横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -47ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

●ツツジが満開

  今は春ですか?

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

我が家の庭は

 

オカシナコトニ

 

ツツジが満開

 

 

 

 

それを聞いた夫が

 

「ツツジって秋に咲くんだった?」

 

「4月から5月でしょびっくり

 

植物だけでなく

どうも人も狂い始めているようです。

 

ツツジとシクラメンが

同時に咲いていたら

季節の感覚が狂うのも

納得です。

 

 

 

 

去年夫が雑草と間違えて

あらかた取ってしまった

ノコンギクも咲いています。

 

 

 

 

やはり、かなり少なくなりました

でも咲いてくれました。

 

以前のように傍を通っただけで

香ることはなくなりましたが

手で触ると

 

ウ~ン

菊の香り~イエローハーツ

 

清らかで

苦みのある

菊の香りです

 

やはり季節は秋イチョウ

      もみじ

 

 

椿も今年は

ツボミがたくさんついています

 

 

 

 

まだまだ硬い蕾ですが

もう少し寒くなると

花開くのではないでしょうか

 

 

暮れ始める頃には

秋の向こうに

うっすらと見える冬

 

昨日は冷たい雨が降っていました

一雨ごとに冬に近づいて

そろそろ冬の入り口です。

 

 

風が強く 

夕方から冷え込んできました

今夜は寒くなりそうです。

 

 

 

●街の紅葉も少しずつ

 少しずつ色づいて来ています

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

11月になって

全国の紅葉情報が

耳に入るようになりました。

 

北の方では

紅葉が見頃だそうです

 

 

 

 

早くお出かけしたいな~

と思いつつ

やらなければいけないことの山積みで

思いだけが頭を駆け巡りますえーん

 

 

しばらくは

周辺の紅葉で

我慢しておきましょう

 

 

 

 

 

 

街中の木々も

いつの間にか

木の葉が色づきもみじ

秋へ秋へと進んでいるのですね~

 

 

 

 

 

今日は、冷たい雨が降っています

一雨ごとに冬に近づいて

今週は紅葉が進むのでは?

 

 

古い葉は振り落とされ

来年の新たな芽吹きのために

養分を蓄える準備にかかるのですね

 

植物って凄い!

 

この繰り返しで

何十年

何百年

何千年も

生きているのですものね

 

 

一雨ごとに秋も深まり

たちまち冬が来てしまいます

 

今日は冷えますので

暖かくしてお過ごしください。

●今月のお稽古は

 秋の薫物(たきもの・練香)です

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

とても良いお天気が

続いています

 

朝晩は冷えるようになり

そろそろ暖房が恋しくなります

 

秋だから

と言うわけではございませんが

今月のお稽古は

秋に相応しい薫物が課題となります。

 

 

 

 

「侍従・じじゅう」です

香を創作した方により

少しずつ薫物の香りも違って参ります。

 

聞き比べるのもおもしろいものです

 

 

お稽古日は

 

毎月 第四週目の

水曜日と土曜日

その他第四週目は

お問い合わせ頂けましたら 

ご希望の曜日や時間に

お答えするつもりでおります。

 

 

11月のお稽古は

11月24日(水)午後3時30分より

11月27日(土)午後1時30分より

の予定でございます。

 

お稽古場

東急東横線日吉駅下車徒歩3分

詳しくはお問い合わせ下さい。

 

※こちらからどうぞ。

ダウン

お問い合わせ

 

※ご入会希望の場合は下記からどうぞ

ダウン

平安朝香道・和の香りマイスター講座に入会する

 

 

見学も大歓迎OK

是非一度

平安朝香道の薫物を

聞きにいらして下さいませ。

(見学は土曜のみ)

 

決して大仰なお稽古ではございません

皆様リラックスなさって

大いにおしゃべりをしながら

香りを愉しんでいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

奏香の折には

香の道を究めるため

皆様、真剣な眼差しをなさいますが・・・

 

 

香を聞かれると

皆様のお顔は日が射したように

輝いて参りますキラキラ

 

心だけでなく、心身ともに

リラックスなさるのではないでしょうか

 

 

お稽古には

できるだけ無香をお願いしております

それだけ守って頂ければ

古典の香りを充分愉しむことが出来ます。

 

 

コロナ禍を抜けますと

今までの常識が覆されることも

あるでしょう。

 

これからは様々な企画を考え

皆様に愉しんで頂こうと思っております。

 

 

どうか皆様

良い休日をお過ごしくださいませ音譜

 

 

 

●高架下の道沿いに咲いた金木犀は

 何度目の開花でしょうか?

 

 

一昨々日は快晴で

気持ちの良い秋の日でした

 

用事で多摩川駅まで行きました

駅名は何度も変わっています。

 

東横線が開業した大正期には

「多摩川園前」と呼ばれ

昭和には「多摩川園」

そして

平成に現在の「多摩川」

となりました。

 

 

東口にある

「田園調布せせらぎ公園」一帯 は

その昔遊園地でした

ですから昭和の駅名も

「多摩川園前」なのです。

 

 

 

 

せせらぎ公園や公園館はなぜか

「多摩川」ではなく「田園調布」がついています。

理由は

地価が高い方の名前が付けられる?

 

昔の遊園地はその後

有名人も通うテ二スコートとなり

今はせせらぎ公園となりました。

 

その前にある

高架下の通り沿いに植えられた

キンモクセイの花が

埃やすすで汚れ

黄金色を隠して咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

花数は少ないようでしたし

香りもほんの少し

やはり2度目か3度目なのでは

と思ったのです。

 

 

 

 

 

東口周辺を歩いていると

様々なことを思い出します。

 

小学校の先生のお宅があったこと

あの時は田園調布から

歩いたような記憶があります。

 

子供たちと遊びに来たプール

駅前商店街で買ったお菓子

 

 

反対側の西口からは

学生時代の同級生がいたアパート

田園調布教会があり

そうそう

宝来公園もあったかしら?

そこは、元は宝来山古墳なのです。

 

 

キンモクセイの

ほのかな  ほのかな香りがして

今の町並みと

遠い日の町並みを重ねて

懐かしい過去の日々を思い出しました。

 

甘く切なく

ちょっぴり哀しい

金木犀の香りのする

秋の1日となりました。

 

 

●脅威ですびっくり 

 金木犀がなんと3度咲きました

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

暖かなとても良いお天気になりました

久しぶりに庭に出て

気になる雑草や枯れ枝を拾いました。

そのままにしておいても

やがて枯れてしまうのですが・・・

 

空を見上げて

ビックリびっくり

なんとキンモクセイが

咲いているではありませんか

 

 

 

 

 

少し前に心持ち剪定したのですが

 

黄色い花咲いています黄色い花

           黄色い花黄色い花黄色い花

          黄色い花黄色い花

 

金木犀の香りはほとんどしませんが

確かに咲いていますラブラブ

手にとると

 

  キンモクセイの香り~

 

なんと今年3度目の開花です

嬉しいけれど

何だか変ですね~

 

1度目のように

金木犀の芳しい香りが

庭中を覆っているわけではありません。

 

気をつけて

   気をつけて

鼻を効かせなければ

感じ取れないほど弱い香りです。

 

 

毎年3度も咲くのでしょうか?

嬉しいような

少し脅威

でもあります。

 

日本の四季が

少しずつ失われて行くのでは?

 

それにしても

とても気持ちの良い日となりました晴れ