今日は洋服や煎茶セットを持ってリサイクル店へ。

洋服は、夫が人からいただいたものの、
サイズがまったく合わず、
私に回ってきたスポーツ衣料品。
私が活用できるタイプではなく、
お店に持ち込みました。

さて、巨大なリサイクル店の中を歩くと、
本当にあらゆる品物が山ほどありました。

新品もあるし、中古だけどまだ着られる洋服も。

それらを見ながら、
自分は洋服とどう付き合っているのか、
振り返ってみました。

私は大きく分けて3つ。
①一つは、ちょっとサイズが厳しいけれど、
気に入って買ってしまい、結局着なかったもの。
(心底、反省しています)
②親戚の意見を気にして買ったけれど、
私の好みじゃないので、出番がほとんどないもの。
③素材が好きで、着ると気持ちよくて、
着倒してしまうもの。

私が本当に好きな洋服は、③ですね~。

最近は、さすがに①は購入せず、
②も先頃手放して、もう購入しないと思います。

そして、本当に好きな洋服は③なのだと
はっきり自覚したので、
今後は迷わず、③だけで暮らしたい。

そこまでとことん付き合えば、
もう着られない状態になった時、
「これまでありがとう」と
手放せる。
そんな付き合い方をしたい。

それを洋服だけでなく、
あらゆるモノへ広げたいと思います。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。






ゴミはなるべく作らない暮らしをしたい、
と思いつつも、現実は、毎日、何かしらゴミが出ています。

キッチンで使うゴミ箱が一番大きいので、
そこに使うゴミの袋は、折り畳んで、
無印のかごに収納。

ゴミ袋








かごは、冷蔵庫の上が
定位置になっています。

折り畳んで入れておくと、
見た目がきれいだし、
取り出しやすいので、
気に入っています。

ゴミの袋を買ってきた時に、
一気に畳んでおり、
多分、数ヶ月に一度なので、
それほど負担になってないかな?

忙しくなってきたら、
どこかに吊るす収納に変える可能性もありですね。

今のところ、こんな小さなことでも、
オーガナイズできてる(!)と思えると、
ちょっとうれしいです。

今日もお読みくださり、
ありがとうございました。

排水口を重曹やクエン酸できれいにし、
松の力とセスキ、あるいは「森と」を使っていたら、
排水口と排水管が汚れる前に手入れをする(!)
という良い習慣がつきました。

当たり前のことですが、
忙しい日が続いても、
汚れをためないって大事だったんですね~。

こんなに簡単なことに気づきを得るまでが
長過ぎる、と自分を振り返って思います。

しかし、ともかく、きれいが続いてる♪

シンクの蓋

さらにきれいにしたくて、
この家を借りた時から
ついていた排水口の蓋を新品のものに
交換しました。

新しいものは網になっていて、
野菜くずなどを受け止めてくれます。
以前のものは、蓋に丸い小さな穴がいくつも
開いているタイプだったので、
いちいち野菜くずを拾ってから
水を流していました。
(野菜くずがシンクに落ちないように
気をつけていますが、どうしても幾つか落ちる)

排水口やその先を汚したくなかったら、
きれいな水しか流さない!
ぐらいの勢いでシンクを使っています。

家中この調子ーーとはまだまだ行きませんが、
諦めずに、ゆっくり進歩を目指します。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。