今回は、「寄せの練習問題2」を紹介する。
前回は「端玉に対する端歩」の問題を紹介したが、
今回は「端玉に対する腹銀」の問題だ。
よくある形なのだが、歩の配置を微妙に違えて3種類考えてみたことはあるだろうか?
前回に比べると地味な問題だが、実戦では役立つことが多いと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【第1問】
【第2問】
【第3問】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【第1問解答例】
▲2二銀 △2四歩 ▲3三と △3二金
▲1三歩 △同 桂 ▲3二金 △2三飛
▲2一金 迄9手必至
【第1問解説】
・初手
▲2二銀(下図)の一手。端玉に対する腹銀の基本形だ。
この手は▲1三金△同桂▲2一銀不成の詰めろ。
ここで後手の受け方は△3一金、△9一飛、△2四歩の3通りしかない。
・2手目
A△3一金は▲1三金△同桂▲3一銀不成△2五桂▲2二銀不成(下図)で必至。
B△9一飛は▲2一と(下図)で必至。
したがってC△2四歩(下図)が最善の頑張りだが、ここで▲3三とが好手だ。
この手は
・▲2三金
・▲1三歩△同桂▲2一銀不成△同玉▲2二金
・▲1三歩△同桂▲1一銀不成△同玉▲2二金
の詰めろ。
・4手目
A△2三飛は▲1三歩△同桂▲2三と△同玉▲3三飛△2二玉▲2三金△2一玉▲3二飛成までの即詰み。
よって、B△3二金(下図)が詰みを逃れる唯一の手段だ。
・5手目
A▲3二同とは△4二金(下図)と受けられて、
以下
a▲1三歩は△2三玉で失敗、
b▲4二とは詰めろにならず失敗、
c▲3三金と打つよりないが、△3二金で4手目と同一局面になってしまう。
B▲1三歩△同桂▲3二と(下図)が厳しい攻めで正解だ。
こうすれば、3三に駒の利きを足されても▲2三金△同玉▲3三金打以下詰む。
詰みを逃れるには△2五歩、△9三飛、△2三飛しかない。
・8手目
A△2五歩は▲3三銀成で必至。
B△9三飛は▲3三銀成で必至。
C△2三飛は▲2一金(解答図)で必至。
いずれも同手数なので正解だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【第2問解答例】
▲2二銀 △2四歩 ▲2一と △9三飛
▲3三と △同 飛 ▲同銀成 △3二金
▲2二飛 △1三玉 ▲3二飛成
迄11手必至
【第2問解説】
この問題も、▲2二銀△2四歩までは第1問と同じ理屈だ。
・3手目
第1問と同じようにA▲3三とは、△2三金(下図)が好手で失敗する。
第1問では歩があったので▲1三歩で簡単だが、歩がないので手段がない。
以下、
a▲2一銀不成は△1三玉、
b▲1一銀成△同玉▲2三金は△2二金▲1三香△1二桂
で凌いでいる格好だ。
第1問と同じ攻めでは上手くいかないが、今度はB▲2一と(下図)が正解となる。
・4手目
A△1三金は▲3三金で必至。
B△1三飛は▲2五桂△同歩▲2四金で必至。
よってC△9三飛と受けるしかないが、以下▲3三金(下図)が堅実な攻めだ。
この手は▲1一との詰めろ。
・6手目
a△9一飛打は▲1一と△同飛▲1三香で詰む。
b△3三同飛と取るしかないが、▲同銀成(下図)でほとんど受けがない。
以下詰みを逃れるには△3二金だが、
▲2二飛△1三玉▲3二飛成(解答図)で必至となる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【第3問解答例】
▲2二銀 △2四歩 ▲1四金 △2三飛
▲1一銀成△同 玉 ▲2三金
迄7手必至
【第3問解説】
この問題も、▲2二銀△2四歩までは第1問と同じ理屈だ。
・3手目
第1問と同じようにA▲3三とは、△2三金(下図)で全く寄らない。
第3問のように1四歩がない形では、B▲1四金と縛るのが絶対手だ。
これで次の▲2一銀不成が非常に受けにくくなっている。
・4手目
a△3一金は▲同銀不成で必至。
b△9一飛は▲2一とで必至。
c△2三飛が最善の頑張りだが、▲1一銀成△同玉▲2三飛(解答図)で必至となる。
今回は「端玉に対する腹銀」の問題を、少し形を違えて3問を出題してみた。
少し形が違うだけで手順が異なることはよくある。
実戦ではさらに様々な形があるので、形に囚われず、読みの裏づけをとって指していくことが重要だ。