公的年金だけじゃ

足りないのはわかったけど、

じゃあどうすればいいの?
 

 

前回まのねんきん定期便のお話は、

【ねんきん定期便①】知らないと損するポイント
【ねんきん定期便②】50代女性が知っておくべき公的年金の仕組み
【ねんきん定期便③】えっ?!これだけしかもらえない将来の年金額

【ねんきん定期便④】ゆとるある老後資金はいくら?

 

 

老後資金を貯めるには、

家計を見直したり、

定年後も働いたり、

投資や資産運用で

お金に働いてもらう

 

これが王道ですよね!

 

 

で、今回お話するのは、

お金に働いてもらい

じぶん年金を作る方法です気づき

 

 

 

じぶん年金のつくり方

代表的なのは

iDeCo(個人型確定拠出年金)

掛金が全額所得控除。

節税しながら老後資金を

積み立て可能

 

NISA・つみたてNISA

運用益が非課税。

少額から投資信託などで長期積立

 

生命保険

保障と貯蓄を兼ねたタイプもあり、

リスク分散に役立つ

認知症や介護、相続の時にも

必須な金融商品

 

投資信託・株式投資

世界中の資産に分散投資し、

利回りを味方

 

 

どれも特徴が違うので、

どう使い分けるか?

自分のライフプランに

合ったもの選ぶこと!

 

じぶん年金の作り方は、

最初に貯蓄分を取り分けることが

老後資金を貯めれる必須ポイント!


引き出しにくい

仕組みにすること

 

ここが大事ですね!

 

“じぶん年金”を作ることで、
公的年金だけでは

足りない部分をカバーでき

 

豊かでゆとりある老後を

築いていけますからね♡

 

次回は、シリーズ最終回、
快適な老後の3つの寿命をのばす!

資産寿命の守り方をお届けしますね。


長生き時代に必要な視点を、

一緒に考えていきましょう^^

 

「どれから始めれば

いいかわからない…」という方は
一人で悩むより、ご相談くださいませ☆彡