「急がない 比べない 競わない」

らんらんランニングで楽しく走ろっ♪

らんらんランニングコーチのまりこですチュー



先日threadで、オーバーラップとアンダーラップの話が出ていたので、靴をおろすつもりでいたので実験です。


私ね、自前の体がポンコツスペックなのよ。練習やピラティスで体のスペック上げはしているつもりですが、いかんせん元のレベルが低すぎるチーン

ので、使えるものは使うんです。道具に頼るんですニヒヒなので、靴紐も手を抜きません(言い過ぎニヤニヤ)

靴紐の結び方で履き心地が変わります。

一緒にやってみて欲しいです。


まずはすべての紐をほどきます。

ちなみに靴はNBのHANZO

これまでで1番好きな靴です。厚底ブームの波に飲み込まれ廃盤になりました。(ここから靴難民)

セールで奇跡的に見つけたマイサイズ。


靴紐の結び方に、アンダーラップとオーバーラップがあります。

圧迫感がないため、長距離向きと言われています。


締め付け感が強いため、短距離向き、速いスピードで走りたい時向けと言われています。


詳しいことはこちらから



左足アンダーラップで紐通し中


右足オーバーラップで紐通し中


できたよちゅー


ミズノさんHPの言うとおり

アンダーラップは圧迫感がなく、包み込む感覚。

オーバーラップはぎゅっと締め付けられてる感じ。なのでびたっと足にくっついている感じではあります。


これねー履き心地の好みでいいと思います。

走ってると浮腫む方、甲高の方はアンダーラップの方がいいかもですが、好みで選んで大丈夫かと。

私はオーバーラップの方が好きラブラブ

両方ともオーバーラップに通し直しました。


ちなみに魔改造?もできます。

足の甲は圧迫感のないアンダーラップ。足首に近いところは安定させたいのでオーバーラップ。

一時期これやってました。


その時の足のコンディションや靴によっても感覚がガラッと変わるので、できれば靴を新しくするたびにお試しするといいですよ。

靴が持ってるポテンシャルを最大限に発揮させてあげたいじゃないちゅー


あ、あともうひとつ。

ダブルアイレットも靴がフィットします。

1番上のアイレット(穴)を使います。


やり方を動画にしてみました。

1番上の穴に紐を通して輪っかを作ります。

そこに紐を通してから結びます。


かかとの安定感が上がります。

私はかかとが緩く感じるのでダブルアイレットしていますが、最初からかかとが安定している方は不要かな。

こちらもやってみて、走りやすくなれば採用してみてください。


「素敵な靴は、あなたを素敵な場所へと連れて行ってくれる」

なんて素敵な言葉があります。

ぜひ靴の履き心地を良くして素敵な場所に連れて行ってもらいましょうデレデレ



ラブらんらんランニングのInstagram始めました。見てみてね。

まりこランニングInstagram



犬しっぽ犬からだ犬からだ犬あたま

らんらんランニング練習会の案内です(HP)

歩く走る体の土台作りの練習会と名古屋ウィメンズマラソン完走プロジェクトを行っています。

 

らんらんランニング@teamMの公式LINEです。

練習会の案内、LINE公式お友達限定の練習会のご案内をしています。

質問とか困ったとか落ち込んだ時にも気軽に連絡してください。

 

「歩く走る体の土台作り」にピラティスをご提案しています。

ピラティスを取り入れることで体幹が安定し、楽に体が動くようになります。

ピラティスのオンラインレッスン&パーソナルHP

 

YouTubeで楽に歩く走る姿勢作りのピラティスやってみてください

 

黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたまスニーカー