エアギタージャパン公認グッズです!
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2670.jpg
タカラトミーから発売された「エアギターPROエレキギター」を早速購入してみました。これはかなりアツイ!ネック部に赤外線センサーが付いていて、フレットにあるスイッチを押し、あらかじめプリセットされた曲に合わせて演奏を行います。収録曲は「ディープパープル」「エアロスミス」の王道ロックから「ブルーハーツ」「ウルフルズ」なぜか「井上陽水」そして「長渕剛」と全10曲。なんとなく企画した人の年齢がわかる選曲です。
しかしながら、演奏は難しい!「何処がエアギターじゃ!」と言いたくなりますが、そこはエアギタリストの技量でカバー!センサーの癖が判ればピート・タウンゼントばりのウインドミル奏法も楽々です。
さらにスゴイのは、フリー演奏ができるのです!7つのコードボタンと「♯,♭,マイナー,セブンス」の変調ボタンを組み合わせ、コードを弾くのですが、「C♯m7」とかは本物より難しい!
今までにも『ギターのおもちゃ』は数多く登場してきましたが、ついに「ここまで来たか」といった感じです。ただ本当はもっとスゴイ物が作れたに違いない。ボタン設定やサンプリング音から「おもちゃ」と「楽器」の狭間に揺れる『作り手』の苦労が伺えます。
という訳で、調子に乗って「リンダリンダ」を弾きすぎて、腱鞘炎になりかけています!(ちなみに今日の背景は昨年のレコーディング風景)
タカラトミーから発売された「エアギターPROエレキギター」を早速購入してみました。これはかなりアツイ!ネック部に赤外線センサーが付いていて、フレットにあるスイッチを押し、あらかじめプリセットされた曲に合わせて演奏を行います。収録曲は「ディープパープル」「エアロスミス」の王道ロックから「ブルーハーツ」「ウルフルズ」なぜか「井上陽水」そして「長渕剛」と全10曲。なんとなく企画した人の年齢がわかる選曲です。
しかしながら、演奏は難しい!「何処がエアギターじゃ!」と言いたくなりますが、そこはエアギタリストの技量でカバー!センサーの癖が判ればピート・タウンゼントばりのウインドミル奏法も楽々です。
さらにスゴイのは、フリー演奏ができるのです!7つのコードボタンと「♯,♭,マイナー,セブンス」の変調ボタンを組み合わせ、コードを弾くのですが、「C♯m7」とかは本物より難しい!
今までにも『ギターのおもちゃ』は数多く登場してきましたが、ついに「ここまで来たか」といった感じです。ただ本当はもっとスゴイ物が作れたに違いない。ボタン設定やサンプリング音から「おもちゃ」と「楽器」の狭間に揺れる『作り手』の苦労が伺えます。
という訳で、調子に乗って「リンダリンダ」を弾きすぎて、腱鞘炎になりかけています!(ちなみに今日の背景は昨年のレコーディング風景)
風よ鈴鹿へ…
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2660_1.jpg
今日は「鈴鹿8耐耐久ロードレース」が行われ、27年ぶりに「ヨシムラ」が優勝しました。とは言っても、観戦してた訳でもなく、知り合いからのメールで知りました。TV中継もなく、インターネットの情報も少なく、みんな「飯塚オート」のG競淵ぅ拭爾帽圓辰討靴泙辰燭里と思いました!これは、とても淋しい事です。それに紳助さんが「選挙速報」の番組で司会をしているではないですか?風よ鈴鹿へ…。
日本において、レース人気は衰退し、オートバイ自体も排ガス規制等で車種は減るばかり、これはかなりヤバイ!
という訳で、今日は少しでもレースを身近にするアイテムを紹介します。最近レースで着用が義務付けられている「ヘルメットリムーバー」です。これは、緊急時に頚椎への負担を加える事無くヘルメットを脱がしてもらえるツールです。これは、ボクの様なインチキレーサーよりも、転倒する可能性が高い、高齢者にお奨めしたいアイテムです。お婆ちゃんが「ヘルメットリムーバー」を装着しているところを、是非見てみたいものです。老若男女全員インチキレーサーで行こう!
今日は「鈴鹿8耐耐久ロードレース」が行われ、27年ぶりに「ヨシムラ」が優勝しました。とは言っても、観戦してた訳でもなく、知り合いからのメールで知りました。TV中継もなく、インターネットの情報も少なく、みんな「飯塚オート」のG競淵ぅ拭爾帽圓辰討靴泙辰燭里と思いました!これは、とても淋しい事です。それに紳助さんが「選挙速報」の番組で司会をしているではないですか?風よ鈴鹿へ…。
日本において、レース人気は衰退し、オートバイ自体も排ガス規制等で車種は減るばかり、これはかなりヤバイ!
という訳で、今日は少しでもレースを身近にするアイテムを紹介します。最近レースで着用が義務付けられている「ヘルメットリムーバー」です。これは、緊急時に頚椎への負担を加える事無くヘルメットを脱がしてもらえるツールです。これは、ボクの様なインチキレーサーよりも、転倒する可能性が高い、高齢者にお奨めしたいアイテムです。お婆ちゃんが「ヘルメットリムーバー」を装着しているところを、是非見てみたいものです。老若男女全員インチキレーサーで行こう!
ゼロハリ持ってどこか行こう!
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2659.jpg
「ゼロ・ハリバートン」と言えば、バリバリ働くビジネスマンのツールですが、バリバリ働かなくなったビジネスマン(?)のボクにとっては使う機会が少ない。でも「ゼロハリ」を使いたい!
という訳で海パンとバスタオルを入れて、海に行く時に使用していますが、勿論 使い勝手は最悪です。正直なところ、ビジネスユースとして使っていた時も重く、決して使いやすいとは思えませんでした。それでも、存在感や所有感は何とも言えない優越感を生み出してくれるのです。
街で「ゼロハリ」を持った人を見かけたら、是非 声を掛けてみてはどうでしょうか?所有者は、ちょっとコダワリ派の変わった人に違いないですよ!
「ゼロ・ハリバートン」と言えば、バリバリ働くビジネスマンのツールですが、バリバリ働かなくなったビジネスマン(?)のボクにとっては使う機会が少ない。でも「ゼロハリ」を使いたい!
という訳で海パンとバスタオルを入れて、海に行く時に使用していますが、勿論 使い勝手は最悪です。正直なところ、ビジネスユースとして使っていた時も重く、決して使いやすいとは思えませんでした。それでも、存在感や所有感は何とも言えない優越感を生み出してくれるのです。
街で「ゼロハリ」を持った人を見かけたら、是非 声を掛けてみてはどうでしょうか?所有者は、ちょっとコダワリ派の変わった人に違いないですよ!