バスルーム・・・古い我が家は、
お風呂場という表現の方が合いますが、
せっせと掃除をしているうちに、
邪魔になったのが、
シャンプーラック。

私のシャンプーとトリートメント、石鹸は、
入浴時にほかの場所から持ってくるので、
バスルームに常備しているのは、
夫と子ども用のシャンプーと石鹸です。

それだけのためにシャンプーラックを
バスルームに置いていて、
掃除のたびにどかずのも手間。

夏はラックの下はカビやすい。

そこで、無印のアルミS字フック4つを使って、
ラックを吊るしてしまいました。


バスルームの収納









床に置くものとしてデザインされているので、
吊るすと、見た目はいまいちですが、
ともかく掃除が楽です。

チャンスがあれば、吊るして
美しいラックに変更したいなぁ。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。




今年も小人さんの内職の季節がやってきました。

くるみのアドベントカレンダー作成のお仕事です。
これは、うちの近くの森に住む小人さんから
子どもへの贈り物ということになっており、
毎年夜なべで、製作に励んでおります。


くるみの中身









くるみのアドベント








さすがに6年目の今年は、
くるみの中身の詰めるのに1時間、
くるみをリボンにつけるのに40分で完成!

明日から毎日、クリスマスまで、
一日一個ずつくるみを開けて行きます。

中から毎日違う小さな贈り物が現れます。

ヨーロッパに伝わるものだそうですが、
左脳的な小人が考え出したものであろうか?

つらつら考えながら作りました。
(キットを使っていますが、中に入れるものを
きれいな糸をリボンのように結んだり、
オーガンジーのリボンを縫ったりします)

昨年は子どもが、出てきた贈り物を、
24に分かれて収納できるケースに
一つずつ日にち順にしまっておりました。

小さな水晶とか、真珠(本物)とか、
いろいろあって、楽しいです。

小さなオーナメントとして
ツリーに飾ってもOK。

写真は、中身を入れたところと、
リボンをはさんで、蜜蝋で接着し、
完成したもの。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
今日は、子どものとの約束で江ノ島へ。

お昼前後は日が出ていましたが、
風は肌寒いです。

私はちょっとでも温まろうと、海辺で編み物。

編み物








今日は息子を入れて3人の男子と一緒。
もう6年生なので、
みんな餌とか魚とか自分で触れます。

小学校低学年から釣りを始めましたが、
4、5年生ぐらいまでは自分で餌をつけたり、
魚の針をはずすのは難しかった。

息子は特に怖がりなので、
自分でできるようになるのは
ゆっくりだったような・・・。

江ノ島という人の多い場所であっても、
週末に海で過ごさせるのがいいように感じて、
ともかく、海辺に連れて行っていました。
(なので、貝拾いの時も多し)

釣りは準備が大切なので、
いつの間にか、
小道具も子ども自身がオーガナイズ。

釣りの小道具








準備も子どもが自分で
できるようになってきました。

波がちょっと荒かった今日は、
魚はあまり釣れず、
タコ(!)とたくさんのカニが釣れました。

「タコ飼って、死んだら食べる」(?)
という息子に、
「お母さんがさばけるのは魚までです!」
と断り、海へ逃がしてきました。

タコ、かわいいから、さばけないよ~。

夕方の海。
一瞬の光景。

夕暮れの江ノ島








今日もお読みくださり、
ありがとうございました。