老後、年金だけで

暮らしていけるのかな…


私の年金、どれくらい

もらえるんだろう?

 


子育ても終わり、

一人暮らしになった

50代女性の多くが、

ふと老後のお金の不安を

感じ始めます。

 

 

私のところにご相談に来られる方も、

みなさん同じように不安を抱えていますよ。


ずっと頑張って働いてきたからこそ、

これからは安心して自分の時間を

楽しみたいですよね!

 

そんな悩みのあなたなら

「ねんきん定期便」を

見直しましょう♡

 

 

『ねんきん定期便』を確認れば、

今までどれくらい年金を

積み立ててきたかや

 

将来、いくらくらい受け取れるのか

ひと目でわかりますよ。

 

さらに、

受け取り方を工夫すれば

トクする年金のもらい方

できる場合も少なくありません!

 

 

実際にご相談いただいた50代の女性は、


「思っていたより年金額が

少なくて不安でしたが、

アドバイスを受けて

受け取り方を工夫したら、

安心できる未来が見えました」

 

と、喜んでくださいました^^

年金定期便を確認できたら

老後のお金の不安を

早めに解消できるし

 

年金の受け取り方を工夫すれば

将来の手取りが増える可能もできるし

 

土台が把握できたことで

自分にあったライフプランを

立てやすくなります♡

 

『ねんきん定期便』を

きちんと確認しておくことで、
「これからの人生を安心して楽しめる」

そんな未来が待っていますからね!

 

どうせ少ないからと思わず

まずは、年金定期便を

確認してみてくださいね☆彡

 

65歳からの年金、

足りるのかな…?

 

このまま歳を重ねて、

65歳になったとき… 

年金だけで生活できるのかしら?

 

ふとそんな不安が胸を

よぎることはありませんか?

 

 

ニュースや記事で見る

「年金の平均額」。 

 

でも、それはあくまで

世の中の平均

 

あなたの実際の年金額とは

違うんです!

 

 

例えば、ずっと

国民年金だけの人だったら

月5〜6万円ほどだし

 

厚生年金の期間がある人なら

 月14〜15万円ほど。

 

もちろん会社員で

お給料が多い人は

もっと多いでしょうし。

 

 

総務省のデータでは、

65歳以上のひとり暮らし女性の

生活費は月14〜15万円だと。

 

 でも、女性の年金の手取りはの

平均は、それほど多くないし。

 

つまり、、、

毎月いくらか足りないのです!


 その足りない赤字の分は、

貯金を切り崩すしかない…。 

 

貯金がなければ…?

怖くなりますよね。

 

だから、公的年金以外の

お金を増やす努力が

大事なんですよね~。

 

 

そして、年金の受給を

遅らせて増やしてみたり、

 

保険やiDeCoやNISAで

増やしたりが必要なのです。

 

 

もし、毎月の赤字を

心配せずに暮らせたら…?

 

お金を気にせず、

友達と旅行に行けるし♥

 

趣味に思いっきり

時間とお金を使えるし♥

 

子どもに迷惑を

かけたらどうしよう?

という不安から解放される♥

 

そんな未来が待っているとしたら、

心が軽くなりませんか^^


 

公的年金なんて

アテにしてないです!って方も

なかにはおみえになりますが…

 

あるにこしたこと

ないですからね!

 

自分の年金額くらいは

ちゃんと把握してください!
 
自分の年金額が
よくらな~い!って人は
ラインから、教えて♡
ご連絡くださいませ☆彡
 

友だち追加

資産運用を始めたけど、

なぜか安心できない…


このままでは老後資金

ぜんぜん足りないかも…

 

 

50代、一人暮らし。

子供たちは、独立して

自分の生活は自分で

守らなければならない。

 

そんなとき、資産運用に

目を向ける方は多いですが…

 

間違ってほしくないのは

資産運用自体を

ゴールにしてしまうことですアセアセ

資産運用はあくまで手段!

あなたが望む生活を
実現するためのツールなだけ!

どんな老後を送りたいか?
というゴールを明確にすること。

投資や資産運用は、

そのゴールに向かうために

お金を増やす手段にすぎません。

 

資産運用だけに注目するから

資産の増減に一喜一憂してるのです!

 

それでは、いつまでたっても

不安は減りません!

 

 

もちろん、資産運用は

リスクを伴うので、

増えることも減ることも。

 

だけど、、、

「目的がお金を増やすこと」

だけにすると、

生活の満足感は得られません!

 

 

クライント様のAさん

(52歳・一人暮らし女性)は、

老後に趣味の海外旅行を

楽しみたいという目標を

持っていました。

 

Aさんは、資産運用だけでなく、

生活費の見直しや

公的年金の受け取り方まで

総合的に確認しました。

 

その結果、資産運用の

成果に左右されず、

安心して老後生活を楽しめています^^

 

 

資産運用を手段と理解することで
お金の増減に振り回されず、

心の余裕が持てます♡

 

もちろん、老後生活の設計が

具体的になり、不安がなくなります♡

 

運用の戦略をゴールに沿って

シンプルに決められるメリットも♡

 

人生100年の時代なのです。

だから、まだまだ先は

長いのです。

 

10年後のお金、

15年後のお金、

20年後のお金、、、

 

こんなイメージで

資産運用を手段として

捉えて欲しいのです。

 

まずは「理想の老後」を

書き出すことから始めましょう。

 

それだけで、資産運用の

方向性が明確になりますよ^^

 

資産運用はゴールではなく、

あなたの安心と充実した

老後を実現するための

大切な手段というお話でした♡

子育てもひと段落。

これからは自分の人生を

しっかり考えたい!


でも…正直、老後資金なんて

全然貯めてこなかった(泣)

 

そんな不安を抱えている 

50代のシングルマザーのあなたへ

 

💬「もう遅いんじゃない?」
💬「年金だけで暮らすしかない?」

 

心配しないでください!
50代からでも

老後資金は増やせますよ♡

 

 

これまで子育てや生活費を

一人で支えてきたからこそ、

自分自身の老後の蓄えが

始めれなかっただけですよね?

 

私自身も34歳のとき離婚した

シングルマザーです。

 

シングルマザーだからと

子供達に夢をガマンさせるなんて

できませんでしたものね。

 

あなたの気持ち、

とても理解できます!

 

だけど、今の50代女性の

平均寿命は90歳近くです。


もし60歳で仕事をやめたとしても、

30年近い老後を過ごすことに。

 

例えば、月15万円の生活費が

必要だとすると?


年金だけでは、月5万円以上

足りないケースも。


すると、30年間で 

1,800万円以上の不足の現実(泣)

 

 

では、どうしたらいいか?

あなたの願う老後の生活を

叶えるために、手段を使うのです!

 

その手段が、資産運用です。

 

資産運用を味方につけましょう!

 

銀行預金に置いたままでは

増えません。


投資信託や分散投資を活用し、

コツコツとお金にも

働いてもらいましょう!

子どもが独立した今こそ、

保険・通信費・生活費を

見直すチャンスです。

 

ケチケチとした節約は

オススメしませんが、

きっと少しでも浮いてくるはず。


浮いたお金を老後資金に回せば、

無理なく貯められますよ^^

 

あなたの願う老後の生活は

どんな生活ですか?

 

まずは、そこから

イメージしてみましょう!

これからの人生を安心して

楽しむために。。。

 

50代の今だからこそできる老

後資金の整え方、始めてみましょう☆彡

 

銀行に置いておくだけじゃ、

全然増えないものね♡

 

前にやった資産運用が

順調に増えているから

再度、購入したいわ!

 

 

58歳のYさんは、

過去に、親しかった人に

投資話にのっかり

資産をマイナスにした経験が。

 

だから、資産運用には

良いイメージがないのですが…

 

だけど、

銀行にそのまま置いておくのは、

お金の価値を減らしていくと

認識されていらっしゃるのです^^

 

Yさんと同じように

「お金を眠らせているだけじゃ

もったいない!」と思っている方は

多いですよね。


特に50代からの女性にとって、

老後資金づくりは

取り組み方ひとつで

凶とでるか吉とでるか?

大きく変わってきますからね!

 

 

「ちょっとムリして

多く購入しようかしら?」

おっしゃられたので、

 

「ご無理はされない方が

良いですよ」

と、お答えさせて頂きました。

 

心理的にも良くないですからね。


銀行に眠らせておくことって

安心って思われているかもしれませんが

じつは全然、その逆で…

 

銀行預金のままだと

あなたご自身が

資産を目減りさせているって

ことなのです(泣)

 

 

あなたの大切な資産を守るために

銀行預金のままのお金を

インフレで目減りさせないための

手段で資産運用をするのです♡

 

 

お金をただ預けておく時代は

もう終わりました。


これからは

お金にも働いてもらうとで、

安心できる未来をつくりましょう!

 

銀行に眠らせたままのお金を、

未来の安心へと変えていきませんか?