和の香り今月のお稽古は「源氏合わせ」で「須磨」です | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

●和の香り今月のお稽古は

 「源氏合わせ」で「須磨」です

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

昨日と打って変わって

とっても良いお天気晴れ

 

昨日はとっても冷えて

一足飛びに秋が深まった?紅葉

11月を思わせる

冷え方でした。

 

 

 

 

 

コロナは

まだまだ安心は出来ませんが

緊急事態宣言も解かれ

やっとお稽古が

出来るようになりました。

 

 

とても喜ばしいことですルンルン音符キラキラ

 

 

 

 

 

 

10月のお稽古は

「源氏合わせ」です

 

 

 

 

 

「源氏合わせ」

     って何?

どのようなことなのでしょう?

 

 

「源氏合わせ」は「薫物合わせ」で

「物合わせ」の一つです。

日本で、また世界でも平安朝香道だけで

行われている香道の遊びです。

 

 

平安時代に行われていた「物合わせ」には

 

「絵合わせ」

「歌合わせ」

「物語合わせ」

「前栽合わせ」

「貝合わせ」

「薫物合わせ」

 

などがあり

その優劣を判者(審判)が判定します。

 

「源氏合わせ」も

平安時代の「物合わせ」にならって

薫物の優劣を競うのです。

 

競うと申しましても

それぞれが創られた薫物を

聞き比べ

お一人ずつ薫物の感想を述べ

判者(審判)が評価いたします。

 

 

判者は

お稽古者の皆様と宗師(私)です。

 

時には判者を決め

その方に判定して頂くこともございます。

 

 

「源氏物語」の「梅枝」に

「薫物合わせ」の原型があり

判者は

優劣をはっきりと述べておりません。

 

お一人お一人を立て

それぞれの方を

気遣われております。

 

一つ一つの薫物が

 

  お見事~~!

 

となるのです。

 

 

今月は「源氏合わせ」ですので

第四週目の(土)午後1時30分より

1回のみとなります

 

通常は第四週目の水・金・土

となっておりますが

ご都合が就かない方は

曜日のご相談に応じます。

見学は(土)のみお受けいたします。

 

「源氏合わせ」は全員参加

ですが、課題の薫物を創る方は

1年以上通われた方となります。

 

 

10月は「源氏物語」

第十二帖「須磨」です

 

マンガをお読みになっても

翻訳でも原文でも構いません。

 

読後の感想文のように

ご自身が感じた

場面や人物、情景や心象を

薫物で表現して頂くのです。

 

難しいようで

易しい

 

音楽の表現や絵の表現など

表現することは

薫物でも同様です。

 

今回は

どのような「薫物」が出来るのでしょう?

 

とても楽しみにしております。

 

 

 

お稽古場(教室)は

慶応大学日吉校がある東急線日吉駅から

徒歩約3分のところにあり、お問い合わせ

お申し込みの際は場所をご案内します

神奈川県横浜市港北区日吉本町1-×-× 

 

 

詳しくはお問い合わせ下さい。

 

※こちらからどうぞ。

ダウン

お問い合わせ

 

※ご入会希望の場合は下記からどうぞ

ダウン

平安朝香道・和の香りマイスター講座に入会する