横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -69ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

暑さを忘れる夏の香り

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

すっかり夏ですね

 

 

 

 

毎日30℃を越す真夏日となっています。

こうなると涼しさを求めたくなります。

 

夏、涼しくなる物は?

 

かき氷カキ氷

 

ものすご~~く冷えたスイカ

 

氷の音がコップに響く

つめた~~いカルピス

 

がないので

 

 

 

 

クリームソーダの画像なのです

 

食べ物や飲み物ばかりが浮んできます。

かなりの食いしん坊ウインク

 

暑さをしのぐには

 

視覚や味覚だけでなく

聴覚、嗅覚

そして触覚の五つが揃えば

言うことはありません。

 

 

風が吹き抜ける風通しの良い和室で

畳に寝ころがって

手元には冷た~いお茶

窓からは風鈴の音が・・・

 

 

 

 

 

 

窓の外には

どこまでも続く紺碧の海原と 

水平線から沸き上がるような

入道雲

 

潮の香りが

部屋中を満たしていきます。

(だとよいのですが)

 

ア~ 夏だな~

 

この潮の香りを感じたい音譜

少しは遠出したいな~

 

 

いつもの夏が早く戻りますように

波浮き輪祭サーフィン花火

 

手軽な電子香炉はお線香も大丈夫

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

昨日は電子香炉がとても便利なことを

お話ししました。

 

一つ大事な香が抜け落ちていましたので

ご報告いたします。

 

お線香です。

 

現代のお線香は昔の

お墓参りに使ったお線香と

比べると、とても改良されています。

 

昔のお線香のイメージは

モクモクと煙を上げて

とても煙いことでした。

 

今のお線香は

 

    煙の出るものと

     出ないもの

 

の二種類があり

お好きなお線香を選べます。

 

私は

 

お墓参りには

   煙の出るお線香

家では

   煙の出ないお線香

 

と使い分けています。

 

今のニャン子がアレルギーだからです

 

  猫が~?

とお思いかもしれませんが

人間並みのアレルギーの持ち主なのです。

 

そのようなわけで

私の家の中では

お線香は煙のないお線香です。

 

そしてお線香も電子香炉で使えます。

 

 

          お星さまになったニャン子にそっくりな猫

 

不思議、不思議

電子香炉でしたら煙の出るお線香も

煙が出ないのですよ~

 

手元で一人でお線香の香りを聞くには

電子香炉がとても便利なのです。

 

間違ってニャン子の毛に

燃え移ることも考えられません。

 

火を使ったお線香ですと

ニャン子が近づくと心配してしまいます。

 

 

 

 

香りもなぜか柔らかさが増すようで

とても良いのです。

 

 

この電子香炉は

時間で消えますので安全です。

お試しください。

 

 

明日から8月ですね

梅雨と共に

どうかコロナの収束が早くなりますようにお願い

香を焚くには手軽に使える電子香炉が便利です

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

7月も終わろうとしていますが

まだ梅雨が明けません。

 

 

今日は少し涼しくて過ごしやすいです音譜

 

 

梅雨が明けるまで

毎日ジメジメして蒸し暑くて

とても不快ですね。

 

 

普段あまり感じない

いや~な匂いも

この時期には特に強く感じられます。

 

いやな香りではなく

出来れば芳香を聞きたいものです。

 

 

香りを強く感じる高温多湿を利用して

梅雨時は手軽に香を焚くのがお勧めです。

 

 

 

 

香を焚くなんて大変そう!

 

そうお思いになるかもしれません。

 

でも、本格的な香炉などなくても

手軽に薫物や香木を楽しむことが出来るのです。

 

平安朝香道でも使っているのが

電子香炉です。

 

 

 

 

 

 

和室では阿古陀(あこだ)香炉と電子香炉を。
普段の住空間では電子香炉を使っております。

 

電子香炉はとても便利なのです。

今もパソコンの隣に置いて

香りを楽しんでおります。

 

 

 

 

お稽古では電子香炉と阿古陀香炉を

併用しております。

 

お教室の電子香炉の画像がないので

ご紹介できませんが

 

使い方はどれも同じ

 

 

雲母から出来た

銀葉板(ぎんようばん)を電源に置き

その上に香らせたい薫物や香木

乾燥させた植物などを置きます。

 

 

 

 

火屋(ほや・覆い)のある電子香炉は

コードさえなければ

本格的な塗りの香炉と

見間違うほどです。

それと使い勝手も良いのです。

 

難点は

低温ではなかなか空間に香りが漂わず

高温にすると焦がしてしまいます。

温度調節が微妙なのです。

 

お稽古で使用している香炉が

一番便利です。

でも電源はコンセントから。

 

パソコンの横においてあるのが

電池式ですのでどこにでも

持ち運び可能。

旅行へはこれを持参します。

 

 

どれも一長一短があります。

 

お値段を考慮すると

3番目でしょうか?

リーズナブルと言えるかもしれません。

 

今では様々な電子香炉が

販売されておりますので

それぞれのお好みでお選びください。

 

銀葉板に載せるのは

必ずしも薫物(練香)や

木片でなくても大丈夫。

 

ご自分で大切に育てた身近にある

香りのある花や草木の植物を

乾燥させて保存しておくと使えます。

 

ハーブティーのハーブなど

飲用するには期限切れ

と思われたときなどにご使用ください。

 

もっと薫物らしくとお思いになれば

薫物で使用する香材料とミックスなされば

立派なオリジナル薫物となります。

 

一度お試しください。

必ずしも香炉を使わなくても

どなたでも工夫次第で

香りを楽しむことが出来ます。

 

 

そろそろ梅雨明けしそうなのですが

鬱陶しい梅雨を芳しい香りで乗り切りましょうウインク

7月「荷葉」のお稽古は蓮の香りでいっぱいでした

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

7月のお稽古は25日(土)で終了いたしました

 

昨年7、8月の課題の「荷葉」とは

また異なった「荷葉」でしたが

違いがお判りいただけたでしょうか?

 

 

上野の不忍池や

鎌倉八幡宮の白蓮に紅蓮

奈良の寺社に咲く天平の蓮

そして行田の古代蓮

 

 

                            古代蓮

 

 

咲いている場所はそれぞれ違っていますが

蓮池のほとりに佇んだ時に漂う香りは

どのような香りなのでしょう?

 

 

その香りは

人それぞれにとらえ方が違っています。

言葉に表す表現も違うのが当然で

薫物を創作する場合も同じです。

 

 

一人は遠くに漂う蓮池全体の香りをとらえ

また一人は風に揺れる蓮の葉の香りを感じ

また一人は青蓮紫の花びらが開きかける時であり

また一人は満開に花開いた蓮の香りであったり

 

 

お稽古にいらした皆様には

平安時代に作られた「「荷葉」の薫物を

作り、聞いて頂きました。

 

 

 

 

 

「荷葉」は蓮の香り

 

と言ってもその香りには創作者によって

違いがあることがお判り頂けたことと思います。

 

 

お稽古が終了してから

京都の蓮茶と蓮のお煎餅を

召し上がって頂きました。

 

 

 

 

 

皆様を蓮攻めにしてしまいましたが

蓮三昧で蓮の香りに

ご納得頂けたのではないでしょうか?

 

 

「荷葉」攻めまだまだですよ汗

 

来月も是非お楽しみ下さい。

 

蓮の葉茶って身体によさそうです

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

お約束の蓮茶のご紹介をいたします。

 

 

私が、通販で求めた蓮茶は

京都城山のはす農園

杜若園芸からの蓮茶です。

 

 

カキツバタは漢字で杜若(とじゃく)。

 

カキツバタの栽培から始まった

杜若園芸(とじゃくえんげい)は

現在ではスイレンやハス

多種類の水生植物に加え

なんとメダカも販売しているそうです。

 

CMするつもりではありませんが

 

清らかな京都の水で育てた

蓮の葉のお茶です。

 

 

 

 

ベトナム料理を頂いたときに

飲んだのが蓮茶だと思っていました。

 

蓮茶にも色々と種類があるのですね。

3種類あるとは・・・

 

 

ベトナム料理で私が頂いたのは

緑茶に蓮の花で香り付をした

蓮花茶(れんかちゃ)でした。

 

飲みやすく芳香もありました。

ベトナムのお土産としてあるのが

このお茶です。

 

 

次に

蓮の葉を焙煎したものが

蓮の葉のお茶で

今回は蓮の葉だけを使ったお茶です。

 

3つめは

蓮茶の種類には

もう一つ蓮芯茶(れんしんちゃ)といって

蓮の実の芯(胚芽の部分)を

乾燥させた蓮茶があります。

 

3つの蓮茶がありますので

通販でお求めになるときは

お間違えのないように!

 

 

蓮茶を入れてみました。

 

①80~90°にお湯を沸かし

 

②ティーバッグをポットに入れ

 500㏄のお湯を注ぎます。

 

③待ち時間で濃さの調節を

 

説明するまでもなく普通ですね。

 

 

 

 

 

「僕にもお願い」ウインク

 

と言われて

 

夫と二人で頂きました。

 

 

 

 

 

琥珀の色合が

なんとも美し~イエローハーツ

 

 

はすの葉茶と一緒にお願いした

蓮の葉を散りばめたお煎餅も頂きました。

 

 

 

 

抹茶味で蓮の葉を散りばめた

お煎餅です。

 

微かに蓮の葉の香りがして

とっても優しいお味です。

 

はすの葉茶のお味は?

 

苦みはありませんが

独特な香りがします。

 

青臭い香りと香ばしい香り

少しお薬のような・・・

 

ウ~~ン

どこかで頂いたことがあるような

 

明日葉?かしら

 

何度かいただいているうちに

ほのかな甘さも感じました。

 

夫はこの香りがダメなようです。

 

一煎目でおしまい。

 

休日なので

我が家に入れ代わり立ち代わり

子供がやってきました。

 

その度に

 

「蓮茶はいかが?」

勧めて感想を聞かせてもらいました。

 

 

 

長女は

「漢方みたい」

 

長男は

「漢方薬みたい」

 

だそうです。

 

暑い夏には冷たく冷やして

冬は梅干しを入れるとポカポカになるそうです。

 

 

「あなたたち蓮の葉の効用を知らないのね」

思わず言いたくなりました。

でも漢方みたいと言ったのは正しいのです。

 

 

絶世の美女「楊貴妃」が好んだダイエット茶なのよ。

フラボノイドを含んでいるから

体内の毒素を排出してくれて

おまけに血液を浄化する効果もあるのよ。

まだあるの

血管拡張作用があるから

血の巡りを良くする効果もあるんです!!

 

言ってみれば

減肥茶ですね。

 

夏にはさっぱりとして良いお茶だと思います。

 

私はまた夕食の後に

一人で頂きました。

 

 

 

 

 

ロウソクの灯だけで静かに頂きました。

 

古の時代は

このようなロウソクはまだ貴重なもので

高灯台や紙燭(しそく)などで暮らしていたのですね。

もっと暗かったのではないでしょうか。

見えにくく

さぞかし苦労が多かったのではないかしら?

 

寝る前の一煎

美味しく頂きました音譜