7,000回転キープせよ!
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2759.jpg
今日は「マッハ」で湖へ行ってきました。道幅の狭い、タイトな上りコーナーでは、7,000回転をキープしないと上っていかないので大変でした。振動でグリップエンドは飛んでいき、ウインカーは変な方向を向いてしまいました。もしかしたら、「ヒョースン」(8/1分参照)の方が速いかも…。
先日の撮影(仕事)では、綺麗にマシンを走らせる事がメインだったので、今日は少し『やんちゃ』しようと思っていましたが、前述の通り、乗るのが精一杯といった感じです。昔の人は、どうやって「マッハ」を六甲山や箱根で走らせていたのか、気になります。
ちなみに画像は、湖にかかる橋兼ダムの上です。今日は放水していたので迫力満点でした!
今日は「マッハ」で湖へ行ってきました。道幅の狭い、タイトな上りコーナーでは、7,000回転をキープしないと上っていかないので大変でした。振動でグリップエンドは飛んでいき、ウインカーは変な方向を向いてしまいました。もしかしたら、「ヒョースン」(8/1分参照)の方が速いかも…。
先日の撮影(仕事)では、綺麗にマシンを走らせる事がメインだったので、今日は少し『やんちゃ』しようと思っていましたが、前述の通り、乗るのが精一杯といった感じです。昔の人は、どうやって「マッハ」を六甲山や箱根で走らせていたのか、気になります。
ちなみに画像は、湖にかかる橋兼ダムの上です。今日は放水していたので迫力満点でした!
夏です!花火大会です!
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2740.jpg
今日は花火大会でした。今年も爆音を響かせながら、眩い閃光を放っていましたが、その裏側には年々厳しくなるレギュレーションと花火職人の攻防があるらしい!決められた火薬量や火薬の種類制限の元、新しい花火を夏に向けて「チューブ」の如く、1年間開発しているのです。とは言え、安全性や火薬量を無視したフルパワーの花火を見てみたい気もしますが…。
大規模な花火大会では、帰りの混雑を回避しようと終了前に帰る人を見掛けますが、さみしくなります!「まだ見たい」と嘆く子供の手を引く親御さんを見ると『何をしに来たの?』って思います。
それにしても花火を見ていると、日本が本当に平和な国なんだなぁ~って実感します。ただ、道を封鎖したり規制の多い大規模な花火大会より、校庭の真ん中から打ち上げるような『ちっちゃな』花火大会の方が好きです。
今日は花火大会でした。今年も爆音を響かせながら、眩い閃光を放っていましたが、その裏側には年々厳しくなるレギュレーションと花火職人の攻防があるらしい!決められた火薬量や火薬の種類制限の元、新しい花火を夏に向けて「チューブ」の如く、1年間開発しているのです。とは言え、安全性や火薬量を無視したフルパワーの花火を見てみたい気もしますが…。
大規模な花火大会では、帰りの混雑を回避しようと終了前に帰る人を見掛けますが、さみしくなります!「まだ見たい」と嘆く子供の手を引く親御さんを見ると『何をしに来たの?』って思います。
それにしても花火を見ていると、日本が本当に平和な国なんだなぁ~って実感します。ただ、道を封鎖したり規制の多い大規模な花火大会より、校庭の真ん中から打ち上げるような『ちっちゃな』花火大会の方が好きです。
「日本のトラック・バス」
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2737.jpg
三樹書房から出版されている「日本のトラック・バス」を購入しました。著者の小関和夫さんの著書はどれもアツイ!何と言っても、カタログを中心とした写真が多いので、社会の時間の資料集的な感じで気軽に楽しめます。気付けば、枕元には小関さんの著書が数冊…。
この「日本のトラック・バス」には、商用車を中心とした「働くクルマ」が多数掲載されています。高度成長を支え、馬車馬の如く使われたトラック達は、現存数や資料も少ない為、大変貴重な資料です!
最近は愛車「トヨタ・スタウト」を溺愛する日々ですが、実は購入前ライバル車の「プリンス・スーパーマイラー」を探していました!つり目4灯,グロリア譲りのユニット等、写真でしか見た事がありませんが、かなりイカしたトラックです。「草ヒロ」に登場する様な廃車個体が殆んどの様ですが、見つけた方は是非ともレストアにチャレンジして欲しい一台です。
三樹書房から出版されている「日本のトラック・バス」を購入しました。著者の小関和夫さんの著書はどれもアツイ!何と言っても、カタログを中心とした写真が多いので、社会の時間の資料集的な感じで気軽に楽しめます。気付けば、枕元には小関さんの著書が数冊…。
この「日本のトラック・バス」には、商用車を中心とした「働くクルマ」が多数掲載されています。高度成長を支え、馬車馬の如く使われたトラック達は、現存数や資料も少ない為、大変貴重な資料です!
最近は愛車「トヨタ・スタウト」を溺愛する日々ですが、実は購入前ライバル車の「プリンス・スーパーマイラー」を探していました!つり目4灯,グロリア譲りのユニット等、写真でしか見た事がありませんが、かなりイカしたトラックです。「草ヒロ」に登場する様な廃車個体が殆んどの様ですが、見つけた方は是非ともレストアにチャレンジして欲しい一台です。