16日  与論島到着
ホテルへ到着後
早速、ホテル内のビーチで
海を泳ぐためのウォーミングアップ
海での泳ぎ方を教えてもらいました
湘南の海とは比べものにならないくらいの透明度
 
{DDBDF458-11BF-4F0B-8A9D-44AAC1912685}
夜は先に与論入りしていた人と合流
地元の方のお宅に招待していただき
『与論献奉』とやらでお酒を飲み
これがエンドレス苦笑
 
明日私達泳ぐんですけど…
スイムに影響しないか!?内心、ハラハラ
 
そして17日  術後2年目の記念日
念願の与論島で
念願の与論の海を泳ぎました
 
百合ヶ浜まで泳いだのは3人
グラスボートで沖に出てポイントまで行き
そこから百合ヶ浜に向かって泳ぎました
 
{3DC8F4D3-5A4B-4EF0-883E-0B6D6FBD12B1}

100年珊瑚や海ガメとも遭遇
泳ぎ始めると透明度の良いところ
やや濁っているところ
濁っているところがありました
 
今日は濁ってる
と地元の人は言っていましたが
十分綺麗でした
 
百合ヶ浜に着いて少し休憩
その後、ビーチまで泳いで帰りました
 
泳いだ距離  トータル2.5キロ〜3キロ位
RWSにもはまりそうですが
与論の海にはまりそうです
 
{81AF2C6D-3DEC-48A4-B2AA-087E1814E07B}
 
百合ヶ浜は完全に出ませんでしたが
やはり与論に呼ばれたんだと思いました
 
一緒に泳いでくれた2人にも感謝、感謝
 
18日  島にある神社巡りと島一周
高千穂神社、琴平神社、按司根津栄神社(アジ・ニッチェー)神社
夜は鶏飯を食べました
 
{CD694DFF-7DC9-449B-A18C-B919D7CFC612}
 
{B50A16FE-F184-4552-BB69-9DE1C5F91EAC}

19日  羽田に帰る日の朝は天気雨
雨上がりの海に虹が出ました
その中を泳ぐなんて
与論島にご縁を感じます好
 
出発までの間
もずくそばとオリオンビールで締めくくり
 
{C7841C1B-09CA-40BA-9259-24D9DB905B51}
 
島の人の優しさと温かさに触れ
4日間天気にも恵まれ
最高の旅となりました
 
今回は鹿児島経由で与論へ行ったので
次回は那覇経由で行くと決めました
また楽しみが増えました

 

術後3年目に入りました

骨切りした右股関節はすっかり馴染んで
術前とほぼ変わりません
 
手術に絶対ということはありませんが
自分のライフスタイルによっては
手術という選択肢もありだと思います

物事何でもそうですが

決まる時はトントン拍子

 
16日~19日 与論島へ行くことになりました
 
長いことRWSのお誘いを断り続けてきましたが
今年は海を泳ぐ年らしく
トントン拍子に決まりました
 
これって
呼ばれてるってこと!?
迷わず行くと決めました
 
そして
泳ぐ日にちは10月17日
 
骨切り術を受けたのは
2014年10月17日
術後2年目の記念すべき日
与論の海を泳ぎます
 
与論島の天気と水温が気になる一週間
晴れて欲しい
 
行ってみたい島の一つでもある
魂の島 与論島
 
与論の海を泳ぐと決まってから
完泳目指して
先月からロングを泳ぐ練習始めました
まずは1000m

プールへ行った日は
止まらず1000m泳ぐと決めて泳いでいます
通しで1000m その後、500m~
毎回1500m~2000m弱泳ぎます
 
泳ぐ時の距離って気持ちの問題
壁で気持ちに負けたら止まります

プールは止まることが出来ますが

海はそうもいきません

 
沖から百合ヶ浜まで泳ぐ予定らしいのですが
距離にして1500mくらいとのこと
水深は1m〜2mと書いてありました
 
離島のRWSを何度も経験している水泳仲間と
初RWSの私・・・
どうなることやら苦笑
 
公式なRWS大会ではないので
タイムとか順位は関係なく
のんびり沖から百合ヶ浜まで泳ぐ
初RWSの私にはぴったり
 
完泳出来なくても
ずっと海に入りたいという思いがあったので
念願叶います
 
10月17日で術後2年目
 
手術した右足が順調だからなのか?
未手術の左足が気になります
 
骨切り術を受けずに
人工関節置換術の方が良いという意見や
温存療法で持たせられるという意見もあります

自分のライフスタイルに合った方法で
股関節と上手に長く付き合って
後悔のない選択が出来ればと思います

昨日は先月から予定していた登山の日

台風の進路によっては中止も考えていましたが
進路がそれたので山へ行くことにしました
 
行き先は伊勢原の大山
本坂から登らず
厚木の七沢方面から登っては?
という意見があり
広沢寺温泉入口からスタート
 
歩き始めて1時間半位のところで
選択ミスひゃ~・・・
 
舗装された道から山道に入ると
山ヒルがいましたひゃ~・・・
 
この先、トイレがないと思い仮設トイレに入ったら・・・
サポートタイプのタイツにヒルが付着
それも3匹
 
慌てて仲間にヒルがいるぅ~!!
と急いで知らせると
仲間にもヒルが付着していました
 
10月だから…と思って行ったら
今年は9月の長雨と気温の高い日が続き
前日の雨と当日の気温
 
仲間4人で引き返そうか登ろうか
相談してる間にも山ヒルが
足元から上がってきます
 
引き返しても同じなら登ろう!!
前へ進むことにしました


足元にヒルを見つけたら木の枝で払い

仲間同士で確認し合い

何とかヒルが生息する場所を通過


山頂に近づくと山ヒルはいなくなり
ほっ!!としていたら
今度はハチにつきまとわれました
 
ボディーシートで汗を拭いた後だったので
ボディーシートの香りなのか?
仲間が前日のトリートメントかも!?
と柑橘系のトリートメントを使ったと話し
登山の時は無香料の物にしよう!!
という結論に
 
以前、高尾山山頂でお疲れ〜!!と
サワーを開けたらスズメハチが寄ってきて
それ以来
柑橘系のサワーを山で飲むのは止めました
 
9/30  ツキノワグマのような生き物を見掛けた
との立て看板があり熊鈴を用意

 
  9:15 広沢寺温泉入口スタート
15:40 阿夫利神社下社到着
 
{67CC3753-4D27-4CDA-B555-2271B4937151}
今回は大山山頂に登らず見晴台に下りました
帰りは下社からケーブルカーに乗り
無事に下山しましたが
ひとりだけヒルに2ヶ所血を吸われてしまいました
 
丹沢周辺は登る時期を気を付けないといけませんね
今回の登山は色んな体験をした登山となりました
 
{D6690626-6AEC-484C-BD3C-C81BC730CE37}