確か去年も2勝か3勝しかできなかった筈。
そして今年も対3バックは讃岐からの1勝だけ(水戸は登録は3バックですがMF広瀬が試合ではSBに入っていました)
試合後のコメントでも常盤が「自分が誰のマークなのかっていうのをいち早くチーム全体で確認しないと」と語っており、つまり事前にマークを想定しておくことができなかった、もしくは想定が大きくズレていたということですから、3バックに対して根本的な部分で問題を抱えているのかなぁあせると思います。

マークの改善案として一番単純明快ひらめき電球なのは、自分たちも3バックにしてしまうことだと思うのですね。
いわゆる「ミラーゲーム」になれば、マークする相手は自ずと定まります。
懸念材料としてはセンターバックの枚数がやや足りない点で、金、井林、田村の次は長期休養明けの木鈴か、ルーキーの畠中か、本職ではない楠美と舘野か、ということになりますけれど、それでも一度やってみる価値はあるのではないでしょうかはてなマーク
もちろん、充分に練習してからですが。

一方攻撃でも、対3バックはやはり苦労していて、特に常盤と竜士のポストプレーが数多く失敗NGする印象です。
思うに、常盤と竜士はCBをガッツリ背負ってキープするポストプレーは苦手で、動き回ってスペースで捌くタイプであることが関係しているのかなと。
4バック(2CB)だとFWがゴールから離れて行けば一定の自由が貰えるけれど、3バック(3CB)だとキッチリついて来られるケースが多い、という理由が考えられそうです。
なので、3バック相手の時は、DFを背負ってもキープできる一樹の方が機能するかも知れませんねかお

0-3での完敗によって、監督としてはある意味動きやすくはなった筈。
次の讃岐は今は4バックっぽいので一先ず置いておくとして、次の対3バック戦の時には、何かしら工夫された戦いを見せてくれますようにお願い

りゅーはーでした。