「2023年、最初のブログです!」

 

みなさま、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

◆12月31日(土)

 

夕方、年越しそばを食べる。

 

 

 

夜中、ジャカルタの街中まで繰り出し、2022年の走り納めの儀を恙(つつが)なく執り行い候。

(21:30 ~ 23:30)

 

(カーフリーデー)

 

(街中、ライブだらけ。)

 

 

ついでに、人生初の年越しランも。

 

(23:30 ~ 00:05)

 

 

というわけで、みなさま、昨年1年間お世話になりました。

 

2022年は、5月にインドネシアに単身赴任という、ビッグイベントがあり、久々に暑い国でのランニングを 楽しんでおります。 今年も、怪我せずに1年を通して、コンスタントに走れるように、がんばります。

 

さようなら、 年!

 

 

みなさま、よいお年を☆

 

 

追伸:

今、夜中の 00:45 ですが、少し眠ったら、2023年の走り初め(20.23 km)に行こうと思っております。そして、その後は、たらふく酒を飲もうと考えております。

 

 

「テヘ ぺろ ♪」

 

 

--------------------

 

◆12月30日(金)

 

本日は、朝から大雨、ということで ランオフ。

(夜、走ろうかな・・・。)

仕事納めなので、事務所の掃除して早めに帰ります。

 

 

--------------------

 

さて、明日で、2022年も終わりですよ。

長いようで、長かったですね。

 

せっかくなので、2022年の総括でもしましょうかね。

 

 

1月

元気に始まった2022年

 

 

2月

コロナ隔離でチビコロとカンヅメ生活

 

 

3月

五ケ山・脊振クロストレイル 2022

 

 

4月

インドネシア出張

 

 

5月

17年ぶりのインドネシア生活開始(単身赴任)

 

 

6月

初・コンサート

 

 

7月

P to B(65キロ)& 初・山活

 

 

8月

活字危機

 

 

9月

猫ちゃん追悼 50キロ

 

 

10月

ジャカルタマラソン 2022

 

 

11月

UI Ultra Marathon(70キロ)

 

 

12月

Garut 100 キロ

 

 

というわけで、今年は、大きな怪我はなかったものの、インドネシアへ転勤という、大きなムーヴメントがありました。

(最初の方は、ホームシックに悩まされました・・・。)

 

しかし、所属しているランニングチームでの活動やイベントで切磋琢磨し合い、インドネシアでのランニング生活を楽しく満喫させていただいていております。

 

 

2023年は、チームのイベントはもちろんのこと、他の都市や島に遠征して、ウルトラレース(ロード)やウルトラトレイル などにも参加したいと思っております。

(もちろん、財布と相談の上)

 

さ、2022年も、残りわずか。

怪我せず、病気せず、新年を迎えましょう!

 

 

「はぁ~い。」

 

 

「部屋の中で昼寝もいいけど、散歩もいいよねー。」

 

 

楽しかった日本生活に別れを告げ、ジャカルタに戻ってきております。

 

今までのコトをさらっとおさらい。

 

 

----- ----- ----- ----- -----

 

◆12月22日(木)

 

お外は雪なので、アメフト見ながら、トレミラン。

 

 

夜は、会社の忘年会に乱入。

 

 

 

◆12月23日(金)

 

雪。

気温 0度。

寒い。

 

 

 

チビコロの送り迎えで1日が終わる。

 

 

◆12月24日(土)

 

朝から雪。

 

 

チビコロの習い事の合間にラン。

 

(この気温、走りやすい。)

 

夜は家族でクリスマスパーティー。

 

 

◆12月25日(日)

 

親族でクリスマス会。

 

 

◆12月26日(月)

 

移動(福岡 → 羽田 → ジャカルタ)

 

 

 

 

◆12月27日(火)

 

朝から仕事が忙しく、ランオフ。

 

 

◆12月28日(水)

 

夜、トレミのみ。

 

 

 

◆12月29日(木)

 

04時半からシャワーラン。寒かったー!

 

 

----- ----- ----- ----- -----

 

というわけで、2022年も残すところあと、3日(今日入れて)。ワタクシは、インドネシアのカレンダー通り、明日まで働きます。

 

では、また!

 

 

 

こんにちは。

一時帰国中です。

寒いですねー!

毎日、震えております。。。

 

 

◆12月16日(金)

 

夜便で帰国。

 

 

 

◆12月17日(土)

 

気温35度の灼熱の国から、気温 5度の冬の国へ帰って参りました。

 

家に着いたら、さっそくチビコロたちと公園。

チビコロの自転車にお供しながら、ジョグ。

 

 

夜はもちろん、これでフィーバー。

 

 

 

◆12月18日(日)

 

朝から雪。寒い!

 

 

朝トレミ、夜ジョグ。

 

 

 

◆12月19日(月)

朝から出社。ランチに美味しいご飯をご馳走になる。

 

 

夜は、チビコロの習い事の合間に、公園ラン。

 

 

 

◆12月20日(火)

 

昼過ぎ、百道ラン。

 

 

夕方、チビコロの習い事の合間に、大濠公園パトロール。

 

 

 

 

と、こんな感じで生きております。

残りあと4日ですが、家族との時間を満喫したいと思います。

 

では、また!

 

 

「ナイスラン、乾杯!」

 

 

今回は、所属ランニングチームの変態ランナーたちと行った、100キロ ランについて、簡単に記したいと思います。

 

コースは、Garut(ガルット)という街周辺を1周するコース。

 

 

予定距離:103 km

予定標高:1,593 m

 

 

小さな山が1つと、大きな山が1つ。

途中のチェックポイントは5つ。

(17km、34km、57km、72km、90km)

 

 

◆12月10日(土)

 

00:00 家出発

04:30 現地到着(Garut)

05:00 ラン開始

 

 

総勢11人でスタート。

最初は集団走。お喋りしながら第1チェックポイント(17キロ)まで走る。まだまだ道は平坦。続いて、第2チェックポイントへ。

 

(日本の車両)

 

独りコースロスト(往復 約1キロ)しながら、第2チェックポイント(34キロ)へ到着。

 

第2チェックポイント @モスク

 

第2チェックポイントからは、6~7名の集団走。ここからは、小さな山へ突入。

 

(暑い暑い暑い暑い!)

 

上りは歩き、下りは走りで、第3チェックポイント(57キロ)へ。

 

(この前に、集団でコースロストしてしまい、3キロも余計に走ったのは公然の秘密。)

 

第3チェックポイント @ガソリンスタンド

 

ワタクシはココで、シューズチェンジ。

残りの50キロを、前回の 70キロ周回レースで一緒に走った Hanzo君に託します。

 

「また出番だぜ!」

 

第3チェックポイントから街を抜けて、第4チェックポイント(72キロ)に入る頃には、軽い上り(大きな山)に突入している。外はまだまだ明るい。

 

(ミネラルウォーター(硬水)を飲み過ぎたのか、僕の膀胱に「石」が出来たようで、ここからゴールまでずっと頻尿に悩まされます。うううう。涙)

 

第4チェックポイント(72km)@公道

 

第4チェックポイントからは、ずーーーーっと上り。だんだん陽も落ちて来て、寂しい感じになってくる。

 

(闇に沈んでいく橋)

 

そして、完全なる闇。

 

 

そして、完全なる上り坂。

 

 

街頭や家屋の光も何も無いので、頼れるのは我々のヘッドライトのみ。闇の中では、5~6人が集結したり、離散したりしながら第5チェックポイント(90km)を目指す。

 

5人で第5チェックポイント到着(写真無し)。

長く休むと寒くなるので、僕とO君の2人で先に出発。

 

最後は、力を振り絞り、キロ6でゴールを目指す。

そして、夜22時過ぎ、無事ゴール!

 

(O君とボク)

 

 

実距離:111 km

実標高:1,802 m

 

ゴールしてから、ビール6本飲んで、3時間ほど寝て、6時に最後のランナーのお出迎え。

 

(結局、最後のランナーは 25時間かかってゴールしました。てか、逆にそっちのほうがスゴイ☆)

 

08時から2時間ほど打ち上げして、100キロ ラン終了。

 

(みんな頑張りました!)

 

とてもとても楽しい思い出になりました。

 

おしまい。

 

 

 

<記録>

野大便:1回

野小便:100回以上(石のせい)

血小便:少々

 

 

 

 

仕事が忙しいので、書き溜めていたネタを放出。

 

 

--------------------

 

◆12月10日(土)

 

100キロ ラン。

朝05時 スタート、夜22時 フィニッシュ。

 

 

 

◆12月12日(月)

 

疲労抜きジョグ。

 

 

--------------------

 

【細君からの指令】

生活費を月 100,000 円(家賃除く)以内に抑えること。

 

さて、11月はどうなったのでしょうか・・・。



男の家計簿

2022年11月 結果

 

----- ----- ----- -----

昼ご飯     13,100

晩ご飯   43,400(主に飲み会)

食材費     11,600

ビール       7,200

お酒他       7,000(ウォッカ、地酒)

交通費       3,900(地下鉄)

電気他     11,000

その他       4,100(レース参加料)

----- ----- ----- -----

合計    101,300円

 

 

 

ビール&酒を飲む量を減らしましたので、なかなかイイ感じになりました。ちょっとオーバーしているのは、ご愛嬌。

 

12月は忘年会などの飲み会が多発するから、要注意です。

 

 

--------------------

 

そして、来週は日本です☆

 

 

5年ぶり2回目の に来ております。

 

 

◆12月05日(月)

朝、04時半に家を出発し、空港へ。

06:45 の飛行機に乗るはずが、1時間遅延。

この遅延のおかげでバリ島(デンパサール)での乗り換えに間に合わずに、3時間の待ち。ついでにバリ島でも1時間遅延し、結局予定よりも5時間もオーバーして現地に到着した者です。こんにちは。

 

 

着いて、現地の方々と軽く打合せして夕食。

 

(地元飯、美味い。)

 

少し眠って、日本 vs クロアチア戦、観賞。

 

パブリックビューイング @人の家

 

 

◆12月06日(火)

 

朝ラン、海まで往復。

 

 

 

夜ランは、日没サスペンデッド。

(街中真っ暗なので、太陽がないと走れません・・・。)

 

 

◆12月07日(水)

 

業務上の都合で走れず・・・。

 

 

島生活、あと2日。

ジャカルタに戻ったら、そのまま 100キロ ランです。

 

 

 

先日、Pantai Indah Kapuk 2 という新おしゃれスポットである人工島へ、走って行ってきました。

 

 

◆12月03日(土)

 

03:45 起床

04:30 出走
05:30 ラン仲間と合流(観光ランスタート)

 

まずは、ジャカルタの観光スポットをチェックしながら、北へ北へと進みます。

 

Jakarta Cathedral

 

Pasar Baru(ジャカルタ最古の市場)

 

チャイナタウン

 

海までブチ当たったら、PIK2 に向けて西へ西へ進みます。

(日陰が無く、メチャクチャ暑い・・・。)

 

(たぶん、気温 35度くらい。)

 

ジャカルタ特別州とバンテン州の州境

 

オープン前の、PIK 2の人工海浜。

海側は消波ブロックなので、残念ながら泳げません。

(せっかくなら、泳げる砂浜にすればよかったのに!)

 

クソ暑い中、ヒィコラヒィコラ脚を動かし、ゴール。

 

 

ご褒美は、美味しいバーガーと冷たいビールでした。

 

 

おしまいー!

 

 

----- ----- ----- ----- -----

 

<詳細ルート>

 

 

(白砂青松みたいな感じ)

 

 

◆12月03日(土)

 

ランニング仲間とジャカルタ観光ラン。

せっかくなので、別の日に詳細記します。

 

 

 

◆12月04日(日)

 

 

ソフトボールの前に、ウォームアップ。

ソフトボール終わりに、疲労抜きトレミ。

 

 

 

--------------------

 

11月のラン記録。

 

(山活1回、トレイルレース1回、70km レース1回)

 

レース前休んだり、レース後休んだりしたので、こんなもんかな。とにかく、どこも悪いところがなく(頭以外)、元気に走れているのが、ありがたい。脚に感謝。

 

 

--------------------

 

その他には・・・

 

11月01日(火)

カリマンタン、初上陸。

 

 

11月06日(日)

楽しい山活。

 

 

--------------------

 

こちらの方は、計 21

 

 

で、

2022年11月の Book of the Month は、

「 僕の見た「大日本帝国」 ‐ 教わらなかった歴史と出会う旅 / 西牟田 靖 」

でした。「熔ける」、「マオキッズ」、「北のサラムたち」も面白かったんですが、コレが一番興味深かったかな。

 

 

その他では、こんな感じ。

 

<芥川賞>

過越しの祭(米谷ふみ子)

石の来歴(奥泉光)

異類婚姻譚(本谷有希子)

妊娠カレンダー(小川洋子)

 

<直木賞>

離婚(色川武大)

 

 

--------------------

 

さぁ、2022年、最後の月ですよ。

 

足首を骨折したり、剛毛(時々、薄毛)になったりしないように、がんばりましょう。

 

では、また!

 

 

(リレーチーム(最速組)に抜かれる 0.5秒前)

 

UI Ultra 2022 参戦記

【 前編 、後編 】は コチラ。

 

 

----- ----- ----- ----- -----

 

せっかくなので、来年(あるのか?)のために、70キロ 周回レースのメモを残しておこうと思います。

 

 

<給水>

 

1周7キロのコース内に、Aid Station が3ヵ所もあり、非常に助かりました。個人的には、3.5キロに1回のペースで給水(300ml、ペットボトル)しました。

 

 

単純計算で、

300ml × 2回 × 10周 = 6リットル

 

飲んだことになりますが、多分そのぐらい飲まないと脱水で撃沈していた可能性も無きにしもあらず。

東南アジアの高温多湿、恐るべし!

 

 

<給食>

 

残念ながら、Aid Station には飲み物(水、甘いお茶)しかなく、食料を補給することは出来ませんでした。僕は、チームメイトにある程度の量の食料を預けていたので、途中で摂取することができましたが、もう少しまともなモノを準備しておけば良かったなぁ、と後悔しております。

 

 

ちなみに、70キロの間に摂取したもの。

1袋 レモンタブレット

1袋 カロリーメイト

1本 バナナ

1袋 Strive(エナジージェル)

1袋 ブラックサンダー

 

少なすぎ!

次回は、もっと真面目に準備しましょう。

 

 

<ペース>

 

やはり練習不足でした。本当は本番前に、50キロ走などのロングを入れたかったのですが、腰痛やら何やらで結局ぶっつけ本番になっちゃいました。やはり、ロングに耐えうる脚を作るのは必要だと、痛感いたしました。

 

「だよねー。」

 

 

<応援>

 

7キロ周回コースを10周するので、1周終わるごとにメインロードで MC から応援されるのは元気が出ました。そしてチームメイトからの応援。コレが一番効きました。コレが無ければ、途中で止めていたかも・・・。

 

(ボランティアからの応援も有難かったー。)

 

 

<シューズ>

 

一応、シューズは、3足持って行きました。先発の Hanzo と予備の2足。本当は6~7周目あたりで履き替えようと思っていたのですが、一度止まって靴を脱ぐ際に足が攣りそうな予感がしたので、履き替えるのをやめました。

Hanzo 選手、完投勝利です。

 

 

 

<結果>

 

こんなタイムで発表するのも恥ずかしいのですが、結果は5位(104人中)。ローカルな大会なので、別に自慢できる順位ではないのですが、最後まで歩かず止まらず、走り続けた甲斐がありました。

(オジサン、がんばりました!)

 

タイム

 

周回別順位