暮らしを楽しむ発酵保存食 | 日々つれづれ・・

暮らしを楽しむ発酵保存食

 

無農薬のらっきょうを仕入れてきました爆  笑

 

土も根っこも全部込み込みで800gくらい?だと思います。

去年は一度に2キロのらっきょう仕入れて、作業がかなり大変だったので(汗)、今年は少しずつやっていこうかと^^;

 

個人的には、一度に作業するのはこれくらいの量がやりやすいかなと思いました。

なので、来年以降も一度に作業するらっきょうは1キロ以内で・・。

覚えておこう、笑。

 

土を洗って根っこを落として皮をむいたら、全部で500gくらいになりました。

 

 

そして、500gのらっきょうで作ったのはこの2種類。

 

 

約400gは、いつもの甘酢漬け。

ちょうど良いサイズの瓶がなかったので、大きな瓶に入れています^^;

 

こういう保存食をよく作るし、瓶が足りなくなることもよくあったので、はちみつとか調味料の入っていた瓶とか、使い終わった後なんでもかんでも残しておいたのですが、気がついたらけっこうな量の空き瓶がある状態だったので、少し前にちょっと処分したんですよね。

 

そしたら、いざ使おうとしたらちょうど良いサイズの瓶がない^^;

あるあるですね。

 

瓶自体はいくつもあるのですが、他のものを入れていたり、ちょうど良いサイズの空き瓶がないんです。

(あの瓶捨てなきゃ良かった~ってまさにこの時に思いましたw)

 

*らっきょうは、空いている瓶なら何でも良いってわけではなく、けっこう瓶やフタ(特にプラスチック)ににおいがついて、洗っても落ちにくいんですよね。

なので、空いているけどこの瓶に入れたくない・・ってのもあるんですよ。

そういう意味でもちょうど良い瓶がなかったのです。

 

 

甘酢漬けのレシピは↑この時と同じです。

 

ただ、甘酢の量をやしたり、使った調味料もちょっと違うので、自分用の記録として2025年バージョンも書いておきます。

 

【らっきょう甘酢漬け材料】

・らっきょう 皮をむいて約400g

・酢 300ml

・塩 大さじ1と1/2

・砂糖 185g

・鷹の爪 2本

 

・らっきょうは下処理して綺麗に洗ったら、しっかり水分を拭き取っておく。

・消毒をした瓶に生のままのらっきょうを入れる。

・お酢、塩、砂糖は全部お鍋に入れて、ひと煮たちしてお砂糖が溶けたら、温かいうちにらっきょうが入った瓶に甘酢を入れる。

・鷹の爪を入れる。

・粗熱が取れたらフタをしめて、約2週間くらいは常温で保存しつつ、毎日1回くらい瓶をゆらして中身を混ぜる。

・2週間経ったら、冷蔵庫もしくは涼しいところに保存をして、あとは食べたい時に食べる。

 

こんな感じかな。

 

 

お酢は今回これを使いました。

ただ細かく書くと、富士酢プレミアムが270ccくらいしかなくて(汗)、微妙に足りなくて、なので残りの30mlは千鳥酢を入れています。

 

↑富士酢プレミアム、すごく気に入っていてリピート中~。

 

 

そして、お塩はいつものこれ。

 

 

ゲランドの塩です。

必ずこれって決めているわけではありませんが、保存食や麹調味料の時によく使うお塩の1つです。

 

あと、お砂糖は原料糖を使いました。

 

 

2年前はこの原料糖を使って甘酢漬けを作ったのですが、去年は原料糖がなかったのでココナッツシュガーで作ったんですよね。

 

そしたら、原料糖よりもココナッツシュガーのほうが甘みが少ないみたいで、同じ量入れたのに仕上がりはけっこう酸っぱくて・・。

(すっぱいのがあまり得意ではない私の味覚なので、一般的には全然酸っぱくないのかもしれませんが。)

 

 

しかも、ココナッツシュガーだと色も黒く仕上がるしで、見た目的にも微妙で、個人的には去年のらっきょうは成功ではありませんでした^^;

 

 

沢山作ったのに、酸っぱいので箸がすすまず・・。

でも、あともうちょっと食べ終わります、笑。

 

今年は原料糖で作ったので、やっぱり色が綺麗ですね。

 

 

酸っぱくありませんように、笑。

 

 

あと、残りの100gはらっきょうの甘酢麹なんてものを作ってみました。

 

いつも見ているインスタから見つけたレシピです。

刻んだらっきょう、ホワイトバルサミコビネガー、塩、米麹、鷹の爪を入れて発酵させて仕上げます。

 

 

 

ピクルスっぽい感じかもしれませんね。

 

 

お砂糖が入っていないので、どう考えても(私には)酸っぱそうですが(笑)、興味があって作ってみたんですよ。

麹と発酵の力で多少は甘みは出ると思いますが、私にはまだまだ酸っぱそうだな^^;

 

さてどうなるか・・。

久しぶりに常温発酵で作っているので、出来上がるのは数日後かな。

 

 

あと、間もなく終わる実山椒の季節。

↑この後2回くらい少量の実山椒を買ってきて、同じように冷凍にしてあります。

 

今年は、最初から保存食を仕込むのではなく、下処理だけした実山椒をとりあえずそのまま冷凍保存にしておいて、必要な分だけちょっとずつ醤油漬けにしたり、他の調味料を作ったりしていこうかなと思っています。

 

 

これは、塩麹と実山椒を混ぜただけの山椒麹です。

割合は塩麹2、実山椒1です。

(塩麹が大さじ2なら、実山椒は大さじ1)

 

混ぜて冷蔵庫で1日寝かせれば完成~。

こういう簡単にできるのを、ちょっとずつ色々作っていこうかなと^^

 

最近作ったのはこんな感じかな。

あとは、実山椒はもう1回くらい買えたら買いたいし、らっきょうももう1回くらい買えたら買いたい、笑。

 

タイミングと私のスケジュールとやる気次第です、笑。

(私は四六時中やる気がある人ではないので、やる気のあるタイミングにねじ込んでいくスタイルですw)

 

 

あとオマケ。

今年2月に仕込んだ玄米味噌も、けっこう良い色になってきていますよね。

 

 

父用のお味噌もたぶん良い感じです!!!

 

 

以上~!

最近作った季節の保存食などのお話でした^^

 

保存食も作るけど、時にはカップラーメンも食べる!!

これくらいのゆるい感じが今の私にはちょうど良い感じがしています。

 

美味しく食べて心も身体も健康に・・。

こんな食生活が続けていけたら良いな。

 

ではでは今日はこんな感じで~。

 

 

 

大人気の角質ケア。

タカミスキンピールのキャンペーンが始まりました!!!

 

 

通常10日分1,000円のお試しサイズが、今だけ洗顔&泡立てネットがプレゼント中~。

3,000セット限定だそうです!!!

 

タカミスキンピール 洗顔セット

 

従来の角質除去とは異なる「はがさない」処方で、ピーリングでも角質除去でもない角質美容水!

お得な機会に是非チェックしてみてください。

 

タカミスキンピール