先週に続き、今週末はキラキラ週末。


3年ほど通っていたフラのスタジオ。

昨秋、(私が)引っ越してしまいスタジオから遠くなってしまって、

レッスン日と遠方でのお仕事が重なることもあって、長期のお休みをさせてもらっているところ。


昨日、江の島でイベント出演するとのことで、観に行ってきました☆


一緒にレッスンしていたメンバーがステージでキラキラと輝きながら踊る姿を

客席最前列のど真ん中(笑)で見ながら、幸せ気分いっぱいでした。


皆、フラを始めてまだ数年。


教えてくれる先生も、集まる生徒も、皆、

『私が一番!』 とか 『コンテスト優勝!』 とか 

そういう考えが必要無いと思う人々(そういう考えを持って無い人々)ばかりなので、

数多ある日本のフラスタジオの中では、珍しい集団の一つ。


だからこそ、皆で踊るのがとにかく楽しい!!

という思いが一人一人の踊りから放たれていて、

見ていて本当にこっちまで楽しくなりました。


(もちろん、私が一番、や、コンテスト優勝 という考え方を否定するつもりはないです。

 どの考え方も、真実ですし、良い悪いという安易なジャンル分けでは無いですから)


ゆったりとしたハワイアンタイムの中、

たくさんのスタジオのフラやタヒチアンを満喫した一日でした。

まんだら絵師 瑠杏の光の道


↑江の島展望台近くから見た夕陽~



本日は、心身メンテナンスday


歯医者 → リフレクソロジー → 探し物ぶらり


どこも、スムーズに流れて、タイミングもバッチリでした☆

探し物ぶらりでは、入るお店、入るお店、丁寧で、笑顔が素敵な爽やか定員さんにあたり

ベストな探し物が見つかりまくりで、ラッキーの連続。


そう言えば、一昨日入った某ドーナツ屋さんで購入の際にもらった

スクラッチカードをその場で削ったら当たり☆

その時の定員さんも笑顔が素敵な人でした~


ふむふむ。

周囲の人の様子で、今の自分の姿が分かるものですので(鏡の現象)

今の私は大丈夫なのでしょう~

安心~(^-^)


笑顔は直ぐに出来るサイコーのコミュニケーションツールです☆

自分も人も幸せにしますよね~(^_^)


しかも、出来るようになるためのスキルを習う必要もない、お金もかからない(笑)


あ、でも、作った笑顔は分かっちゃいますからね。

お気を付け下さい☆


昨日、今日と、周囲の方の笑顔で幸せをたくさん頂いたキラキラdayでした。

金・土・日 

ワクワク素敵な時間を過ごしました。

あぁ~幸せ。


23(金)は、友人の舞台(サイト→ )を拝見するため夜の浅草へ。

友人は舞台女優さんでもあり、ルーシーダットンやヨガのインストラクターをされています。


今回の舞台は、三島由紀夫作品より2作品のお芝居。

「班女」 と 「葵上」


始まるのを待っている間から、ワクワク。


「愛」というテーマを、素晴らしい俳優さん達が演じてらして

また、篠笛奏者の方の生演奏がさらに作品を盛りたててらして


女の中にある情念といいますか、

誰にでも、度合いの違いはあれど、この激しさはあるのでは?

と思うような舞台でした。


素晴らしかった~



24(土)は、友人の舞台を拝見するため昼の池袋へ。

ふふふ、前日の女優さんの旦那さまの舞台。

偶然にも連日、ご夫婦の舞台をそれぞれ拝見することとなりました。


こちらは毎年夏に、子どもに見せたい舞台をテーマに

としま文化創造プロジェクトさんが主催で行なわれている公演。

私も毎回楽しみにしている公演です。


子ども向けとなっておりますが、

大人が観劇しても十分楽しめる&芸達者な俳優さん達が舞台を作ってらっしゃいます。


毎回、客席に座ると、舞台上のセットや場内の雰囲気に

子ども心がワクワク、ワクワクして、まだかな、まだかな、となります(笑)


俳優さん達は、演技ももちろんですが、歌や、楽器演奏までキラリとこなし、

子ども達の(大人も)心を鷲掴みにしています。


私も子ども達向けの舞台や、イベントを数多く出演してきましたが、

集中力が発展中の子ども達の心をグッと掴んで、持続させるのは

大人のそれを掴むよりもある意味難しいです。


毎回、端の席に座り、舞台とともに客席の子ども達の様子をこっそり見るのが

私の楽しみでもあるのですが、今回も、子ども達の目は舞台に釘付けで

キラキラしていました。


ふふふ。

私もかつて、子どもだった時、小学校の観劇会が大好きで、

もう、たまらなく心が躍った覚えがあります。


金曜の舞台も、土曜の舞台も拝見していたら、

やっぱり私は舞台が好きなんだなぁ~ってしみじみと感じました。


子ども達が心躍ってたまらないような舞台にまた出てみたいですねぇ。



そして、本日、25(日)は

北鎌倉駅近くにありますツドイさん(サイト→ )で開催された

和三盆で作るお干菓子のワークショップに参加してきました。


様々な木型を見ているだけで、ワクワク、ワクワクして(^_^)
まんだら絵師 瑠杏の光の道

和三盆のことや、木型の歴史などのお話を伺った後に、実際に作りました。


もうね、夢中になりましたょ。

職人気質が騒ぎ燃えました(笑) ↓
まんだら絵師 瑠杏の光の道

楽し過ぎて二ヤケ顔で、サクサク、サクサク夢中に作っていた私の姿に

スタッフの方や、参加されていた周囲の方が、

先生の工房に行って弟子になったらどう?と笑いながら言って下さり、

お調子者なので、ちょっとその気になったり(笑)


そう言えば、子どもの頃から、職人さんの空気感や、

職人さんが作り上げる行程を見ているのが大好きでしたねぇ。

町を歩いてて、人形焼きのお店とか、かば焼きのお店とか、そば屋さんとか

実演がガラス越しに見える所を通りかかると、必ず見てました(笑)


親から、もう行くよ~と言われるたびに

ちぇぇっ っと思うほどに(笑)飽きません。


それは今でもそうで、ご飯屋さんやマスターの居る珈琲屋さんなどで

偶然カウンターに座れると、出来上がる行程を思わずジーーーっと見てしまいます。

きっと、お店の人はやりにくいでしょうね~(笑)


今日のお干菓子作り、あっという間の時間でした☆

工房、見学してみたいなぁ~と密やかに思ってしまいました☆


連日のワクワク時間を有難うございます。



クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー 


塗り絵ワークショップ 9月21日(土)に石川町 茶*蔵さんにて開催します。

詳しくは → こちら


本日、ブログ3記事目(笑)

夏休みの絵日記宿題のような、まとめて日記でごめんなさい(笑)


横浜 石川町にありますヒーリングカフェ茶*蔵さんにて開催させて頂いております、

春夏秋冬まんだら塗り絵ワーク。


初夏の夏越しの大祓い塗り絵ワークに続き、

秋のワーク詳細が決まり予約がスタートとなりました(*^_^*)



今回のテーマ : 『豊かさを深める』


日にち : 9月21日(土)


時間 : ①13:00~14:30  /  ②15:00~16:30

  ※①か②どちらかのお時間をお選び下さい。

    定員は各回4名です。


価格 : 2900円



ご予約、詳細は茶*蔵さんサイト→ こちら


9月21日は、19日の十五夜と23日の秋分の日の間の日ですね。

皆それぞれがすでに持っている 「豊かさ」 を

秋の始まりのエネルギーを感じながら、ほっこりと深めていく。


そのような祈りと楽しい時間とともに、充実したワークにしたいと思っております。


当日の台紙デザインはまだ描いておりません(^_^)

イメージが降りてきた時に☆


皆さま、是非ご参加下さいませ(^_^)


まんだら絵師 瑠杏の光の道

昨夜の満月は皆さま、ご覧になりましたか?


私は、友人と語らいの楽しい時間を過ごしたのち

帰宅してから、深夜の月光浴をしました(^_^)


見ていると、スーっと身体が軽くなってきて

ずっといつまでも見ていたいと思うような輝きでした。


普段、お世話になっている石たちをベランダに並べて一緒に月光浴(^ ^)


月の光のおかげで、ぐっすり眠れました。


自然の恵みに感謝です。。。


年頭から今年、伊勢神宮と出雲大社にお参りに行きたいと思っておりまして(^_^)

無理にスケジュールを組むのではなく、良きタイミングでと意図してました。


先週末、お仕事の研修が関西であったので、

前日の前乗りdayに途中下車ぶらり旅して伊勢神宮に行ってきました。


式年遷宮の年、夏休み期間ということもあり、人、人、人でいっぱい。

天気も良くて、暑さも最高潮。


伊勢神宮は緑が多く、木陰がたくさんあるので、

炎天下の中を延々歩くということは無いですが

とにかく猛暑なので伊勢市駅に着いた時点で、汗がだくだく、だくだく・・・


暑さが不得手な私ですが、何故だか、伊勢神宮をお参りしている間、

外宮、内宮ともに時間が経っても暑さに体力奪われることも無くスイスイ歩けました。



まんだら絵師 瑠杏の光の道   


 

まんだら絵師 瑠杏の光の道


自然の恵みをたくさん頂き、

「豊穣」 というキーワードも頭の中をぐるぐる駆け巡り、

伊勢うどんも食せて、本当に幸せ時間でした。


有難うございます(^_^)