香川県庁舎東館 | moonさんの気まぐれブログ

moonさんの気まぐれブログ

気まぐれに、徒然に・・・
心の向くまま、気の向くままに、
日々のできごと、旅の思い出、花めぐり、独り言など、
備忘録のように綴っていきます。

香川県庁舎東館は世界的な建築家・丹下健三氏の代表作のひとつで、1958年竣工。

現在も庁舎として機能しています。

 

  

 

2022年2月、戦後に建てられた庁舎としては全国初となる、国の重要文化財に指定されました。

1階ロビーの巨大な陶板壁画「和敬清寂(わけいせいじゃく)」を猪熊弦一郎氏、

知事室机等のデザインを剣持勇氏が手掛けるなど、

著名な芸術家やデザイナーなどが携わり、のちの「アート県香川」の礎となっています。

 

 

1階には執務室がなく、正面玄関(ピロティ)やロビー空間は県民のためのオープンスペースとして、誰もが出入り可能となっています。

周囲が全面ガラス張りで、明るく開放的な空間です。

 

南庭もすべて開放されています。

ロビーから続く南庭は、丹下研究室の主担当である神谷宏治氏によって完成しました。

築山と池は瀬戸内海や讃岐の山、池の中に置かれた庵治石は豊穣のシンボルを表現しています。

(庵治石・・高松市東部の庵治町で産出される石、高松城の石垣にも使われているそうです)

 

石灯篭も各所に設置されています

 

ロビーから

 

太鼓橋と石灯籠

 

築山

 

ピロティに設置された円形の石灯篭

丹下氏がデザインしたものです。

 

 

1階ロビーに置かれている木製や陶製の椅子、木製棚、石テーブルなどの家具は丹下研究室がデザインしたもので、ほとんどは建築当時から変わらず使用されているそうです。

 

ブックシェルフ付ベンチ

木製長椅子

陶製の椅子 こちらは信楽焼きです

 

クローク棚とロッカーカウンター 

受付横にある木製クローク等は丹下研究室で設計されたものです。

 

これは2階だったと思います。(2階まで見学可能でした)

 

南庭の石灯籠や太鼓橋、庁舎内に設置している受付カウンターやクローク棚、椅子など

家具類57点も建造物と一体として重要なものとみなされ、重要文化財の一部となっています。

 

ピロティ

開放的な空間を創りだし、道路側からの自然なアプローチになっています。

 

  

 

東館1階のギャラリーには東館の模型などが展示されています。

 

 

左側の本館にある展望室からの眺望も美しかったです。

女木島 男木島 豊島方面

屋島方面

紫雲山方面

 

建築探訪でした。