競走車は買えないが・・・
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2775.jpg
カスタム系ビッグスクーターの有力誌「トランスクーター」9月号に、なぜかオートレーサーが特集されています。「セア」について、判りやすく解説されていますが、どれだけの人が興味を示したのか興味深いです。
ちょっと前、都市部を中心に爆発的ヒットとなり、お洒落なカスタム車が多数登場し、ファッションからビッグスクーターに乗る若者が急増した訳ですが、どれくらいの人が、オートバイ人として残っていくのか気になる所です。
現在、ビッグスクーターは新型マジェスティ登場以降、NEWモデルが発表される事もなく、カスタムも一通り出尽くした感は否めず飽和状態にあると思われます。それ故、この様にビッグスクーター乗り(準ライダー)向けの雑誌に、スクーター以外のオートバイを特集する事は非常に意義がある事だと思います。
きっと、ファッションでビッグスクーターに乗ってる人とかも「オート」を見に行けば、「オートバイ」に乗りたくなるはず!是非とも、ビッグスクーターでオートレース場に乗りつけて、かっつり儲けて「オートバイ」を買って欲しいものです。
カスタム系ビッグスクーターの有力誌「トランスクーター」9月号に、なぜかオートレーサーが特集されています。「セア」について、判りやすく解説されていますが、どれだけの人が興味を示したのか興味深いです。
ちょっと前、都市部を中心に爆発的ヒットとなり、お洒落なカスタム車が多数登場し、ファッションからビッグスクーターに乗る若者が急増した訳ですが、どれくらいの人が、オートバイ人として残っていくのか気になる所です。
現在、ビッグスクーターは新型マジェスティ登場以降、NEWモデルが発表される事もなく、カスタムも一通り出尽くした感は否めず飽和状態にあると思われます。それ故、この様にビッグスクーター乗り(準ライダー)向けの雑誌に、スクーター以外のオートバイを特集する事は非常に意義がある事だと思います。
きっと、ファッションでビッグスクーターに乗ってる人とかも「オート」を見に行けば、「オートバイ」に乗りたくなるはず!是非とも、ビッグスクーターでオートレース場に乗りつけて、かっつり儲けて「オートバイ」を買って欲しいものです。
谷口レプリカ?
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2774.jpg
先日、三河湖に行った時にパーキングで見つけたカッコイイマシンを紹介します。左上の画像の「ホンダ・ドリーム50」です。
限定の赤タンクってのも渋いですが、フルカウルやCRレプリカのマフラー等改造多数でカッコイイ!もはやサイドスタンドが不自然なくらいのすばらしいレプリカッぷりでした。しかもヘッドライトをFフォーク脇に見事にリロケート!剥き出しのフォークスプリングもイカす!
何と言っても、「ゼッケンナンバー8」には感動しました。おそらく「谷口(※)レプリカ」なのでしょうか?(RC142は125佞世…)
この様に、人をニンマリさせてしまうカスタム車のオーナーやビルダーは素晴らしい!そして、うらやましい…。という訳でインスピレーションを掻き立てられた1台でした。
※谷口尚己…ホンダ創業初期に整備工として入社し、その後工場レーサーに抜擢され、マン島初挑戦の'59に6位入賞を果たす。その後もマン島TTで5度も入賞し、'98に功績を称えて英国で切手となった伝説のライダー。
先日、三河湖に行った時にパーキングで見つけたカッコイイマシンを紹介します。左上の画像の「ホンダ・ドリーム50」です。
限定の赤タンクってのも渋いですが、フルカウルやCRレプリカのマフラー等改造多数でカッコイイ!もはやサイドスタンドが不自然なくらいのすばらしいレプリカッぷりでした。しかもヘッドライトをFフォーク脇に見事にリロケート!剥き出しのフォークスプリングもイカす!
何と言っても、「ゼッケンナンバー8」には感動しました。おそらく「谷口(※)レプリカ」なのでしょうか?(RC142は125佞世…)
この様に、人をニンマリさせてしまうカスタム車のオーナーやビルダーは素晴らしい!そして、うらやましい…。という訳でインスピレーションを掻き立てられた1台でした。
※谷口尚己…ホンダ創業初期に整備工として入社し、その後工場レーサーに抜擢され、マン島初挑戦の'59に6位入賞を果たす。その後もマン島TTで5度も入賞し、'98に功績を称えて英国で切手となった伝説のライダー。
海には楽器を持っていこう!
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2773.jpg
今日はパニックな主任とフランク氏の3人で「三河大島」へ行きました。という訳で、珍しく桟敷にステイ!燦々と照りつけるビーチにチェアーもご機嫌ですが、涼し気な桟敷でまったりするのも悪くないです。勿論、ギターは必須ですが、何を弾くかがポイントです。海を前にするとそれらしい曲が弾きたくなるものです。ボトルネックを使い「バッキー白片」ばりにハワイアンとか、似てない桑田さんの真似でサザンとか…。もっといろいろ弾けたら、いいのになぁ~と思いながら、自分の曲を弾いていました。
今日は、ギターを持っていきましたが、現地で楽器を作り演奏する方がもっと面白いです。今日も竹笛を作りましたが、この島には何種類か竹があるみたいで、いろいろ試してみると、思いがけない音がでる事があり、既製の楽器より奥が深いかもしれません。個人的には硬い竹のシャープな音色がお奨めです。海に楽器を持っていくのを忘れた時は、是非チャレンジしてみて下さい!
ちなみにこのミニサイズアコギは、「フェンダー」製の珍品('00頃に安売りされていた!)です。公衆の場での演奏や夜間の曲作りを考慮して、テレキャス用のピックガードを装着してミュートしています。
今日はパニックな主任とフランク氏の3人で「三河大島」へ行きました。という訳で、珍しく桟敷にステイ!燦々と照りつけるビーチにチェアーもご機嫌ですが、涼し気な桟敷でまったりするのも悪くないです。勿論、ギターは必須ですが、何を弾くかがポイントです。海を前にするとそれらしい曲が弾きたくなるものです。ボトルネックを使い「バッキー白片」ばりにハワイアンとか、似てない桑田さんの真似でサザンとか…。もっといろいろ弾けたら、いいのになぁ~と思いながら、自分の曲を弾いていました。
今日は、ギターを持っていきましたが、現地で楽器を作り演奏する方がもっと面白いです。今日も竹笛を作りましたが、この島には何種類か竹があるみたいで、いろいろ試してみると、思いがけない音がでる事があり、既製の楽器より奥が深いかもしれません。個人的には硬い竹のシャープな音色がお奨めです。海に楽器を持っていくのを忘れた時は、是非チャレンジしてみて下さい!
ちなみにこのミニサイズアコギは、「フェンダー」製の珍品('00頃に安売りされていた!)です。公衆の場での演奏や夜間の曲作りを考慮して、テレキャス用のピックガードを装着してミュートしています。