RUBYBIRD -30ページ目

2月

2月って、
地味めな月な気がしてたけど。

RUBYBIRD

雪、降るし。



RUBYBIRD

初午、だし。




豆まき、だし。
(1年目が恥ずかしそうに「ふくは~~うち!」とかゆうてたわ。)



バレンタイン、だし。
(11日に買いにいくと混みそうだな。)




さらに今年はオリンピックもあるし。



よい月ですね。ウッドストック

阿佐ヶ谷ワンダー

RUBYBIRD

めっきり昔のことになってしまいましたが、
2月の最初の日曜日はルンド会でした。

大学と牛乳パック工場とソニエリの本社しかない小さな街に
縁とゆかりの若干ある若干名が集いました。
場所はなつかしの阿佐ヶ谷。
美味しい手料理に舌鼓でした~(ご馳走さまでしたラブラブ!!)



RUBYBIRD

そして何を隠そう、今回の久々の阿佐ヶ谷来訪で(2年ぶりか?)
一番の衝撃は往来で見かけた、この「伸びたいのよ」サボテンでした。さぼてん

私も中学生くらいのとき、部屋に西部劇みたいなサボテンを置きたい時期がありました。
(シャボテン公園の一番小さい土産物で折り合いを付けましたが。)
が、こんなに大きくなるもんなんですね~
左側の幹(て、言うの?)は既に天井にタッチ済。
ここから一体どうなってしまうのだろう…

・・ということで事の進捗を見極めるべく、
次回ルンド会は桜の頃とあいなりました。

めでたし。桜

志野焼

RUBYBIRD

デパートの器のコーナーが好きで
たまに時間つぶしにうろうろするのですが、
たち吉さんでこんなモダンな器を発見!

志野焼という、美濃焼の一種なんだそうで
がっつりメインのお肉なんかを盛りつけてもいいし、
一人分のパスタ皿みたくも使えそう!

ちょっとお値段したのですが、
ポイントがちょうどいい位貯まっていたのに気づいて
買っちゃいました~


RUBYBIRD

青い柄のとこの焼き色とか表面のざらっとした孔とかも
いいかんじです。



それにしても、器ってハマると危ない領域だな…
おとなりにちょっと高いけどとってもきれいな螺鈿結晶のお皿があって
そちらもとっても素敵でした!
京都にある五雲窯さんの月華シリーズです。繊細!

$RUBYBIRD

月華


…こういうお皿が似合う料理が作れるようになってからかな^^

夜の大学

RUBYBIRD

ときどき大学に来るたび、もっと勉強しとけば良かったって思うー・・
昔は目的のない凧だったけど今は面白いんじゃないかなって。
今日は与党の議員さんの話が聞けて、経済学の授業みたいだったけども面白かった。
普段の自分の生活にまみれてる感じをなんとかしたい・・


RUBYBIRD

演劇博物館って、シックで格好いいけど、
でもちょっと顔っぽくて可愛い。にひひ

ちなみに演博の手前右側に、紅梅が植わっていて、
高校生のときに受験の下見に来たときに丁度つぼみがほころんでいて、
縁起がいいなあ…と思ったのでした。
なつかしいなあ。
実際にはその年受からなかったんだけどね…あせる


もうすぐ受験シーズンかあ。
どこにいくかはあまり関係がないけど、
悔いが残らないように、試験のあと晴れ晴れとした気持ちになれるといいね。
あとすこし!


それにしても、大学というのは、
私が割に良く立ち寄ってるからかもだけど
出身の中学高校より強く、初心に戻らされるような
結構大事な場所だなと思います。

…。
学生時代、講堂前で夜飲んでいたら
醤油瓶を持ったおじさんに話しかけられてしばらく話し込んだら、
浮浪者のOBだったことがあるのを急に思い出した。
(住んでたのか?)何かの反面教師。

「あとは若(くな)いひと同士…」

$RUBYBIRD

生まれて初めて仲人、みたいなことをしました。
常々、この人とこの人は合う!と思ってん。
おせっかい後輩、とも言う。DASH!


第一印象は良かったっぽい。ラブラブ
リラックスしてたし。
うまくいくと、イイな~~

おかげで今日は仕事に手がつかなかったよ。
(それはいつも得意げ