ボダイジュ蜂蜜はシューベルトの「菩提樹」の樹から | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ミキモトのショーウインドウがとってもステキドキドキ


はちみつ元気家族
再び、ボダイジュ蜂蜜のお話です。



「ボダイジュの蜂蜜」は実は「シナ蜂蜜」とも呼ばれています。


シナノキの花からミツバチが集めた花蜜だからです。


「ボダイジュ」と言うと、夫はお釈迦様を思い出すと言っていますが、私はシューベルトを思い出します。


シューベルトの「菩提樹」は、日本のシナノキと同類の西洋シナノキ(西洋ボダイジュ)、ドイツではリンデンバウムと呼ばれています。


葉っぱの形は、どちらも何とハート型ドキドキ


お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開いたと言われている「菩提樹」はインドボダイジュでクワ科の樹木です。


なお以前upしたボダイジュハチミツは日本の秋田県で採れたものです。


私は大切に、大切にいただいています。


幸いmy honeyになっているので安心です音譜
前のボダイジュの蜂蜜こちら から




人気ブログランキングに参加しています。

ダウンクリックで他にも参考になる情報があります。
はちみつ元気家族