寒い日が続きますが、

今シーズンは上着を着ないマンを貫いています。

厳しい戦いが続いていますが

男には負けられない戦いがあるのです。

 

「制約と誓約」

制約を課すことにより強大なリターンを得る的な。

 

果たしてなんのリターンが得られるのか

僕自身分かっていませんので誰か教えてくれませんか?

お願いします。(切実)

 

少なくともモテませんし、

走るのも速くはなりません。

オレオさん的に言うとパンティーも満足にかぶれません。

 

さて、この間スーパー寒波が襲来しました。

その日の関西、とりわけJRは混乱の極みでした。

 

客先から直帰だ、やっほー!と京都@18:30。

ホームには新快速。

(JRが誇るすんごい遠くまで行くし、速いやつ)

 

帰宅時間に重なり、まあまあ混雑@スタンデイング。

でも15分ほどで目的駅なのでご愛嬌。

手持ちの本もそんなに読み進められないな。(すぐに杞憂となる)

 

…、

出発して数分で停車。

まあまあ、多少は遅れるのは想定済み。

雪には不慣れだもん、このへんは。

 

しばらくしてポイント(線路を切り替える機械)故障の一報。

どれぐらいかかるのかなぁ、

でも凍結による不転換なら温めればすぐやんな!?

 

もはや細かな時間は覚えてないけど

作業員の人たちが現着してから数時間、

いつまでたっても情報は更新されなかった。

どんだけ凍っとんねん😨

 

そんな膠着状態の中、

車掌と司令部は喧々諤々やってんなぁと思っていた。

 

だってたまに流される車掌もしくは運転手のアナウンスが

明らかに不満たっぷりでした(笑)

 

運転士と車掌→我らは客を降ろすべき!と主張している。

司令部→あかんあかん。危ないからあかん。

車掌→降ろせません。逆らうと僕たちが罰せられます。

(すまん!悪いのは司令部やねん、俺らのせいちゃうねん、心の声)

 

とはいえ、事情はどうあれなす術無しの軟禁状態。

時間だけ過ぎてこのままでは

他の選択肢(他社交通機関乗換など)すらなくなっていく。

ちなみにその頃、乗換候補の阪急さんは人身事故(八方塞がりw)

 

そして、

乗車から約4時間後。
(僕をかまってくれてた一部始終をご覧ください)

喜びもつかの間、
動いたと思ったらまたすぐ止まった(絶望)
 
ここで運命を分ける選択が迫られる。
なんとか次駅のホームに辿り着いた監獄、いや車両。
 
(車掌アナウンス、意訳)
降りたい人は降りて、むしろ降りたほうがええで。
この先もポイントが多数あるからたぶん、すぐまた停車するでな。
 
僕の判断は「降りる」
 
ホームの構造上、降車扉は制限されていて
1両目だけ開放された扉を目指す、が
控えめな巨人は混雑で思うように進めない。
そうこうしているうちに
「後ろの特急で急病人発生、後ろの特急のためにホームをあけます」
 
む、無慈悲!!!!!
(降りること叶わず)
 
もう当日中には帰れない、そう覚悟をめかけた時、
(車掌)「このまま高槻まで向かいます!(キリッ)」
 
完全に不意打ち、良い方のやけど。
あんだけ言うてたこの先の多数のポイント故障は
この際、聞かなかったことにしよう。
 
あとで調べたら長岡京のポイントさえクリアしたら
高槻まではなんとかいける模様。
さらにどんづまっていた前の車両も
ちょうど高槻は通過したことで高槻行きが実現。
 
ただいま、高槻。
 
あの時、降りる前に発車してくれてよかった。
(降りた人たち、かわいそう)
 
5時間身動きも満足にできずに立ちっぱなしやと
しばらく走ることへの影響がすごい、というのはまた今度書く、
と思う。

なんで今さらブログに舞い戻ってきたのか?


そう、


あやたさんがブログ村のランキングから脱退したらしいので

その秩序を守るため僕が立ち上がらなければ、

という使命感に燃えているのです。

嘘です。ごめんなさい。

そんなことよりみんな、

どっかにあるボタン押してくれよな!

(巻き込み事故、まことに申し訳ございますん)


3年ぶりにマラソン大会に出ました。

地元の大会です。


コロナ禍でマラソン大会自体が自粛され、

(くっそ面倒くさい体調チェックをクリアすれば)

ようやく大会が普段通り開催されるようになってきました。


再スタートは地元の高槻ハーフしかありません。

財政的に。


かつて練習でやっていたペース以下で

巡航するものの15kmで力尽き、ひえーー!ってなった。


でもなんていうか前ほど追い込んで

走ってないのは感覚的に分かる、

かと言ってもう少し追い込めるかと言ったら

今はできない、というのも感覚的に分かる。


でも3年間という月日は

そんなんでもまあまあ楽しい、と

思えてしまうほどの長さだった。

(良いとか悪いとかじゃなくて)


今はたまに何人かで観光的ランしたり、

水曜日にサトさんのお尻追っかけたりするのが楽しいのです。


だからまたブログを書き出したのは

お友達が欲いからです!!

みんな、僕をかまってください!!


大阪マラソン出るよ。


2023年初日の出(今さらぁ😨)


ごえ家ぁ〜、ごえ家はいらんかねぇ〜♪


神出鬼没と思わせたり、思わせなかったり。

コクチヒロシしたり、知らんけど。


丹後ウルトラマラソン、3年ぶり…、なんですかね?

3年前、ひょんなことから

ごえ家の臨時スタッフとして採用いただきまして。

こんなキラキラしてる中に

入っていいのかしらと思いながらも

こうもん見えて遠慮知らずなので

お声をかけて頂いてうれションしながら

「はーい!ぜひお願いします!!」


幸運にも今回も「来てもええで」とお声いただき、

裸一貫(事前準備を何もしないという意味で)、

ごえ家スタッフとして頑張る所存!

(ユニフォームの支給もあり、のちの僕の一軍の私服に)


当日!

今年も前回と同じような時間に現地に到着するも

前半の七竜峠がカット(コース変更)されてたようで

JTさんはすでに通過、車ですれ違った(笑)

レッドブル渡せず。


運営殿に「前半の七竜峠は必要」と嘆願書を提出せねば。


ごえ家は眼下にきれいな海が見える絶好のロケーション。


設営して「さあ、いらっしゃい」

カンカン照りでとても暑いよ。
ウォーキングデッドがいっぱい。しんどいよねぇ…。

看板娘の声が響き、お店は大繁盛。
ゾンビもちょっぴり元気になれたかな。

今年のサトさんはまあまあ元気。

前回も思ったけど

ごえ家は絶妙な位置にあると思うねん。

今年も何人ものレース継続に貢献したと思う。


「ありがとう!」って声が嬉しい。

「ここで命を繫いだからには完走しろよ!」


汗をびゅーびゅー出しながら

最終ランナー近くまで滞在。


今年もごえさんはじめきんきんさん、おぐらさんに

おんぶに抱っこでただただ現場を楽しませていただきました。


いつクビになるかヒヤヒヤしながらも

力仕事頑張るのでまた開店する際は呼んでください。

お願いします。


帰りも大阪まで車に乗せてもらって致せり尽くせり。


で、大阪についた時間でも

まだ丹後ランナーは走ってるので、

ので!?

俺も走って帰るか。

(ポンっと手を叩きながら)


またもし開店したなら
来年も会おうな、クソ暑いのに走る愛すべきランナーたち。

ごえやがあらわれた!!