和の香り平安朝香道の
六月のお稽古は
「源氏合わせ」です
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
雨に濡れ、雨も上がると
六月の花たちは
少し寒そうに見えました。
打って変わって
昨日からは夏
植物たちも過ごしにくいのでは?
紫紅梅
山紫陽花も日ごとに色を増して
この紫陽花も山紫陽花
そのように記憶しておりますが
とても大きくなりました。
緑から白へ
白からクリーム色に
今は青色へと変化しております。
紫陽花の七変化は
とても不思議です。
そろそろ梅雨入りするのでしょうか?
今月の香道のお稽古は
「源氏合わせ」となります。
「源氏物語」第十九帖「薄雲」
です。
「源氏合わせ」っていったい
どのようなことでしょう?
「源氏合わせ」は「薫物合わせ」で
「物合わせ」の一つです。
日本で、また世界でも平安朝香道だけで
行われている香道の遊びなのです。
平安時代に行われていた「物合わせ」には
「絵合わせ」「歌合わせ」「物語合わせ」
「前栽合わせ」「貝合わせ」「薫物合わせ」
などがあり
判者(審判)が判詞(判定のことば)を述べ
その優劣を判者(審判)が判定します。
「源氏合わせ」も
平安時代の「物合わせ」にならって
薫物の優劣を競います。
創作なさった
お互いの薫物を聞き比べて
皆様でおしゃべりしながら
優劣を判断いたします。
皆様
心身をリラックスなさるために
平安朝香道のお稽古にいらっしゃいます。
優劣を決めるとなると
心身は緊張し
気分はゆったりとはできません。
優劣ではなく
創作なさった方の意図が
薫物に表現されているかどうか
そのことが重要なこととなります。
お一人お一人の香りの好みが
反映されるところでもございます。
「薄雲」を読まれて
登場人物の心情、情景などを
思い思いに薫物に表現いたします。
今回は
皆様どのような薫物を
創作なさるでしょう?
1年に3回ある愉しみとなります。
平安朝香道にご興味のある方は
是非お越し下さいませ。
平安の薫物を聞香なさりたい方は
「源氏合わせ」の月を除き
お受けいたします。
「源氏合わせ」2月、6月、11月
今月は
6月28日(水)午後1時30分
6月29日(金)午後1時30分(振り替)
となります。
お稽古場
東急東横線日吉駅下車徒歩3分
詳しくはお問い合わせ下さい。
※こちらからどうぞ