鳴尾インター・カラーです!
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2423.jpg
黄色と黒と言えば、勿論「阪神タイガース」です。田淵のパジャマ>掛布のパジャマで幼少期を過ごしたボクにとっては、ごく自然な事であり、大好きな色の組み合わせです。オートバイに乗るようになっても、潜在的に黄/黒のマシンに惹かれます。という訳でボクの愛車RZ250(画像参照)もインタ-カラー(※)です。このインターカラーのストロボ状に入ったラインは、映画のフィルムを表し、「永遠に歴史を刻む」と言う意味があるらしく、色合いは、日本楽器の創始者「山葉寅楠」の「寅=タイガー」に由来しているらしい。やはり『黄/黒=タイガース』なのです。そして、ボクのRZのストロボには、バース,掛布,岡田さらには江夏,田淵,ブリーデン,ラインバックそして村山,藤村と猛虎軍団の歴史が刻まれていると勘違いしたい!阪神高速「鳴尾インター」カラーと呼びたい!
※「USヤマハ」が'70~'80年代に使っていたワークスカラー。デザイナーは、カワサキの「レインボーライン」を手掛けた人物と同一らしい。(詳細は調査中)
黄色と黒と言えば、勿論「阪神タイガース」です。田淵のパジャマ>掛布のパジャマで幼少期を過ごしたボクにとっては、ごく自然な事であり、大好きな色の組み合わせです。オートバイに乗るようになっても、潜在的に黄/黒のマシンに惹かれます。という訳でボクの愛車RZ250(画像参照)もインタ-カラー(※)です。このインターカラーのストロボ状に入ったラインは、映画のフィルムを表し、「永遠に歴史を刻む」と言う意味があるらしく、色合いは、日本楽器の創始者「山葉寅楠」の「寅=タイガー」に由来しているらしい。やはり『黄/黒=タイガース』なのです。そして、ボクのRZのストロボには、バース,掛布,岡田さらには江夏,田淵,ブリーデン,ラインバックそして村山,藤村と猛虎軍団の歴史が刻まれていると勘違いしたい!阪神高速「鳴尾インター」カラーと呼びたい!
※「USヤマハ」が'70~'80年代に使っていたワークスカラー。デザイナーは、カワサキの「レインボーライン」を手掛けた人物と同一らしい。(詳細は調査中)
「デンコ」風チャンバーだ!
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2414.jpg
先日、ヤフオクで落札した「500SS」用チャンバーが届いたので、早速フィッティングしてみました。元々「H1B」に付いていたそうで、しっかり付きそうです。メーカーは不明ですが、以前「ドレミコレクション」が販売していた「USAチャンバー」ともステーが違うので、もしかしたら本物の「DENCO」製かもしれません(本物をじっくり見たことが無いので勝手に思い込む様にします)。しかしながら、本物のデンコチャンバーは、現存数も少なく、怪しげなコピー品の可能性が高い。コピー品でも、高値が付くH1用チャンバーだが、今回 格安で落札できたのにはワケがある!なんと「商品画像」が無く、コメントもデンコタイプ…と書いてあるだけ、「質問」にも回答なし。それでも果敢に入札!商品が届くまでは、何も期待していませんでしたが、届いて「してやったり」な気分でした。「これぞオークションだ!」と言いたいところですが、やはり安心してショッピングは楽しみたいものです。
先日、ヤフオクで落札した「500SS」用チャンバーが届いたので、早速フィッティングしてみました。元々「H1B」に付いていたそうで、しっかり付きそうです。メーカーは不明ですが、以前「ドレミコレクション」が販売していた「USAチャンバー」ともステーが違うので、もしかしたら本物の「DENCO」製かもしれません(本物をじっくり見たことが無いので勝手に思い込む様にします)。しかしながら、本物のデンコチャンバーは、現存数も少なく、怪しげなコピー品の可能性が高い。コピー品でも、高値が付くH1用チャンバーだが、今回 格安で落札できたのにはワケがある!なんと「商品画像」が無く、コメントもデンコタイプ…と書いてあるだけ、「質問」にも回答なし。それでも果敢に入札!商品が届くまでは、何も期待していませんでしたが、届いて「してやったり」な気分でした。「これぞオークションだ!」と言いたいところですが、やはり安心してショッピングは楽しみたいものです。
興奮自動二輪!?
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2412.jpg
オートバイゲーム不朽の名作「エキサイトバイク」の香港版「興奮自動二輪」です。トップ,メニュー画面以外は国内版と同じですが、漢字が並ぶとドキドキします。20~30代のライダーで、最初のオートバイが「エキサイトバイク」って人、結構いませんか?ボクは、エンジンを回し過ぎるとオーバーヒートする事を、このゲームで覚えました!23年が経ち、冷静にこのゲームをやるとインドアモトクロスなのに気付きます。「ドンキーコング」の北米でのヒット以降、北米市場を意識したゲームが多い「任天堂」らしい設定です。おそらく開催されている会場は「ベースボール」や「サッカー」と同じスタジアムかもしれません。無理くそですが、夢は膨らみます。又、「デザインモード」でコースを作れるのもすばらしい。延々、ジャンプのコースを作った人も多いと思います。想像力を掻き立てるゲーム作り、リスペクトです。
オートバイゲーム不朽の名作「エキサイトバイク」の香港版「興奮自動二輪」です。トップ,メニュー画面以外は国内版と同じですが、漢字が並ぶとドキドキします。20~30代のライダーで、最初のオートバイが「エキサイトバイク」って人、結構いませんか?ボクは、エンジンを回し過ぎるとオーバーヒートする事を、このゲームで覚えました!23年が経ち、冷静にこのゲームをやるとインドアモトクロスなのに気付きます。「ドンキーコング」の北米でのヒット以降、北米市場を意識したゲームが多い「任天堂」らしい設定です。おそらく開催されている会場は「ベースボール」や「サッカー」と同じスタジアムかもしれません。無理くそですが、夢は膨らみます。又、「デザインモード」でコースを作れるのもすばらしい。延々、ジャンプのコースを作った人も多いと思います。想像力を掻き立てるゲーム作り、リスペクトです。