お片づけカフェは、参加者のみなさんと
いろいろお話しする方向で企画が進んでいます。

そして、渡辺奈都子さんの講座を受けてから、
ずーっと課題だったオリジナル講座も
企画スタート!

私を救ったライフオーガナイズ。

介護の書類やそのほか家族みんなの書類に
埋もれて、何が何だかわからなくなっていた頃。
事務作業がたまっているのに、
母が危篤を重ねて、10数回病院に駆けつけ、
大丈夫だったのですが(これはめでたいんだけどね)、
私の方が過労と心労で膝がまったく曲がらなくなり、
松葉杖をついていました。

今は、これまでブログに書いている通り、
山を駆け下りたりするくらい、
足が自由に動いています。

医者から手術を薦められていたのに、
手術も薬もなしに、
治ってしまいました。

「それだけで1本講座ができる!」
という、先輩ライフオーガナイザーの
あかはねみきさんのお言葉に
勇気をいただいて、
本当に1本、企画中です。

・・・まずは場所を探さねば。

私が時々読んでいるみけさんのホロスコープでは、
今は夢を具現化するのに良い時期とか。

星々が応援してくれるから?
なんだか企画がふつふつと心に湧いてきました。

開催は年明けかもしれませんが、
楽しいものにしたいと思っています。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。

随分、長い間、あれこれ企画を考えていましたが、
お片づけカフェ(お片づけCafe)を近々開こうと
企画中です。

子どもを出産してから、やっと「生活」に
気づいた私。

私だけかと思っていましたが、
昨日の子育て支援会議を聞いていたら、
同じような人が増えており、
子育てに直面して、
人生で初めて、
料理、洗濯、掃除、
家事全般をやらなくてはならなくなり、
それだけでいっぱいいっぱいの
お母さんが多いーー
という話が出ていました。

それに勇気づけられて、
かなりハードル下げた内容で
企画しようと検討中です。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。

ひなたごはん







今日は、横浜市神奈川区のY・Y会議なるものへ
行ってきました。

子育て支援をライフワークにしている友人に
お誘いを受けてのこと。

「自分が今感じている子育ての思いを、
ワークを通して行政の方と伝えあい、
私達の生の声を「よこはま わくわくプラン」
(子ども・子育て支援事業計画)の
振り返りに活かしてもらおうというもの」
ーーだそうです。

参加してみると、
横浜市の職員の方が二人もいらして、
ごく普通のお母さんの声を拾ってくれたのです。

しかも、役所にこちらが出向くのでなく、
お母さんたちの居場所
共育ち・ひなた)という所へ来てくれて。

これってすごいなと思いました。

子育て支援、赤ちゃんから自立するまで
通して必要だよね、という声や、
雑談できる場が欲しい、
子育てそのものの経験が仕事に生かせる
仕事があるとうれしいーーなどなど。

それがどう施策につながるのか、
そこは行政の腕だと思いますが、
少しでも子育てしやすい社会に
なっていくといいなと思います。

写真は、ひなたでいただいたランチ。
すご~くおいしかったです。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。