昨年、今年とで同じ生地で

服を3着つくってみました。


自分の服を作るときは、生地を多めに購入し、

同じ型で一部だけ微妙に変えた服を

練習+復習のつもりで作るようにしています。


そうして納得したら次に進む、

おかげで似たような服ばかり増えてますガーン



今回はパネルプリントの生地が気に入ったので、

規則的な柄を活かすのはどうしたらいいのかな?

と、切り替えが少ないデザインのトップスをつくってみました。


1着目は、ほぼ縦地でパターンを配置して、

縫い合わせました。


2着目は、生地に余裕がないので、

1着目よりは柄合わせにこだわらず、

パターンが配置できる場所でカットし、

足りない部分は向きだけ合わせて継ぎました。


3着目のでフレンチスリーブブラウスは、

前見頃も後ろ身頃も継ぎ接ぎ。

縦も横もごちゃ混ぜです。



柄に特徴がある生地なので、

並べて比較してみました。


前から見たところ。

左が1着目。右が2着目。


後ろから見たところ。

左が1着目。右が2着目。



服の型は違いますが、

上方に切り替えが少ない型なのは共通。


つくった本人が改めて見て思うのは、

こだわって柄の配置を考えた1着目より、

柄の配置に制限があった2着目の方が、

前から見ても、後ろから見ても

かなりスッキリ見えるような気がしますガーン



1着目の柄の配置は、

胸元と肩幅が強調されすぎているような??

気がするのは私だけなのでしょうか。


柄の出方や合わせ方で

こんなに印象が変わってくるなんてびっくり

目から鱗でびっくりしました。


そして間に合わせでつくった3着目を見て、

横向きじゃなくて、縦方向に柄がでるように

配置した方がよかったかも…


一層考え込んでしまいました。


洋服作りは奥が深いです。


次回は目立たない柄物を使って作ろう。



昨年作ったブラウスの、
インド綿のパネル柄プリントの生地が
微妙に余っていたので、
先日、日暮里繊維街の生地を買ったお店を
覗いてみたところ、
同じ生地がまだ販売されていました。
(人気がなかったようですショボーン

でも、私にとってはありがたいことだったので、
追加で2mほど購入して、
ミセスのスタイルブックで見て
つくってみたかったチュニックを
作ることにしました。

完成品はこちら↓
ヘムラインがアシメントリーな
チュニックです。

横から見ると印象がかなり違います。




そして残りの生地でもう一着。
細切れに残った端切れを継ぎ接ぎして
つくってみました。

そこまでしてつくったのは、
コロナワクチン接種のため。

夏でも袖の長い服しかない私は、
ノースリーブやフレンチスリーブのような
肩が簡単に出せる服がない!

Tシャツやカットソーなどのニット生地の服も
トレーニングウェアしかないので、


袖がなく、簡単に肩が出せる服を
即席で作りました。

Aラインのフレンチスリーブのブラウスです。
後ろに小さい開きがあって、
ボタンで留めるようになってます。



前見頃はかろうじて、
裾部分を足す程度で生地が取れましたが、

後ろ身頃は端切れ(15枚以上)を
継いで接いで、
縫い合わせました。

生地をこんなに粉々になるまで
使い切ったことはなかったので、
作品の出来はともかく、
やり切った感があります。


つくってはみましたが、
やっぱり袖なし服に抵抗があるので、

ワクチン接種後は、
チュニックやブラウスと一緒に
アンサンブル風に着用したいと思ってます。↓




麻混のサラッとした綿生地で、
シャツワンピースをつくりました。


今回はドロップショルダーでパターンを作って、

とりあえず縫い合わせて試着してみました。


ボディーに着せるといい感じだったのですが、

私が試着すると、肩はいいけど、

太い二の腕が引っかかって、

着心地がかなり良くない。


セットインスリーブに慣れすぎていて、

ドロップインショルダーの肩、腕の動かし方に

違和感を感じるようです。

(もう少し、袖幅を広げたらよかったのかも…)



悩んだ結果、パターンを変更し、

いつもの肩幅ぴったりのセットインスリーブ

パターンに作り替えをしました。


そこで問題が、肩を削る分、

袖の長さが足りなくなるため、

袖の作り直しが必要に。


でも、生地が端切れだけしか残っていないので、

足りない部分は継ぎ足しして

袖の形を作ることになりました。


出来上がったのはこちら↓


違いは、肩と袖の部分です。

写真ではわかりにくいですが、

肩の落ち具合が全く異なります。



もう少し華奢な体型だったら…

と、悔やまれますが、仕方がない。


今、着たい服なので、

羽織もの仕様で活用する予定です。