今日月曜日はお仕事の日でした。

 

朝仕事に車で向かう途中で紫陽花を見つけたので、車を止めて、

お写真撮りました。

 

 

 

念願の青色の紫陽花です。やっと見つけたぁ!

 

わたしの実家ではすぐ近くに青の紫陽花が植えられていたので、

普通にどこにでもある感覚だったんですけど、今のおうちの周辺

ではなかなか見つかりませんでした。

 

やっぱり紫陽花といえば、梅雨時期の紫陽花といえば、この色です

よね!青のグラデーション、鮮やかで好きです!

もう少し青色が深くてもいいですけど、、、、、。

 

青色の表現の仕方、色々ありますよね。

 

瑠璃色

瑠璃紺

紺青

濃紺

群青色

 

箱根駅伝に出場しているどこかの学校の

鉄紺

 

とか、、、、

 

わたしは瑠璃紺くらいが好きかなぁ、、、

 

因みに

こんな紫陽花もありました。

 

 

 

 

カシワバアジサイと言うそうです。

北米原産で、名前の由来は、葉の形が柏の葉に似ているからの様です。 

 

もうすぐ関東地方も梅雨入り、、、

 

沖縄は昨日、もう梅雨が開けたそうですよ、例年より2週間も早く!

ということは、関東地方も早くに開けるのかな?

 

去年は空梅雨でしたっけ?どうだったっけ。

 

でも、去年はひとり生活始める準備で、あちらこちらに賃貸物件を

見て回っていたけど、雨に降られてた記憶はないなぁ、、、、

 

引越しの6月29日前後はもう暑くて大汗をかいてたという記憶は

あるね、、、、。

 

もうすぐ一年かぁ、、、、今年の夏も暑くなりそう、、、、、。

 

明日は、日にちの語呂合わせからロック(Rock)の日です。

 

ロックミュージックがすぐれた文化であることを称賛する目的で

制定されたそうですが、日本だけの記念日で、海外では、エル

ヴィス・プレスリーの誕生日の1月8日がロックの日とされています。

 

エルヴィスは「キング・オブ・ロックンロール」だからね、、、、、

ちなみに、マイケル・ジャクソンは「キング・オブ・ポップ」、

いろんなキングいるけど、ロックンロールの潮流は根強く脈々と

受け継がれていて、いまは「ロックミュージック」と呼ばれる

時代だよね。

 

ちなみに、LINE MUSIC が発表した「人気ロックアーティストと

邦楽ロック」のジャンルでのランキングでは、

 

人気ロックアーティスト一位   「back number」

邦楽ロック楽曲 一    「アイラブユー」(back number)

 

だったそうです。

back number って凄いんですね。みんなに愛されてるんだねぁ、、、、。

因みにわたしは聴いたことがない(ごめんなさい)

テレビの音楽番組も観ないから、、、

 

 

で、お話を洋楽のロックミュージックに戻して、50年代からの

ロックの長ーい歴史の中で、わたしが好きで聴いている曲もいっぱい

あって、なかなか絞り切れないんだけど、それぞれのアーティスト

にそれぞれの名曲があるんだけど、

いまはこの曲、、、、

 

Derek &The Dominos の『Layla』。(邦題:いとしのレイラ)

 

1970年リリース。ロック史に残る「ラブソングの名曲」と言われ
ています。

 

Eric Clapton(Gt./Vo.)

Bobby Whitlock(Key.Gt.)

Carl Radle(Ba.)

Jim Gordon(Drs.)

の4人のメンバーです。

 

後半で、ボーカルがなくなってピアノが入って曲調が変わっていく

とこが好き!

 

Eric Clapton は当時後述する George Harrison の妻 Pattie Boyd に

恋愛感情を持っていて、そのときの苦悩が曲に表れているといった

話もあったようで、、、

 

その後、George Harrison と離婚した Pattie Boyd と結婚したけど

10年続かなかったとさ、、、、

 

(全くもう、男ってどうしようもない、、、、、いや、男女関係が難し

 いのか??、、、ロックンローラーも一人の男ってことなのかぁ!

 ーーー わたしの独白、、です)

 

あと、Beatles でいうと、絶対的にこれ、、、

George Harrison の 

『While My Guitar Gently Weeps』。

Beatles の楽曲なんだけど、

作詞作曲は George Harrison で

1970年の Beatles 事実上の解散後に発表された彼の

『All Things Must Pass 』という三枚組のアルバムにも収録され

ている。

 

 

 
この三枚組のアルバム持っている。当時5000円。(大学生が、
当時のわたしのこと、よく買ったねぇ、、、、)




 

で、この楽曲にも、先ほどの Eric Clapton が Lead Guitar で参加

している。

 

Eric Clapton は、

Jeff Beck (The Yardbirds)、 

Jimmy Pages (The Yardbirds 

       Led Zeppelin)

と並んで当時3大ロックギタリストとか呼ばれてて、わたしも

この三人の曲とかアルバムとか追っかけてたけど、曲で言うと 

Eric Clapton の曲が好きだったなぁ、、、、

 

NHK BSではこの日にちなんで、今日の深夜から(9日になった

真夜中)の、、、、

 

0時18分から 

Rolling Stones  「ライブ ニューアーク2012」

2時07分から 

Bob Dylan「Shadow Kingdom」

が放送されます。

お好きな方は、録画お忘れなく!

今日の夜中ですよ!お間違えのないように!

 

わたしは明日はお仕事だし、そんな時間には起きていられない

ので、きっちり録画セットしました。

時間のある時に、ゆっくり観ますよー。

 

長々とお付き合いいただいて有難うございました。

わたしの、偏ったロック遍歴の一部でした。。。。。。

 

因みにですけど、6月9日は、鍵の日でもあります。皆さん、お家

の戸締まり、防犯対策、しっかりなさってくださいね。

 

今日は、東京ドームの22番ゲート前に故長嶋茂雄読売巨人軍終身名誉監督の

追悼記帳台が設置されているというので、記帳に行ってきました。

 

 

東京ドーム、久し振り、懐かしいなぁ、
相当前に娘と応援に来たなあ、、、
 
記帳所です。
 
 
10時前についたのに、もう記帳は始まっていて、大型スクリーンには
次から次へと長嶋さんの勇姿が、、、、。
 
 
いよいよ記帳台です。
 
 

 

巨人も、やっと昨日5連敗から脱出できて、勝利したので、今日も

勝てますように長嶋さんの『勝つ、勝つ、勝つ』を唱えて、

『野球人生本当にお疲れ様でした、安らかにお休みください』と

追悼の意を評しながら、記帳しました。

 

頑張れジャイアンツ!今日の試合も勝ってねー!

 

その後、昨日から『東京レインボープライド』が『Tokyo Pride』と

名前を変えて代々木公園で開催されていたので、行ってきました。

 

向かっている途中の電車の中で、ワンちゃんがバッグの中に入って

いたので、抱えていた女性の方とお話しちゃいました。体重2.4キロ

のトイプードルちゃんでした。

お水を飲むというので、飲んでるところを写真に取らせてもらい

ました。

 

 

 

上手に飲めてて、可愛かったです!

 

 

で、代々木公園に着いたのですが、会場が何処かわからず、一緒に

駅を降りた、女の子が乗っているバギーを押していたお母さんに

訪ねたら、その人も「東京プライド」に行くというので、途中まで

一緒に行きました。

 

会場につきました。

 

 

 

凄い人混み。

 

6月は世界的にLGBTQ+の権利を啓発する「プライド月間」で、

当事者やその家族、アライが1年に1度、集う場所となっている

そうです。

 

同じような趣旨の集まり、大丸有(大手町、丸の内、有楽町)の

SDG's ACT5 E&Jフェスに、いつだったかお友達と行ったことあり

ましたけど、こちらへは初めてでした。

 

国内外を問わず、いろんな会社もブースを出していたし、いろんな食べ物のにおいも絡まって、とにか

く凄い人の数。

どこに誰がいるか、誰かが来ているのかもわからず、ただ人混み

の中を歩き回るのも性に合わないので、パレードの出発、、、

 

 

 

を見届けて、帰宅の途につきました。