
RX-7(FC3S) で サーキット
アトレーワゴン(S331G) で キャンプ
愛犬 「ミニチュアダックス」 と 嫁・息子 との ブログ
RX-7(FC3S)は、ホームページもやってます!よかったらどぅぞ!o(^▽^)o
HP:http://rx7fc3ssite.web.fc2.com/ mail はこちら
10年以上前 の カーインバーター
先日、庭の倉庫(物置)にず~っと使ってなかったカーインバーターを設置しました。
10年以上前かなぁ???購入したのは。
で、今更ながらに仕様を調べてみた。
さすが日本の企業、まだHPに載ってるし、取説もDLできた。
さすがに・・・。
55Hz 矩形波 なんですね。
でも、安全回路があるのは安心できますね。(取説から転載)
★[6つの保護機能]トラブルを未然にガード。
1 出力オーバー保護
出力容量が最大出力容量を超えると、強制的に電源を切ります。
2 出力ショート保護
出力(AC100V側)でショートすると、出力を停止し、その原因を取りのぞくと自動的に復帰します。
3 異常温度検出保護
本製品内部の温度が約75℃以上になると、強制的に電源を切ります。
4 入力逆接続保護
入力側の(+)端子と(ー)端子を逆に接続した場合に、ヒューズが切れます。
5 入力電圧低下保護
入力電圧が、設定値以下に低下すると、強制的に電源を切ります。
6 入力過電圧保護
入力電圧が設定値以上になった場合、強制的に電源を切ります。
まぁ、倉庫では高出力のAC100のものは使わないと思う。
ちょっと充電か、照明器具くらい。
まぁ、今時USB出力が0.8Aって少ないよね。
ベルトクリップ
ベルトループの位置とベルトの余りの長さの関係で、留められないズボンがあるので、ベルトクリップを3Dプリンターでプリント。
元々、一番左の金属のものを使用していましたが、いつもベルト通した後に気付き、またベルト外して付けてイラっとしてました。(^_^;)

Bambu Lab の Make rworld で↑真ん中のクリップがあったので早速プリントしたのですが、隙間が狭過ぎて使えず。^^;
で、ベルトの厚みに合った物を作成しました。
サッと作図したので、先端のクイッてなった部分とかは無しです。
まぁ、こういうのは100均とかでもあるかもしれませんが、自分のサイズに合わせた物が作れるのは、3Dプリンターのいいところですね。
3Dプリンター バッテリー排気ダクト交換 PLA→PC
3Dプリンター 薄物円形縦方向は無理なのか? からの成功
先日、中空・円形の造形で卵型になってしまうと書きました。↓
で、試しにサポートを変更してやってみた。
ヒーターを設置してみたり。(冬を想定して)
薄肉の円の中にサポートを入れると、どうしても縦長になる気がします。
思い切って、V字でプリント。(ちょっとセンターズレたけど)


ヒーターで造形物周辺温度は57℃。

結果として、V字設置がサポート材も一番少なく、PC(ポリカ)でも取りやすかった。

おー!歪んでない!

成功です!
ただ、表面にサポート材が付くのでこうなります。

まぁ、個人で使うレベルなので、このままでも問題ありません。
少しペーパー当てればいいかな?白くなるけど。
写真ではわかりづらいけど
左から
デフォルト設置のツリーサポート。
真ん中
サポートを通常?に設定。
右
V字設置。

かんなさん
アドバイスありがとうございました。
倉庫(物置)ソーラーシステム バッテリーの危険性を考える④
当たり前ですが、↑ファンのサイズ同等の配管であれば風は通ります。
ちょっと試しにこんなのを作ってみた。
倉庫のレイアウトの問題と裏がすぐ別の家なので作業にも制限があります。(裏に回れない)
とりあえず、今まで作成した物で設置してみます。
そういえば、このバッテリーでもガス抜き穴がありました。
知らなかった。
各キャップにある穴がそうみたい。

先日作成したBOXにバッテリーをセット。
BOXの内寸をバッテリー外寸の+20㍉で作成、縦は端子があるので+50㍉で作成。
サイズ感はバッチリ!

バッテリーにハンドルが無いと出し入れが厳しいです。(^_^;)
BOXの上蓋にファン(60×60)を取付、3Dプリンターで作成した90度ダクトを付けて、ガラリファンへ向けて排気。

BOX下部にΦ10㍉の穴を長辺に3個、短辺に2個あけてます。
さて、コレで下からちゃんと吸い込むでしょうか???
上から排気。
うん、良いんじゃないでしょうか?
ホースを繋げて這わせるスペースや、穴あけ出来るスペースも厳しいので、ひとまずコレで行ってみよう!