香道 お稽古 習い事 香り | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ピンクハート秋の香りがしてきませんか?

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

秋はまだ?

10月に入っても夏日があり

 

秋はまだ?

 

まだかまだかと

秋を待ち遠しく思って

過ごしておりました。

 

 

秋霖とは言えないくらい

短い間でしたが雨が降りました。

 

 

 

 

 

 

少しづつ少しづつ

秋が歩みを早め

朝晩は冷え込みが強くなり

秋は我が家の庭まで・・・

 

 

 

 

雨が上がった日

庭に出ると

フワッと

少し甘く少し涼しく

優しい香りがしておりました。

 

遠い日を思い起こさせる

その香りは

 

藤袴

 

桜餅の香り

と多くの方がおっしゃいます。

 

本当にそうなのです。

 

 

クマリンという匂い成分が

同じだからなのです。

 

 

桜の葉は

塩漬けにして良い香りが

フジバカマは

湿気を帯びたり

反対に枯れるとなお一層

良い香りがするのです。

 

 

 

 

 

平安時代から愛されてきた

藤袴の香り

 

秋も深まり

冬がやって来ても

枯れてもなお香る

これからが愉しみです。

 

 

今日は快晴ラブラブ

きっと週末は

運動会日和ですね

 

 

空を見上げると

秋を象徴する金木犀の蕾が・・・

 

 

 

 

 

 

かすかに香りがして

 

秋の香りが次々と

近づいております。