本日は6-1Dayです!①(D61形蒸気機関車/103系電車/415系電車) | 食事処 御来欧音おらいおーね(福岡県筑紫野市阿志岐1521‐1/ゼロ戦/鉄道模型/ガンプラ)




本日は6月1日、6-1Dayということで、D61形蒸気機関車の登場だニャン!

by田豊とらっきー 御来欧音鉄道 客車・貨物列車担当役員

 



D61形蒸気機関車は、貨物用テンダー式蒸気機関車で、国鉄の蒸気機関車としては

最後の新形式(番号の大きいD62は本機よりも前に登場)です。
戦後、丙線区の貨物列車や入換用機関車は大正時代に製造された9600形が充当

されていましたが、老朽化が著しく、車齢の浅い機関車への更新が必要と考えられ

ていました。

一方、D50・D51級の乙線規格の貨物用機関車は戦時中の大量製造や戦後の電化の

進行などで余剰が発生すると考えられていました。

このような状況に対処するため、1951年から1956年まで、78両のD50形がを丙線規格

のD60形に生まれ変わりました。これに続き、1959年からはD51形についてもを軸重

軽減改造し、軸重の軽い丙線規格の路線に入れるように改造することになりました。

しかし、現実には改造母体となるべきD51形の余剰はあまり発生せず、D61形への

改造はわずか2年間で6両(浜松工場・郡山工場で施工)で終了しました。

その結果、本形式による置換えを目指した9600形が国鉄蒸気機関車の最末期まで

使用されることにもなりました。

車軸配置は従来の1D1:ミカド形から、従輪を2軸とした1D2:バーカーシャー形とし、

軸重をD51形の14.63tから13.76tに軽減しています。

1959年に完成したD61-1号機(上写真)は、当時の中津川機関区に配置され、

中央西線や関西本線で各種試験が実施され、終了し次第、後に留萠機関区に転属

しています。

その後、北海道での運用に備えて、運転室を寒冷地用密閉式とし、前照灯の前に

ツララ桐を備えた落成したD61-2~6号機も順次落成し、留萠機関区へ直接配置

され、主に羽幌線で石炭・木材などの輸送に使用されました。

D61-1号機も、留萌機関区転属の際に2~6号機と同様の改造を受けています。

1970年の羽幌炭鉱閉山で羽幌線での運炭列車の運行がなくなると、本線でD51形

との完全共通運用となりましたが、次第に余剰が発生するようになって廃車が進み、

蒸気機関車全廃の1975年まで活躍しました。最後の廃車はD61-4号機でした。

 

御来欧音鉄道のD61-1・3号機は約20年前に登場したマイクロエース製蒸気機関車

群の中でも、最初に入線したグループで、事実上、留萌本線専用機という本車

の立ち位置も含めて気に入っています。

 


お気に入りの木造有蓋緩急車ワフ28000。




現在も留萌市に残る、D61形唯一の保存機D61-3号機。





遅ればせながら、くさせんり鐵道への103系ウグイス色の入線を祝って103系1500番台国鉄
筑肥線。