和の香り平安朝香道の2月のお稽古は「源氏合わせ」となります | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ピンクハート和の香り平安朝香道の

  2月のお稽古は

  「源氏合わせ」となります

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

寒い日が続いております

外出すると

寒風が身に沁みます

春の兆しはあっても

まだまだ先のようです。

 

 

 

 

 

寒さに負けてはいられません

今月は半年振りの

「源氏合わせ」となります。

 

 

平安朝香道で

4カ月ごとに行う「薫物合わせ」です。

 

平安朝香道では「源氏合わせ」

として行っております。

平安朝香道だけで行われている

香道の遊びです。

 

 [薫物って?]

   様々な香材を粉にし

   甘葛(あまづら)や

   蜂蜜などで練り合わせ

   丸薬状に固めた物。

   正露丸を思い浮かて頂ければOK

   現在の練香と同じです。

 

 

平安時代には「物合わせ」

と呼ばれる遊びが

行なわれておりました。

 

「物合わせ」には

「絵合わせ」「歌合わせ」「物語合わせ」

「前栽合わせ」「薫物合わせ」

などがあり、二組に別れ

その優劣を判者(審判)が判定します。

 

「源氏合わせ」も

平安時代の「物合わせ」にならって

薫物の優劣を競います。

 

競うと申しましても、遊びですから

静かにゆったりとした気持ちで

それぞれの薫物を味わうのです。

 

 

 

 

平安朝香道の「源氏合わせ」は

師範以上の方が

「源氏物語」の帖ごとに

着想なさった思いを

薫物として表現いたします。

 

お一人お一人の

オリジナルの薫物を

創作するのです。

 

今月は

「源氏物語」

第十八帖「松風」

となります。

 

 

今までお稽古で合香した

薫物とは違い

時が経つほど皆様の

それぞれの個性が表れ

とても有意義な

お稽古となります。

 

2月のお稽古

2月22日(土)午後1時30分

2月23日(日)午後1時30分

(日曜日は土曜日にご都合が悪い方の

振り替日となります)

 

 

「源氏合わせ」の月を除き

見学、体験が出来ます。

ご興味のある方は

来月3月の体験、見学を

お受けいたしますので

下記よりどうぞ

   下矢印

 

お稽古場(教室)は

慶応大学日吉校がある東急線日吉駅から

徒歩約3分のところにあり

お申し込みの際は場所をご案内します。

その他ご質問などもこちらよりどうぞ。

 

 

※こちらからどうぞ

ダウン

お問い合わせ

 

 

寒さが続きそうですので

皆様風邪など召しませぬように。