昨日朝、通勤途中に信号待ちしてたら、後ろの車が急発進して、追突されました。

愛車プリセーアのおケツはちょいグチャ、首はちょいイテテです。


ヨメからブログ禁止令が出たので、痛みが引くまで記事アップを休みます。(泣)


ご訪問いただいた方、スミマセンぜよ!


先日の自衛隊擁護の記事中の、墜落事故の元ソースを友人が教えてくれましたので、紹介します。



狭山ケ丘高等学校・学校通信「藤棚」第九〇号(平成十一年十二月一日発行)より

人間を矮小化してはならぬ

狭山ケ丘高等学校校長 小川義男

 先日、狭山市の柏原地区に自衛隊の訓練用ジェット機が墜落しました。
 たまたま私は、寺田先生と共に、あの近くを走っていましたので、立ち寄るこ
とにしました。すでに付近は閉鎖されていて、近くまで行くことはできませんで
したが、それほど遠くないあたりに、白煙の立ち上るのが見えました。

 見上げると、どのような状態であったものか、高圧線がかなり広範囲にわたっ
て切断されています。
 高圧線は、あの太くて丈夫な電線ですから、切れるときはぷつんと切れそうな
ものですが、多数の細い線の集まりからできているらしく、ぼさぼさに切れてい
ます。
 何ヶ所にもわたって、長くぼさぼさになった高圧線が鉄塔からぶら下がってい
る様は、まさに鬼気迫るものがありました。

 聞くと、操縦していた二人は助からなかったそうです。
 二佐と三佐と言いますから、相当地位の高いパイロットだと言えます。二人と
も脱出を試みたのですが、高度が足りなく、パラシュート半開きの状態で地面に
激突し命を失った模様です。

 以前、現在防衛大学の学生である本校の卒業生が、防大合格後航空コースを選
ぶと言うのを聞いて、私がとめたことがあります。
 「あんな危ないものに乗るな」と。彼の答えはこうでした。「先生、戦闘機は
旅客機より安全なのです。万一の場合脱出装置が付いており、座席ごと空中に打
ち出されるのですから」と。

 その安全な戦闘機に乗りながら、この二人の高級将校は、何故死ななくてはな
らなかったのでしょうか。そ
 れは、彼らが十分な高度での脱出を、自ら選ばなかったからです。
 おそらく、もう百メートル上空で脱出装置を作動させていれば、彼らは確実に
自らの命を救うことができたでしょう。
 47歳と48歳と言いますから、家族に取りかけがえもなく尊い父親であった
でしょう。
 それなのに、何故彼らはあえて死をえらんだのでしょうか。

 実は、あの墜落現場である入間川の河川敷は、その近くに家屋や学校が密集し
ている場所なのです。
 柏原の高級住宅地は、手を伸ばせば届くような近距離ですし、柏原小、中学
校、西武文理高等学校もすぐそばです。
 百メートル上空で脱出すれば、彼らは確実に助かったでしょうが、その場合残
された機体が民家や学校に激突する危険がありました。
 彼らは、助からないことを覚悟した上で、高圧線にぶつかるような超低空で河
川敷に接近しました。
 そうして、他人に被害が及ばないことが確実になった段階で、万一の可能性に
賭けて脱出装置を作動させたのです。 
 死の瞬間、彼らの脳裏をよぎったものは、家族の顔でしょうか。それとも民家
や学校を巻き添えにせずに済んだと言う安堵感でしょうか。

 他人の命と自分の命の二者択一を迫られたとき、迷わず他人を選ぶ、この犠牲
的精神のなんと崇高なことでしょう。
 皆さんはどうですか。このような英雄的死を選ぶことができますか。
 私は、おそらく皆さんも同じコースを選ぶと思います。私も必ずそうするでし
ょう。
 実は、人間は、神の手によって、そのように作られているのです。

 人間はすべてエゴイストであるというふうに、人間を矮小化(ワイショウ
カ)、つまり実存以上に小さく、卑しいものに貶(オトシメ)めようとする文化
が今日専ら(モッパラ)です。
 しかし、そうではありません。
 人間は本来、気高く偉大なものなのです。火災の際の消防士の動きを見てご覧
なさい。逃げ遅れている人があると知れば、彼らは自らの危険を忘れて猛火の中
に飛び込んでいくではありませんか。
 母は我が子の為に、父は家族の為に命を投げ出して戦います。これが人間の本
当の姿なのです。
 その愛の対象を、家族から友人へ、友人から国家へと拡大していった人を我々
は英雄と呼ぶのです。

 あのジェット機は、西武文理高等学校の上を飛んで河川敷に飛び込んでいった
と、佐藤校長はパイロットの犠牲的精神に感動しつつ語っておられました。
 しかし、新聞は、この将校たちの崇高な精神に対して、一言半句(イチゴンハ
ンク)のほめ言葉をも発しておりません。
 彼らは、ただもう自衛隊が、「また、事故を起こした」と騒ぎ立てるばかりな
のです。
 防衛庁長官の言動も我慢がなりません。彼は、事故を陳謝することのみに終始
していました。
 その言葉には、死者に対するいたわりの心が少しもありません。

 防衛庁の責任者が陳謝することは、それはもう当然です。国民に対してばかり
か、大切な隊員の命をも失ったのですから。
 しかし、陳謝の折りに、大臣はせめて一言、「以上の通り大変申し訳ないが、
隊員が、国民の生命、財産を守るため、自らの命を犠牲にしたことは分かってや
って頂きたい。自衛隊に反発を抱かれる方もあるかも知れないが、私に取り彼ら
は可愛い部下なので、このことを付け加えさせてもらいたい。」くらいのことが
言えなかったのでしょうか。
 隊員は命を捨てて国民を守っているのに、自らの政治生命ばかり大切にする最
近の政治家の精神的貧しさがここには集中的に表れています。
 まことに残念なことであると思います。このような政治家、マスメディアが、
人間の矮小化をさらに加速し、英雄なき国家、エゴイストのひしめく国家を作り
出しているのです。

 人は、他人のために尽くすときに最大の生き甲斐を感ずる生き物です。他人の
ために生きることは、各人にとり、自己実現にほかならないのです。
 国家や社会に取り、有用な人物になるために皆さんは学んでいます。そのよう
な人材を育てたいと思うからこそ、私も全力を尽くしているのです。
 受験勉強で、精神的に参ることもあるでしょうが、これは自分のためではな
く、公(オオヤケ)のためである、そう思ったとき、また新しいエネルギーが湧
いてくるのではないでしょうか。
 受験勉強に燃える三年生に、連帯の握手を!


フォトアルバムでは、画像がコピーできないようなので、記事面にUPしました。

まにあの方は、ご自由にコピーしてください。



龍馬像遠景



龍馬像ズーム1



龍馬像ズーム2



龍馬筆「自然堂」額



坂本家系図


上から順に、

桂浜竜馬像遠景

竜馬像ズーム1

竜馬像ズーム2

龍馬の手紙字からの「自然堂」額(南国市才谷)

自然堂の「坂本家系図」

画像をクリックすると、でかくなります。

ryouma3 ryooma2


「竜馬がゆく」を読んで、桂浜の龍馬像が観たくなって広島から来た青年に、上の写真を撮りに行ったときに会いました。青年は、像背後の銘板の「高知県青年建立」が気になったようで、私が知っていることを話しました。

既出の事柄もありますが、そのときのウンチクをまとめてみました。


1.龍馬像の作者
 竜馬像の作者は、「本山白雲」という土佐出身の造形作家です。本山白雲は、高村光雲の弟子です。

2.龍馬像建立のいきさつ
 龍馬像建立には、高知県や国のお金が一切使われていません。昭和のはじめ、高知県の青年有志が中心になって、全国で募金を募り、日本中の龍馬を愛する人の浄財で建てられました。三菱を筆頭に、当時の財界から寄付の申し出があったそうですが、すべてお断りをして、龍馬の遺志を継ごうと、苦労して募金のみで建てられました。像の台座裏には、「高知県青年建立」と誇らしげに碑板が埋め込まれています。なお、台座は建立から2度改修工事が行われましたが、すべて募金で賄われています。像の定期清掃も電力会社のボランティアで行われています。
寄付を断った例外がありました。皇室の秩父宮家からの200円の御下賜金はありがたく戴いています。(坂本龍馬記念館学芸員に後日、教えていただきました)

3.除幕式に軍艦が祝砲を捧げる
 昭和3年、銅像除幕式にあわせて、桂浜沖に海軍の軍艦が来航し、祝砲を鳴らしました。日本海軍の祖としての、表敬の砲音(報恩)に、除幕式参加者一同から、拍手と歓声が沸き起こったそうです。

4.竜馬像はどこを向いているか
 桂浜を訪れた人は、東南東を向く龍馬像が見つめる先が気になるようです。「太平洋の向こうを見ている」、「盟友の中岡慎太郎像と向かい合っている」、などと言われていますが、建立の高知県青年の一人、入交好保氏が晩年に、「龍馬は船と海が好きじゃったきに、浦戸湾を出入りする船を毎日眺めれるように、湾のすこし沖に目線を向けて作ってもろうた。」と知人に語ったと又聞きしました。納得の言葉です。


5.龍馬という名前
龍馬自身は、一度も「竜馬」を使っていません。有名な薩長同盟の裏書にも「坂本 龍」と朱筆しています。正しい漢字は龍馬です。司馬さんの「竜馬がゆく」は、少年にも読んでもらいたいということで、略字体の竜を使ったのが一般化したようです。
読み方は、「りょうま」が正しく、勝海舟(氷川清話)や木戸孝允(手紙)などに「良馬」という漢字が当てられています。高知県では「りゅうま」という呼び方も昭和40年ごろまでは一般的で、「りゅうま」という呼び方は明治16年に発行された龍馬の小説第一号「汗血千里の駒(かんけつせんりのこま)」坂崎紫瀾(さかざきしらん)に、紫瀾がふりがなしたことから、「りゅうま」と呼ばれるようになりました。高知県でも、昭和40年前後のNHKドラマ「竜馬がゆく」にあわせて、呼称を「りょうま」に統一しました。

龍馬が生まれたのは、1835(天保6)年。その年の干支は、乙未(きのとひつじ)。『ひつじ年』です。辰でも馬でもなく、干支とは関係ない名前です。当時の私の先祖にも、瀧馬・安馬という名前が残っています。「馬」を名前に付けるのは、当時の流行だったのかもしれませんね。
生まれたばかりの龍馬の背中に、馬のたてがみの様な長い毛がたくさん生えていたのは有名な話です。天から使わされた証だったのかもと思いたくなりますね。


高知県では、2008年3月1日から2009年2月1日まで、「花・人・土佐であい博」を開催します。北川村「モネの庭」や五台山「牧野植物園」などには、いろんな花が奇麗に咲き乱れます。ぜひ、春の土佐路にお越しください。


※フォトコーナーに『龍馬画像集』をUPしました。コピーできないので、龍馬画像の記事をアップします。


誤解を承知で言わせてもらう。


野党やマスコミは自衛隊いじめは止めろ!


わが国の防衛を担う自衛隊に対して、あまりにも不遜な追求やここぞとばかりの報道には、苛立ちを覚える。確かに怠慢が起こした事故により、二名の漁師さんが行方不明になったことは取り返しのつかない過ちに相違ない。しかし、過失による事故は日常的に起こっている。


毎日新聞2/27 昨年の岡山県だけの海難事故の記事によると、

全事故54隻、人身事故42隻、死者17人 とある。


『水島、玉野の両海上保安部はこのほど、07年の県内での海難事故が54隻で昨年より13隻減少したとする事故発生状況を発表した。事故原因は「見張りが不十分」などのヒューマンエラーが7割強を占めたことも分かった。
 まとめによると、船舶の海難隻数は過去6年間で最少。しかしながら小型船の事故は微増傾向にあり、小型船事故の7割がモーターボートや水上バイクなどのプレジャーボートだった。フェリー、旅客船の事故は06年の5隻に対し、昨年はゼロだった。
 また、事故原因別に見ると、「見張り不十分」11隻▽「不適切な操作」10隻▽「整備不良」5隻――などとなっており、運航の誤りが40隻と7割を超えた。瀬戸内海全域では船員の高齢化や不足などから居眠り事故が増えているといい、県内でも2隻で発生した。
 人身事故は42件発生し、17人が死亡。荷役作業中などに多く、企業の講習会でも事故防止や安全航行を呼び掛ける。』

2003年に起こった「玄界灘海難事故」をマスコミはどう報道したか、
ネット情報を見ない国民のほとんどは、驚くような事実を知らない!

2003年7月2日福岡県沖の玄界灘パナマ船籍、韓国興亜海運社所有の貨物船「フン・ア・ジュピター」(3372トン・16人乗り組み)が巻き網漁船「第18光洋丸」(135トン・21人乗り組み)と衝突した[。「第18光洋丸」の乗組員17名が海に投げ出されたため、直後から日本の漁船の船団は救出活動を開始したが、貨物船は救助を行わず傍観していた。死者1名、行方不明者6名、負傷者2名という民間船同士の衝突事故としては稀な惨事となった。


2003年7月6日、「第18光洋丸」と「フン・ア・ジュピター」の衝突事故による行方不明者を捜索中だった水産庁漁業取締船「からしま」(499トン・16人乗り組み)が2隻の国籍不明船に遭遇した。1隻目の国籍不明船に対する回避操作中、2隻目の国籍不明船に接近されたため、衝突の危険性を回避するため「からしま」は停船した。しかし停船直後、同海域にいた韓国の貨物船「コレックス・クンサン」(4044トン・13人乗り組み)に左舷より衝突され破損・浸水した。「からしま」を除くいずれの船も海上衝突予防法を無視していた。国籍不明船は2隻とも逃走した。付近にいた同庁取締船「海鳳丸」に乗組員全員は救助されたものの、1人が軽傷を負い、「からしま」は損傷が激しく曳航不能であったので、自沈処理された。』



マスコミは、パナマ船籍の貨物船ということで事故を報道したが、実際は韓国の船であることが分かった時点でフェードアウトした。7/2・7/6共、海上衝突予防法を無視した悪質な犯罪により、日本人が7名死亡し、漁船と水産庁の捜索船が沈没させられたのにである。
しかも、韓国側から一切の謝罪も補償もなかったことは、いまだに御し難い怒りを鎮められない。

今回の自衛隊に対する報道と比較してみれば、明らかにダブルスタンダードである。

何度でも言う!
わが国を、日本国民を、命を賭して守る「自衛隊」を容赦なく貶めることが、国益につながるのか。

だいぶん前の話だが、航空自衛隊の、ある機が飛行中に故障し、住宅密集地域に墜落しかけたことがある。その時点でパイロットは脱出可能だったが、人家のない地域まで操縦し、脱出できずに墜落死した。

死を覚悟しての任務により、日本の国土と海域は守られていることを、日本国民はもっと認識すべきじゃないだろうか。



自衛隊生みの親の吉田茂は、防衛大学校の一期生の卒業生に対し、次のような言葉を贈った。

『君たちは自衛隊在職中決して国民からは感謝されることなく自衛隊を終るかもしれない。きっと非難とか誹謗ばかりの一生かもしれない。
ご苦労なことだと思う。しかし、自衛隊が国民から歓迎され、ちやほやされる事態とは外国から攻撃されて国家存亡の時とか、災害派遣の時とか国家が困窮し国家が混乱に直面しているときだけなのだ。
言葉をかえれば君たちが日陰者であるときの方が国民や日本は幸せなのだ。
耐えてもらいたい。』


自衛隊は縁の下の力持ちではあるけんど、隊員やその家族を日陰者のようにしたらいかんじゃろ!




ショコタンブログを覗いてみたぜよ。

”スカシカシパンチョコ、ギザキモウマス完成”

スカシカシパンというウニに似せたチョコ、とてもキモいがウマそうなのが出来た  といっているようです。

意味が分かる自分がちょっと悲しい?

う~ん、パラレル・ラビリンスぜよ---ヤバス!

テレビで「ギザ」は「ギガ」を間違ってしまた、ま・いっかで使っているといってますた。



最近パソコンの容量で、ギガとかテラとか単位の倍数をよく耳にする。

自分でも時々忘れるので、まとめてみた。


エクサ (E) 10の18乗

ペタ  (P)  10の15乗

テラ  (T)  10の12乗

ギガ  (G) 10の9乗

メガ  (M) 10の6乗

キロ  (k) 10の3乗

ヘクト (h) 10の2乗

デカ  (da) 10倍

-------------------

デシ  (d) 10の-1乗

センチ (c) 10の-2乗

ミリ   (m) 10の-3乗

マイクロ(μ) 10の-6乗

ナノ   (n) 10の-9乗

ピコ   (p) 10の-12乗

フェムト (f) 10の-15乗

アト   (a) 10の-18乗


デシリットルは100mL、記憶媒体はテラバイトになろうとしている。最近流行のナノテクノロジーは、1mmの10万分の1の粒子をつかう技術のこと。


何かと話題のおバカ回答が高視聴率の「ヘキサゴンⅡ」、昔は6人の回答者が競うクイズだったころの名残の「ヘキサゴン」は六角形のことです。ギリシャ語由来で、主に専門用語の数を表す接頭詞ですが、だんだん一般の言葉にもはびこってきつつあります。


1=モノ(モノトーン)

2=ジ(ジクロルボス)

3=トリ(トライアングル)

4=テトラ(テトラポット)

5=ペンタ(ペンタゴン;米国防総省)

6=ヘキサ(ヘキサゴン)

7=ヘプタ

8=オクタ(蛸;オクトバス)

9=ノナ

10=デカ(デカスロン)


ついでに、日本語の大数、小数も記録しときます。(江戸時代の和数学者;吉田光由の書籍ほかを参考にした)


【大数】

十、百、千、万、億、兆、京(けい)、垓(がい)、禾+予(じょ)、穣(じょう)、溝(こう)、澗(かん)、正(せい)、載(さい)、極(ごく)、恒河沙(ごうがしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、那由他(なゆた)、不可思議(ふかしぎ)、無量大数(むりょうたいすう)


【小数】

分、厘、毛、糸(し)、忽(こつ)、微(び)、繊(せん)、沙(しゃ)、塵(じん)、埃(あい)、渺(びょう)、漠(ばく)、模糊(もこ)、逡巡(しゅんじゅん)、須臾(しゅゆ)、瞬息(しゅんそく)、弾指(だんし)、刹那(せつな)、六徳(りくとく)、虚空(こくう)、清浄(せいじょう)


宇宙観ただよう、和数の表現が私は好きです。

極大は極小につながる・・・ような気がします。



追記:

那由他 は那由多とも書かれ、雲海酒造の「那由多の刻」は商品名の語彙として、”多”を使ったようです。とてつもなく永い刻(時間)ということでしょうか。

ちなみに、恒河沙はガンジス川の砂の数という意味だったと記憶してます。