気まぐれブログ

RX-7(FC3S) で サーキット

アトレーワゴン(S331G) で キャンプ

愛犬 「ミニチュアダックス」 と 嫁・息子 との ブログ



RX-7(FC3S)は、ホームページもやってます!よかったらどぅぞ!o(^▽^)o



HP:http://rx7fc3ssite.web.fc2.com/                   mail はこちら

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

3Dプリンター 2色プリント挑戦

何も下調べせず、2色プリントにチャレンジ!


スライサーで『フィラメント交換』を間に入れてみたら、そのまま終わった。^^;


プリント中にメッセージでも出るのかと・・・。^^;


コレはAMS向けっぽい。^^;



今度は『一時停止』を入れて、止まった時にフィラメント交換。


交換フィラメントはしっかり出しておかないと、真っ白にならないので注意が必要。


とりあえず、簡単なもので練習。

嫁の推し活アイテムで練習。

ひとつ10分少々なので。(^^)


↓左がそのまま進んでしまったもの。


なんか汚い。DLした設定のままですが。

とりあえず、2色プリントには成功!(^^)v


やはり綺麗さは設定次第ですね。



ちょっと設定をいじってみた。


プリント時間は倍になった。^^;


左が設定そのまま、右が自分なりに調整してみたもの。

だいぶ綺麗にできたけど、あと一歩ってとこ。

画像ではわからない?粗が。

とはいえ、、手動でフィラメント交換は高さ方向の層での切り替えしか出来ないかな。





ソーラーシステム 仕様(自分へのメモ)

◆ソーラーパネル(ECO-WORTHY:100W)

 

◆チャージコントローラー

 

 

 

 

◆排気用ファン(RS PRO)

 

 

◆バッテリーケース用ファン(RS PRO)

 

 

◆インバーター(BATT~INV間ケーブル 5.5sq、超古いタイプの余り物)

 

◆12V電源タイマー(Wal front)

 (20通りON-OFFプログラム(取説と差異有、時計電源(設定含む)バックアップ(1.2V/40mA)有)

 

 

◆ブレーカー(Heschen、ソーラーパネル:10A、BATT:40A)

←amazonより

 

 

◆チャージコントローラー設定

 ・MENU7:24H(12V出力常時ON)

 

◆タイマー電源

 ・チャージコントローラーの12V出力から

 

◆タイマー設定(FAN駆動時間、2025/9/23現在)

 ・09:00 ON

 ・16:30 OFF

  ※夏・冬である程度時間変更するかも

  ※FAN配線をNOへ

 

◆バッテリー

 RX-7 FC3S用 55D23L(2年使用品を使い回し:多分今後も)

 

◆2025/9/23現在の状態

 

 

 

 

アトレーワゴン S331G オイル漏れ

我がアトレーワゴン、10万kmを超えてます。


まぁ、以前から駐車場にオイル跡が有りました。


車検かオイル交換時にディーラーでオイルリーク材?なる物も投入しています。


でも、また、漏れ出しました。


この暑さだったからか?


しばらく漏れてなさそうですだったけど。




なんていうのかなぁ、フロントカバー的な合わせ面からでしょうか・・・。

これ直すのは、ソコソコ金額も掛かりそうです。

せっかくなので、アンダーカバーも清掃して取付。


ディーラーで『直して!』って言ったら、乗り換え勧められるだろうなぁ。^^;





Locasse AKASHI(ロカッセ アカシ) ハンバーガー

約1年振りに行ってきました。




前回は鯛バーガーでしたが、今回はベーコンバーガーを注文。

飲み物は懐かしの?瓶コーラ。


今日は曇りで涼しかったので、ここのオープンスペース的などこでも快適でした。(^^)





安物 12V電源 タイマー(物置排気ファン駆動用)

ソーラーパネル用チャージコントローラーでのPV入力ONで、12V出力ONによるファン駆動ではちょっと無駄にバッテリーを使ってしまう感じ。

そこで、遊び半分で12V電源のタイマーを買ってみた。

またまた、安物です。^^;

さすが安物、ディスプレイに傷有り。


¥1000代。^^;

でも、なかなか使えそうです。

取説と現物は若干違います。


現物は、かなり安っぽい。

案の定、こんな横長のボタンなのに右端押さないと利かない。^^;

このタイマーでもう少し限定的にファンを駆動してみようかな。







RX-7 FC3S 今日もチョイ乗り

今日もクリーニング出しに行くついでに FC3S で出動。


クーポン使うために、コンビニ経由。


コーヒー と からあげクン で ¥68。(^^)v

私のスマホが、いつの間にか消しゴムマジック使えるようになってたので使ってみたら、ナンバー自体が綺麗に消えた!

スゲー!(゚∀゚)

ナンバー付けてないみたい。(^^)


ぼちぼち、サーキットの準備・メンテをしていかないと!




ソーラーパネル 取付部からの雨漏り

昨日、雨が降ったので、雨漏りの確認です。


先日設置した、水漏れ検知シートをチェックします。

いやぁ、思ってたより漏れてます。

↓取付部の黒いパーツは、一人で締め付けるのにナットを固定しておくために3Dプリンターにて作成した物。


一応、付属のパッキン(ゴムシート)は付けてます。

一旦、取付ボルトを外し、シール材塗って再取付。

そしてまた、水漏れ検知シートを設置。

さて、漏れは止まるかなぁ???




バッテリー残量計(バッテリーモニター)と遮断器取付

物置に設置した ソーラーパネル(100W) と バッテリー(55D23L)。


作業時の パネル や バッテリー 切り離しのために、アンダーソンコネクタなどを取り付けました。


でも、もっと簡単に切り離し出来ないかと考え、遮断器(ブレーカー?)を設置しました。

最初からレイアウトを考えてなかったので、行き当たりばったりなのでちょいとブサイクですが。^^;


ちなみにソーラーパネルのブレーカーは10A。

パネルの仕様が最大6Aだったので。


バッテリー回路は40Aにしました。

チャージコントローラーの仕様が 30A だったので。



まぁ、元々ダイレクト配線だったので大した意味はありませんが、回路を簡単に切り離せる事が目的なので、やはり便利。

ついでに、遊び半分でバッテリーモニターも設置(置いてるだけです)。

1000円ちょっとのモニター。

電圧と温度が見れます。

チャージコントローラーでも同様に見れますが、バッテリー残量が判らない(判りにくい)ので、簡易的にでも判断できればと設置してみました。(^^)


↓発電停止後の状態。(夕方)

電圧。

温度。

ここ最近、出勤時(朝6:00くらいからファン稼働してた)と帰宅時に電圧チェックしてましたが、帰宅時は大体 12.3V くらいでした。
(天気の良い日に数日間同じくらい)

ということは、バッテリーは減りもせず、増えもせずって感じでしょうか?

昼間に74〜75%位まで上がるっぽいですが、十分な充電が始まるお昼前後までの6時間位はほぼバッテリー駆動。

夕方2〜3時間もほぼバッテリー駆動と思われます。

チャージコントローラーの設定の現状は、PV入力ONで 12V 出力ON です。

PV入力OFF で 12V 出力OFF です。

このコントローラー(eco-worthy)で言う MENU9:Lc2 の設定。
(“Lc2” indicates load would only turn on during day time.)

12V ON 時、ファン2機運転。(約0.6〜0.7A)

毎晩同じくらいの電圧で終わっているので、一度満充電してやれば、満充電状態近辺を維持出来るのかな?

少し前には24時間ファン2機稼働させていて、雨の日が続き低電圧エラー(E01)になったので、そこから満充電にはなってません。

一旦、充電させようか?

いや、敢えてこのまま運用して、どうなるか見てみようかな?


最低限ファン稼働させるにはタイマー組まないと難しいかな。



ちなみに、アンダーソンコネクタのコンタクトのみを買ってみましたが、本家の物でなかったので本家のコネクタにちゃんと嵌りませんでした。(T_T)


圧着した際も圧着されずに穴が開く、と言うかコンタクトの材質的に粘りが無く、圧着で伸びた部分が千切れるといった感じ。


やはり本家同士じゃないとダメね。


まぁ、圧着ペンチも専用の物ではないので、何とも・・・って感じですが・・・。








太陽光パネル 日の当たり具合

 

庭の物置にソーラーパネルを設置したのですが、立地が悪く全然充電が追いつきません。^^;

 

タイムラプスでどのくらい日光が当たるか確認しようとしましたが、カメラも直射日光が当たるところにしか設置できそうにないので断念。

 

ちょいちょい撮影してみました。

 

 

 

 

 

 

 
午前中は日光が全面に当たるのは30分弱。
 
少ない。(T_T)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は2時間半ってとこでしょうか。

 

天気がいい日で、トータルで約3時間しか日光が当たりません。

 

24h 常時ファンを回してたら、バッテリーの容量は減る一方ですね。

 

とりあえず、夜間は排気ファンをOFFにしてみたいと思います。

 

ちなみにバッテリーは FC3S の中古バッテリー。

 

55D23L  5時間率?で 48Ah?。

 

回転数高いファン2機+USBファン使用。

 

USBファンの出力はよく分からんけど、出力トータル 常時0.7A。

 

 

 

 

 

0.7A × 24h = 16.8Ah

 

発電は午前のパネル全面受けで 3.4A。

 

 
 

 

でも、コレは良い方なので小さく見積って 2.0A とした場合、全面受けが約3時間なので約6Ahしか発電しません。(半分当たってる時などは考えてないので、かなり少なく見積ってます)

 

 

そらぁ、バッテリーは無くなる一方ですね。

 

夜間ファンOFFなら半分として8.4Ah。

 

夜間ファンOFFとしてもバッテリーは満充電になるんだろうか・・・。

 

 

今日でMAX  12.9V までしかならなかった。

 

 

 

まぁ、この数日前にはバッテリー低電圧エラーE01で止まるまで使い切ってたので。

 

 

やはり三方向家に囲まれて高さがなければ、こんなもんでしょうね。

 

排気ファンごときで、充電が追いつかないとは・・・。

 

回転数高いファンに交換したから、なおさらですね。

 

水素ガス排出だけなら、昼間だけで十分かな。

 

 

このコントローラーのタイマー設定がうまく稼働しない。

 

とりあえず、ソーラーパネルの発電がある時だけ12V出力の設定に変更して、様子見てみよう。

 

さて、バッテリー残量はどうなるでしょうか?

 

曇りや雨だと、すぐ低電圧エラーになりそう。

 

 

で、本日の最終。

 

 
発電なくなったら12V出力停止に設定し、ファンが停止していることを確認。
 
その時の電圧 12.2V。

 
このときの温度 36℃。

 

この温度ならファン無くていいや。

 

 

これなら、数日間天気良ければ、満充電までいけるかな???

 

 

 

 

 

庭の物置 雨水漏れ確認(水濡れ検知シール)

庭の物置にソーラーパネルを設置するため、穴あけしました。

 

 

 


パッと見、漏れはないのですが、ちょうど穴あけした下に置いてあった缶の上部に錆が!

 

 

パネル設置時は、付属のゴムパッキンも付けていたのですが・・・。

 

本当に雨水が浸入しているか確認したいと思い、水濡れ検知シールなる物を貼り付けました。

 

 

 

4ヶ所設置して、様子見てみます。

 

 

コレ、シールなのですが、天井に貼るので使えず。^^;

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>