れたヴェルディ君が、今後も西へ東へと大活躍してくれることを期待しましょうかお

りゅーはーでした。
9/6の讃岐戦にて、既に発表済みだったONE FLAGにプラスして、ロングTシャツと防水かばんと定期入れが新発売NEWされることになりました。
9/6(土)讃岐戦で新グッズを発売します
あとはショウエイさんの強緑セットが引き続き販売されるようですし、いつものパターンであれば対戦相手にちなんだグルメ(釜玉うどんがド本命でしょう)もケータリングカーに乗ってやってくる筈。
今回も実に素敵なラインナップで嬉しいですが、そろそろ財布が悲鳴を上げそうですえへへ…

ただ、そんな中でも定期入れと強緑セットは絶対買います。
ベルト穴に繋げられるタイプのSuica入れが欲しかったので、めっちゃ嬉しいですね音譜
あと釜玉うどんも是非食べたいです。もう来るって決めつけちゃってますけども得意げ

一方、ウォータープルーフバッグは、今使っているカバンが現役バリバリにつきまだ良いかな。
ONE FLAGも、個人的には買いたいのですが、多分家庭の事情的に買えないと思います(言い方が大げさぼー
そして悩ましいのがロングTシャツですねぇ、秋冬観戦用に長袖は欲しいものの、多分これ薄手なんですよね。
もっとモコッとして暖かい上着が欲しいので、基本的にはジャンパー系が出るまで待つつもりでいます。
でも見たらサクッと買っちゃいそうな気もにひひ
限定だしにひひ

まぁその辺は結局は勝敗によることになるでしょうか。
勝つと財布のひもが緩くなる現象は、多くの方が経験されている筈。
グッズの売り上げは巡り巡って選手当人の年俸へも反映されるのですから、良い感じで勝利してくれることを期待したいですねかお

りゅーはーでした。
今週末はナビスコカップの為J1がお休みで、またJ2は土曜開催。
その週の日曜日に、各クラブから若手初心者を集めてJ3を戦っているU-22チームは、町田ゼルビアと対戦します。
という条件が揃った所で、ホーム主催者である町田さんが面白い企画を用意して来ました。

【対象サポ様、条件を拡大しました!】ビジネスアイデアコンテスト「コトナス」から生まれた企画『9/7Jリーグ・アンダー22選抜戦“他サポ様歓迎”企画』を実施!

(タイトルなげぇ)

他サポだと分かる証拠(ファンクラブ会員証やレプリカユニフォームなど)を持っていくと、自由席が500円になるとのこと。
要は「試合がないなら若手を見に来ないはてなマーク」というお誘いであり、実に商売上手だと思いますね。
実際、町田はまぁまぁ近いし、この日は多分15時近くまでランドにいて時間も合うし、しかも町田は町田でヴェルディ絡みの選手が多くいますから、私はかなり心惹かれております得意げ
ほぼ同時刻のベレーザとどちらに行くのかは、U-22のスタメンを見て決めようかなと。

何にしても、今週末はどっぷりサッカーに浸る2日間となりそうですなスマイル

りゅーはーでした。
今年も開催するそうです。
今年も小旗大作戦!

やることは至ってシンプルで、皆で旗はたを持ち寄って一緒に振りましょうという、ただそれだけ。
それでもやってみると凄く楽しいし一体感が出るのですよね。
ちょっとの工夫で大きな効果が得られる、良い企画だと思いますニコニコ
ちなみに去年の小旗大作戦は↓こんな感じでした。



写真は上記リンク元であるALIANCA VERDEさんから。
みっしりですなにひひ
この写真はお手製の旗のようですけど、今年はオフィシャルからも「ONE FLAG」が販売されていますし、スタジアムが緑一色に染まることを期待しますスマイル

りゅーはーでした。
明日は高幡不動でチラシ配りがありますね(挨拶)

と書き出しつつ、今日はそのお隣である八王子市の話題について、
JR八王子駅の南口で行われるイベントに、ヴェルディが参加することになりました。
【八王子市】9/7(日)「らくがきアートフェスタin八王子南口」に東京ヴェルディが参加します
この日はユースの清水戦もありますが、2時前には家に帰れると思うので、少しは参加できそうですスマイル

でっかいビルが建ったりなど、最近賑わいが増している八王子南口。
車道を解放されて、道路にチョークで落書きOKなんていうのは、子供たちは楽しくて仕方ないでしょうなにひひ
ヴェルディはそこでサッカーボウリングを行います。
お祭りの盛り上がりに乗っかりつつ、お祭りの盛り上げに一役買いたいものですねビックリマーク

りゅーはーでした。
確か去年も2勝か3勝しかできなかった筈。
そして今年も対3バックは讃岐からの1勝だけ(水戸は登録は3バックですがMF広瀬が試合ではSBに入っていました)
試合後のコメントでも常盤が「自分が誰のマークなのかっていうのをいち早くチーム全体で確認しないと」と語っており、つまり事前にマークを想定しておくことができなかった、もしくは想定が大きくズレていたということですから、3バックに対して根本的な部分で問題を抱えているのかなぁあせると思います。

マークの改善案として一番単純明快ひらめき電球なのは、自分たちも3バックにしてしまうことだと思うのですね。
いわゆる「ミラーゲーム」になれば、マークする相手は自ずと定まります。
懸念材料としてはセンターバックの枚数がやや足りない点で、金、井林、田村の次は長期休養明けの木鈴か、ルーキーの畠中か、本職ではない楠美と舘野か、ということになりますけれど、それでも一度やってみる価値はあるのではないでしょうかはてなマーク
もちろん、充分に練習してからですが。

一方攻撃でも、対3バックはやはり苦労していて、特に常盤と竜士のポストプレーが数多く失敗NGする印象です。
思うに、常盤と竜士はCBをガッツリ背負ってキープするポストプレーは苦手で、動き回ってスペースで捌くタイプであることが関係しているのかなと。
4バック(2CB)だとFWがゴールから離れて行けば一定の自由が貰えるけれど、3バック(3CB)だとキッチリついて来られるケースが多い、という理由が考えられそうです。
なので、3バック相手の時は、DFを背負ってもキープできる一樹の方が機能するかも知れませんねかお

0-3での完敗によって、監督としてはある意味動きやすくはなった筈。
次の讃岐は今は4バックっぽいので一先ず置いておくとして、次の対3バック戦の時には、何かしら工夫された戦いを見せてくれますようにお願い

りゅーはーでした。
1元々出場停止が2人いる所で、2スタメン選びに失敗し、3配置転換が失点に繋がり、4交代選手の2/3が機能せず、5作ったチャンスでシュートが全て枠外。
うん、まぁこれだけ揃ったら負けますよね。
敗因のロイヤルストレートフラッシュスペードみたいなもんですからね。

まずスタメンでは、ボランチの楠美とSBの田村が上手く行きませんでした。
楠美は攻守のほとんどに絡めず(特に2つの失点では完全に行方不明オバケ)、SBの田村も中央のナザリトを警戒しすぎる余り、外側のスペースFREEを使われ放題になってしまいました。

監督も何とか修正しようとして、どうせ中に入るならと田村をCBに移し、またボランチ楠美の相方を金にすることで流れの変化リサイクルを図ります。
が、そのボランチ金のボールロストからピンチが生まれ、CB田村もナザリトの斜めの動きに全く付いて行けず、2失点目。
大分戦では一旦0-2から2-2にしたポジションシャッフルも、今回は裏目でしたねガクリ

0-2でのハーフタイムで楠美右矢印中後という交代。
これはまぁ悪くなかったように思います。中後はやっぱり上手いです。
ただ、先週までCBだった人とのコンビで、惇&ニウドと同じだけ働けと要求するのが土台無理な話でえへへ…
せめて相方はボランチでずっと出ているニウドにしたかったですね。

そこからの2つの交代は残念ながら機能しませんでした。
前田は何とかしようと果敢に仕掛けていましたが、そもそもドリブルの位置が低すぎて脅威は与えられず。
アブダの方はチャンスでシュートを打って欲しかったですねぇ、3点差で出てあそこでシュートの選択肢がないのでは、今後使えるシチュエーションが限られてしまいそうですえー

そして一番困ったのがシュート精度ですあせる
竜士クロスからニウドヘッド、あわやポープアシストの幸輝抜け出し、常盤横パスから竜士PK疑惑、同じく常盤横パスから南の反転シュート、安在クロス→常盤ヘッド折り返しからの南、そして前述のアブダ。
完敗の印象が強い今日の試合でも、ゴールのチャンスはこれだけありました。
しかしながら、これらが全て枠外もしくはシュート打てずっていうねえっ
こればかりは戦術をいくら整えてもどうにもならない部分ですから、せめて枠内には飛ばせるようにガッツリ練習していただきたいと思います。

まぁなんだ、開き直って考えれば、敗因が5つもあったのに失った勝ち点は「たったの」3に過ぎないとも言えます得意げ
次で連敗を回避できたら、単なる1敗に留められるような気がしないでもありません。
悪かった部分の大体は惇と澤井が戻ってくれば概ね解消できますから、残るは決定力ビックリマークの前段階のシュート精度ビックリマーク
照準の定まったシュートが放たれることを期待したいですねかお

りゅーはーでした。
___中野_平田___
_神谷_____田代_
___井上__林____
渡辺_谷口_東山_安在
_____児玉_____

0-0。
奪った後の最初のパスが乱れがちですかね。
その他はしっかりやれてるから、そこが目立つという感じでもありますけど。
チャンスは大体裏抜けからだったので、サイドの裏に抜けた時に呼応する枚数をもう1枚増やしたい所です。
特に逆サイドから絞って来るランニングに期待します。
公園の入り口でおじさんに捕まり、キックオフギリギリの到着となりました(^_^;)
やっぱりCBは2人とも変更のようですねぇ、人のフォロー+得点のフォローがポイントとなりそうです。

photo:01

中継のないユースの試合は実際に見に行って、スカパー中継のある岐阜戦は家で見る予定です。

前節のユースは、2年生CBが欠場+1年生CBが退場しての大敗でしたショック!
相手はクラブユース選手権で日本一になった直後、しかもリーグで得点王争いをしている長身FWがいましたから、その展開はいかにも苦しかったですね。
明日もCB深澤は出場停止ですし、負傷のCB品田も出られるかは分かりませんけど、こういう時こそ3年生が最上級生として頑張らなければなりません。
巻き返しに注目ですサーチ

トップチームはアウェイの岐阜戦。
こちらは中盤の2人を出場停止注意で欠くことになりました。
おそらく1ボランチに田村、右SBに貴大、右MFに幸輝という形と予想しますが、2SB田村MF幸輝にボランチ中後(舘野)や、3ボラ田村SB幸輝にMF前田(アブダ)なんてパターンも有り得そうです。

個人的には、岐阜は「あの」3-1-4-2を使って来る可能性があるので、1ボランチの両脇のスペースを素早く使う為に、まずはオフザボール走る人に優れた選手を右MFに入れたいですね。
プラス、ヘニキが高い位置でのボール奪取に優れていますから、ボランチにはボールを捌ける選手を置きたい所。
よって2がいいんじゃないかなぁと思います。

そして、ユースとトップ共に、どうやって2点目以降を取るかはてなマークという部分がポイントとなるでしょう。
CB事情の苦しいユースは当然ですし、トップも毎試合1点は取れるようになったのだから「次」を目指すのは当然です。
チャンス自体は2点分以上作れると思いますので、あとは落ち着きや技術の部分で成長を見せてくれますようにお願い

りゅーはーでした。