金・土・日
ワクワク素敵な時間を過ごしました。
あぁ~幸せ。
23(金)は、友人の舞台(サイト→☆ )を拝見するため夜の浅草へ。
友人は舞台女優さんでもあり、ルーシーダットンやヨガのインストラクターをされています。
今回の舞台は、三島由紀夫作品より2作品のお芝居。
「班女」 と 「葵上」
始まるのを待っている間から、ワクワク。
「愛」というテーマを、素晴らしい俳優さん達が演じてらして
また、篠笛奏者の方の生演奏がさらに作品を盛りたててらして
女の中にある情念といいますか、
誰にでも、度合いの違いはあれど、この激しさはあるのでは?
と思うような舞台でした。
素晴らしかった~
24(土)は、友人の舞台を拝見するため昼の池袋へ。
ふふふ、前日の女優さんの旦那さまの舞台。
偶然にも連日、ご夫婦の舞台をそれぞれ拝見することとなりました。
こちらは毎年夏に、子どもに見せたい舞台をテーマに
としま文化創造プロジェクトさんが主催で行なわれている公演。
私も毎回楽しみにしている公演です。
子ども向けとなっておりますが、
大人が観劇しても十分楽しめる&芸達者な俳優さん達が舞台を作ってらっしゃいます。
毎回、客席に座ると、舞台上のセットや場内の雰囲気に
子ども心がワクワク、ワクワクして、まだかな、まだかな、となります(笑)
俳優さん達は、演技ももちろんですが、歌や、楽器演奏までキラリとこなし、
子ども達の(大人も)心を鷲掴みにしています。
私も子ども達向けの舞台や、イベントを数多く出演してきましたが、
集中力が発展中の子ども達の心をグッと掴んで、持続させるのは
大人のそれを掴むよりもある意味難しいです。
毎回、端の席に座り、舞台とともに客席の子ども達の様子をこっそり見るのが
私の楽しみでもあるのですが、今回も、子ども達の目は舞台に釘付けで
キラキラしていました。
ふふふ。
私もかつて、子どもだった時、小学校の観劇会が大好きで、
もう、たまらなく心が躍った覚えがあります。
金曜の舞台も、土曜の舞台も拝見していたら、
やっぱり私は舞台が好きなんだなぁ~ってしみじみと感じました。
子ども達が心躍ってたまらないような舞台にまた出てみたいですねぇ。
そして、本日、25(日)は
北鎌倉駅近くにありますツドイさん(サイト→☆ )で開催された
和三盆で作るお干菓子のワークショップに参加してきました。
様々な木型を見ているだけで、ワクワク、ワクワクして(^_^)
和三盆のことや、木型の歴史などのお話を伺った後に、実際に作りました。
もうね、夢中になりましたょ。
楽し過ぎて二ヤケ顔で、サクサク、サクサク夢中に作っていた私の姿に
スタッフの方や、参加されていた周囲の方が、
先生の工房に行って弟子になったらどう?と笑いながら言って下さり、
お調子者なので、ちょっとその気になったり(笑)
そう言えば、子どもの頃から、職人さんの空気感や、
職人さんが作り上げる行程を見ているのが大好きでしたねぇ。
町を歩いてて、人形焼きのお店とか、かば焼きのお店とか、そば屋さんとか
実演がガラス越しに見える所を通りかかると、必ず見てました(笑)
親から、もう行くよ~と言われるたびに
ちぇぇっ っと思うほどに(笑)飽きません。
それは今でもそうで、ご飯屋さんやマスターの居る珈琲屋さんなどで
偶然カウンターに座れると、出来上がる行程を思わずジーーーっと見てしまいます。
きっと、お店の人はやりにくいでしょうね~(笑)
今日のお干菓子作り、あっという間の時間でした☆
工房、見学してみたいなぁ~と密やかに思ってしまいました☆
連日のワクワク時間を有難うございます。
塗り絵ワークショップ 9月21日(土)に石川町 茶*蔵さんにて開催します。
詳しくは → こちら