バイオリン・ギター!?
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2501.jpg
ポール・マッカートニーでお馴染みの「ヘフナー」をはじめ、バイオリン・シェイプのギターやベースは多く存在しますが、バイオリン・サイズのギターは珍しいと思います。ボクも画像のギターに出逢うまでは、全く知りませんでした。以前、フェンダージャパンのキャンペーンで同じ様な物がプレゼントされていましたが、画像のギターは'60~'70年代に本物のバイオリンメーカーによって製造された逸品です。セットネックで、ピックアップを2機装備していて、マーシャルとかの大型アンプで歪ませると「ちっちゃい」ボディからは想像できないヘビィーな音を奏でます!又、専用ケースも残っており、小物入れには、「BACON'N EGGS」(6/14参照)がばっちり入ります。さすがにコードは押さえにくいのでスライドギターとして使っています。
このギターからは、真面目なバイオリン職人が「時代に媚て適当に作った感じ」と「物作りに手を抜けない職人魂」の両方を感じる事ができ、非常に趣きがあります。職人の葛藤がこの「ちっちゃい」ボディに集約されているのです!だから弾くと切なくなる…。
ポール・マッカートニーでお馴染みの「ヘフナー」をはじめ、バイオリン・シェイプのギターやベースは多く存在しますが、バイオリン・サイズのギターは珍しいと思います。ボクも画像のギターに出逢うまでは、全く知りませんでした。以前、フェンダージャパンのキャンペーンで同じ様な物がプレゼントされていましたが、画像のギターは'60~'70年代に本物のバイオリンメーカーによって製造された逸品です。セットネックで、ピックアップを2機装備していて、マーシャルとかの大型アンプで歪ませると「ちっちゃい」ボディからは想像できないヘビィーな音を奏でます!又、専用ケースも残っており、小物入れには、「BACON'N EGGS」(6/14参照)がばっちり入ります。さすがにコードは押さえにくいのでスライドギターとして使っています。
このギターからは、真面目なバイオリン職人が「時代に媚て適当に作った感じ」と「物作りに手を抜けない職人魂」の両方を感じる事ができ、非常に趣きがあります。職人の葛藤がこの「ちっちゃい」ボディに集約されているのです!だから弾くと切なくなる…。
ホーン。それはマシンのつぶやき・・・
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2498.jpg
こだわりのマシンには、こだわりのホーンをつけたいものです。ボクも「スタウト」に、画像真ん中の「TALKING BACK-UP ALARM(スペイン語版)」をバックブザーに使用しています(画像はスペア)。英語版も存在し、バックの度に幸せな気分にさせてくれます。画像右側は「WOLF WHISTLE」ですが、以前インターカラーのRZ(6/18分参照)のテールカウル内に忍ばせていました。これらは今でも『ムーンアイズ』で簡単に手に入り、かなりおすすめです!画像左側は『Beep!Beep!』って鳴るの伝説の「road runner」用ホーンの復刻品です。「マッハ」に装着しようと思い手に入れましたが、でかくて重いので未装着です。これの音色は実にすばらしい!チープな音色を完全再現しています。
ホーンは気軽に交換でき、こっそり個性を出す事ができるカスタムパーツなので、まずはチャリにラッパ(画像左下)を付けてみましょう!慣れてきたら3連「パリラリ」,6連「ゴットファーザー」とチャレンジしてみてはどうでしょうか?こっそりと…(ボクもRZやスタウトにこっそり装着しています!)
こだわりのマシンには、こだわりのホーンをつけたいものです。ボクも「スタウト」に、画像真ん中の「TALKING BACK-UP ALARM(スペイン語版)」をバックブザーに使用しています(画像はスペア)。英語版も存在し、バックの度に幸せな気分にさせてくれます。画像右側は「WOLF WHISTLE」ですが、以前インターカラーのRZ(6/18分参照)のテールカウル内に忍ばせていました。これらは今でも『ムーンアイズ』で簡単に手に入り、かなりおすすめです!画像左側は『Beep!Beep!』って鳴るの伝説の「road runner」用ホーンの復刻品です。「マッハ」に装着しようと思い手に入れましたが、でかくて重いので未装着です。これの音色は実にすばらしい!チープな音色を完全再現しています。
ホーンは気軽に交換でき、こっそり個性を出す事ができるカスタムパーツなので、まずはチャリにラッパ(画像左下)を付けてみましょう!慣れてきたら3連「パリラリ」,6連「ゴットファーザー」とチャレンジしてみてはどうでしょうか?こっそりと…(ボクもRZやスタウトにこっそり装着しています!)
単2電池4本に託されたロマン!
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2478.jpg
ニンテンドウDSをはじめ、発展著しい携帯ゲーム機ですが、「ゲームウォッチ」を未だに楽しむボクにとっては、8ビット以上 頭を使うのは難しい!何も考えずにできるゲームがいいです。画像は4,5年前に発売されたアメリカ製の「SPACE INVADERS」のLCDゲーム機ですが、80年代ゲーム機を完全復刻しています。外箱や筐体のデザイン等もかなり80'sしていますが、電卓みたいなLCDカラー液晶や単2電池4本使用など、とても21世紀の製品とは思えません。しかしながら、今のハイテクゲーム機には無い、独特の緊迫したゲーム内容もしっかり移植されています。とは言え、筐体の材質やコントローラーの質感には違和感を感じます。エストレヤがカワサキメグロと違うのと同じで、~風でしかありません。ただ当時の雰囲気を気軽に楽しめる事はすばらしく、古い物(本物)へ興味を持たせてくれるレプリカ品の存在は大きいと思います。
ニンテンドウDSをはじめ、発展著しい携帯ゲーム機ですが、「ゲームウォッチ」を未だに楽しむボクにとっては、8ビット以上 頭を使うのは難しい!何も考えずにできるゲームがいいです。画像は4,5年前に発売されたアメリカ製の「SPACE INVADERS」のLCDゲーム機ですが、80年代ゲーム機を完全復刻しています。外箱や筐体のデザイン等もかなり80'sしていますが、電卓みたいなLCDカラー液晶や単2電池4本使用など、とても21世紀の製品とは思えません。しかしながら、今のハイテクゲーム機には無い、独特の緊迫したゲーム内容もしっかり移植されています。とは言え、筐体の材質やコントローラーの質感には違和感を感じます。エストレヤがカワサキメグロと違うのと同じで、~風でしかありません。ただ当時の雰囲気を気軽に楽しめる事はすばらしく、古い物(本物)へ興味を持たせてくれるレプリカ品の存在は大きいと思います。