Dreams come true -2ページ目

Dreams come true

大切な人たちが支えてくれるから病んだとしても私はいられる。
だから、どんなことがあっても私は私のまま。
誰かの顔色気にせずに歩こうよ

お久しぶりです、ほのふるです。
今日は、映画館へ見に行った破門とDVDを借りに行き、家で見た僕だけがいない街についてお話ししようと思います。僕街は一度感想を書いたかなと思いますが、2回目を見てまた違う見方ができたためその点を中心にお話していこうと今考えています。
 
 ----------------ネタバレ注意----------------------
 
①破門~ふたりのヤクビョーガミ
とても面白かったです。関西を舞台に展開される物語ということもあり、キャストさんはほぼ皆さん関西弁を話します。しかしながらキャストさんのほとんどが関西出身の方。さすがです。ナチュラルです。出演者の橋本マナミさんが語っていらっしゃいましたが、この関西出身者わんさかの中に関西出身者以外が関西弁を喋り入るというのは本当に大変だと思います…。
関西の方はお笑いでもそうですが、会話のテンポを大事にされるように思います。その感じが非常に色濃く出ていました。しかし、必要な間はちゃんと取られていました。つまり、無駄な間がないということ。理想的な芝居です。
さて、ストーリーです。
原作は直木賞受賞作。しかしながら私は原作を読んで映画を見に行くことをあまり良しとしないため原作は読まずに行きました(あぁここカットされてる!これ違う!そんなことを映画中にあまり考えたくないのです…)。ただ、終わった後で思ったのですが、これに関してはきちんと本を読んでから行くべきだったかなぁと思うのです。少しストーリー展開に関してん?どういうこと?というようなことを感じた部分があったからです。独特のテンポで進みますし、普通のドラマを見るような速さでは決してないためかもしれませんが(笑)。きちんと理解されたい方は2度見るか原作を読まれることをおすすめします。
次にアクションシーン。かっこいい。しかし痛々しい。アクションものをSPや図書館戦争以外ほとんど見てきていないものですから、アクションシーンの普通がわかりません(笑)。しかし、破門のアクションは痛い…血がだらだらです。ボールペンが太ももに突き刺さります。菜箸が貫通します。あああああ痛いです。まるで自分が刺されたかのように痛いものでした。ただ、アクションシーンはすべてノンストップですから(一部スローはありますが)高揚感は鑑賞後も冷めません。ちなみに、カーアクションに関しては二宮の成長を具現化したもののように感じました。
アクションシーン、そしてテンポに関しては申し分なかったです。むしろ脱帽です。ただもう少し人間ドラマを掘り下げてほしかったなぁといったところです。戦いは心理戦でもありますし、何より二宮の成長に関してをもっと丁寧に描き切ってほしい!というのが私の要望です。たとえアクションシーンを少し削ることになったとしてもそこがやっぱりほしかった!
 
②僕だけがいない街
2回目です。もちろん犯人は知っているという前提で見ました。
同じ映画を何度も見るという経験は相棒以外ほとんどしたことがありませんでしたが、このようなミステリー物は2回見たほうがよいことに気が付きました。
2度目ということで1度目の時よりストーリーに集中してみることができました。何せ1度目は犯人誰や!状態でしたので…(笑)。ストーリーに集中できたおかげで私自身も悟と同じくリバイバルをしている思いで見ることができました。
1度目では気が付きませんでしたが、要所要所に犯人の手掛かりとなる重要なキーワードがちりばめられているのです。そこから推測すれば簡単だったなぁと思いますがそんな頭を持ち合わせていないのが私。1度目ではセリフどころではありませんでした。
犯人も変わりませんし、加代は普通に助かりますし、当たり前ですが1度目とストーリーは同じです。ただ、2度目を見ることで僕街の印象が変わったような気がします。
一つの要因は犯人を知っていること。あくまで自分は白であるかのように振舞うその姿といい人であるという認識を植え付けるための行動は少しもどかしくもありました。悟!駄目だよ悟!といったところです。
もう一つはのちのストーリー、つまりお母さんも愛梨も加代も皆助かることを知っていること。悟は最後に犯人を追い詰める中で亡くなりますが、皆を救って亡くなります。そのことを知らなかった1度目はちゃんと助かるのかどうなのかが一番の私の中での問題で、それ以外を脳の一部で考えることができなかったのです。ただ、今回は知っていることもあり、落ち着いて主人公とともにリバイバルをしながら第三者のような視点で悟の行動を見ていました。
しかし、2度目でも楽しめるというのは言い換えればこの映画は本当にスゴイということになるのではないでしょうか。あくまで私の意見です。
 
違うジャンルの映画を1日で見るというのは、脳がフル回転するため良いなぁと感じた今日なのでありました。(笑)
 
 

ご無沙汰しております。ほのふるです。

最近はテスト勉強とレポート作成に追われています…。

 

さて、今回お笑いコンビ「キングコング」の西野さんが描かれたという絵本『えんとつ町のプペル』の感想をどうしても書きたくなり、久々に投稿することとしました。

本当に、この作品は読むべきだと思います。

 

-------------ネタバレ-----------------

 
ハロウィーンに起こる一つの奇跡。そう一言で呼ぶにはかなりもったいない気がします。
プペル…正式にはハロウィーン・プペルですが、ごみ人間と呼ばれています。体がごみでできているのです。ハロウィーンの仮想かと思えばそれは全く脱げない。本当のごみ人間だとみんなに避けられます。
物語の中盤で、唯一心優しく接してくれた少年(ルビッチ)も裏切ってしまいます。
ここまで見ると、人間は自分を守りたいものなのだ、そう信じてしまいます。実際私も自分がかわいいものなんだよなぁ…人間は。と考えていました。
 
ただ、ルビッチは違いました。
そのきっかけを作ったのは紛れもなくプペルでした。
そしてラストシーン。
プペルの正体にルビッチが気がつきます。プペルは…亡くなったルビッチのお父さんだったのです。
 
ハロウィーンによみがえる命。その事実をルビッチは忘れていました。しかし、最後には思い出し、父親だと口にしました。
消えることをなんとしても避けたいルビッチ。しかし、それを否定する父・プペル。子供と親の間には目に見えずとも必ず磁石のように引き合う糸があるのかもしれません。
そう思わせてくれたのが、偶然ではなく必然と呼ぶにふさわしいプペルとルビッチの出会いでした。
 
 
いつの時代も、家族は家族なのだと思わせてくれました。それがこの本を読んですぐに思った感想です。そのあとに、人間の中に潜む弱さへと視線を移しました。弱いものを、何も文句を言わないものを、苛め抜く。なんてひどい生き物だ…いえ、私たちです。
私たちに対して、私たちはなんてひどいんだ…そう実感し涙しているわけです。
 
一言言わせてください。もうたくさんつぶやいていますがこれだけ言わせてください。
このいじめる姿も助ける姿も裏切る姿もすべて私たちなのです。
どんな姿にも変貌できます。人間のみができることです。そんなことは百も承知ですか?それはきっと言葉だけでしょう。言葉はひどいですが、私がその一人でしたから。
 
弱いものいじめは消えることがありません。人に流されるという言葉も消えることがありません。無自覚の場合もあることでしょう。されたほうは覚えている、まさにその通りです。
 
私は、この物語でいうと、完全にごみ人間と呼ばれたプペルの立場です。
全て受ける側です。そして、たくさん受けてきました。どれだけひどいことをされても生きることだけを考えました。なんとかして見返したいと考えました。助けてくれた人を信じました。それがもしかしたら、信じるということを覚えた瞬間だったかもしれません。
たくさん裏切られました。たくさん傷つきました。よく耐えたと思います。
ただ、恩返しをまだできていないのです。プペルはルビッチに恩返しをしました。その姿に、私はまだできていないという罪悪感を感じたのです。
その瞬間こそ、この物語に感動とともに絶望を覚えた瞬間です。ただ、良い絶望なのです。
 
いじめられた経験というものが、人を助けたという経験が、良い人間を育てるのかもしれない、そう気づかせてくれたこの作品に、西野さんに、この作品に携わっていらっしゃるすべての方に、感謝します。
 
本当にありがとうございました。
 
人生観が変わる作品です。
 
長文失礼しました。
 
 
 
 
 
 

 

 

昨日、よいと噂を聞いていた洋画「きっと星のじゃない」を鑑賞しました。

 

---------------ここからネタバレを含みます---------------

 

のちの彼氏も彼女も病気を持っており、双方ともいずれ死ぬ運命。

彼女は末期がんです。

そんな二人が出会い、恋をして、共に好きな作家へ会いに行き、絶望を覚えながらも自分たちがやりたいことを一生懸命残された時間の中でこなしていく。

二人の友人は彼女に振られ、のちに目が見えなくなってしまう男の子。アイザックです。

「ガスのいない世界なんて、見る意味がない」彼はガスの葬式予行練習にてそう語りました。

彼女、ヘイゼルも同じ思いを抱えていました。

 

彼であるガスは最後に亡くなります。実は、ヘイゼルが劇中危険な状態に陥るのですが、その時にはもうガス自身も危険な状態でした。ただ、足が義足ということだけではありません。

彼女には決していうことはありませんでした。

明かしたのは、オランダへ行ったとき。そして帰国し、ガスは感染症にかかってしまいました。救急車だけは呼ぶな、そう言い張るガスに対し、ヘイゼルは否応なしに救急車を呼びます。

そこからガスの車いす生活が始まり、自分が死んだときの葬式の弔辞をアイザックとヘイゼルに頼み、予行練習をしてほしいと頼むのです。

 

ガスは生前、オランダで実際に会い、嫌いになってしまった作家に愛するヘイゼルへの手紙を添削してほしいとお願いし、その手紙を作家に託します。

ヘイゼルはその作家のことを嫌ってるため、最初はくしゃくしゃにまとめましたがアイザックからガスからだといわれ、もう一度読み返します。

その手紙は、ヘイゼルへの愛にあふれているとともに、ヘイゼル自身に勇気を与えるものになりました。

 

(ここから感想です)

運命は、残酷でした。

しかしながら、それを一番知っていたのは紛れもなくヘイゼルとガス自身です。

また、100万人に知ってもらうよりも、たった1人の人に愛される幸せを気づかせてくれる作品だったと思います。

友達が100人いるよりも、自分を大切に思ってくれる人が一人いることのほうが私にとっては幸せです。

 

ヘイゼルは自分が死ぬことをわかっています。その思いが時に家族の衝突を招きました。

ガスは、自分の死期をぎりぎりまで愛する人に隠していました。亡くなった時のヘイゼルの悲しみは何にも代えられないほど大きかったのです。

愛する人だから、逆に伝えることが難しかった自分の死期。

愛する人との生活の中だけでも、自分の運命を考えたくなかった。

ただ、幸せな時間を幸せな気持ちで終わらせたかった。

 

運命にあらがうことは難しいです。

そして、運命は残酷です。

その運命の中でどれだけやりたいことを精一杯やることができるか、そしてどれだけ愛する人に愛してると伝えることができるか、それが一番大切なことだと思います。

この作品は、それを気づかせてくれました。

 

物語の最後はヘイゼルが死ぬ、というものではありません。

まるで二人がオランダで実際に会うまで大好きだった作家の本の最後のようですよね(笑)。

 

こんなにも生きる時間と愛する人を大切にしようと思える作品に出会えたことは幸せでした。ありがとう。

 

では。

See you next timeチュー音譜

 

 

久しぶりのブログネタです。

 

一覧は下記の通りです。

 

火曜…レディ・ダ・ヴィンチの診断、逃げるは恥だが役に立つ

水曜…相棒、地味にスゴイ!校閲ガール河野悦子

木曜…科捜研の女、ドクターX

土曜…忠臣蔵の恋、LAST COP

日曜…IQ246

 

ざっとこんなところでしょうか。今回は同じ曜日に複数見るということが多く、毎日ではないにも関わらず作品数はかなり多いほうです(笑)。

今回はシリーズの続編が多い印象です(相棒、科捜研、ドクターX、ラストコップ)。そして刑事もの。幸せです、の一言に尽きますチュードキドキ

 

ひとことずつ感想を添えていこうと思います。

レディ・ダ・ヴィンチの診断

主演の吉田羊さんをはじめ、豪華なキャストさんがそろった医療ドラマです。医療ドラマで女性中心となるとかなり珍しいものではないでしょうか。過去にあったこと…謎がこれからだんだんと明らかになっていくという意味でかなり面白い展開になりそうです!

 

逃げるは恥だが役に立つ

言わずと知れた逃げ恥ダンスのエンディング。契約結婚がテーマですが、ムズキュンなんですよねこれが。あぁもどかしいでもきゅんとする、どぎまぎするといったらよいのでしょうか…うーん。本当の「恋」に発展するのかこのまま終わるのか、あぁ気になります!

 

相棒season15

国民的ドラマといっても過言ではない人気シリーズ「相棒」。4代目相棒が正式に警察官になったということで捜一の二人からいじられる冠城くんがかわいいです()こほん。米沢ロスは回を重ねても相変わらずですがかわいいとしか連呼しない私をとりあえず見直そうと思います。

 

地味にスゴイ!校閲ガール河野悦子

コーエツのあの毒舌感が見ていて爽快です(笑)。彼女の行動で校閲部もそのほかのキャラクターも変化しているように感じています。恋模様もかなり気になりますが、何より毎回のように田口さんと岸谷さんが気になって気になって…いい意味でです。幸せです。

 

科捜研の女

現在続いているドラマの中で最も長いドラマと言われている科捜研の女。ストーリー展開は毎度のごとく面白いです。とても濃いです。科学の力のすごさを実感しますが、文系頭のためちんぷんかんぷんなこともしばしばです(笑)。

 

ドクターX

視聴率20%越えを連発する大人気ドラマ。「私、失敗しないので」はもう印象的を私の中で超えています(どういうこと)。受験期にはずっと言っていました。初期キャラクターが復活しているということもあり初期から視聴している私としてはとてもうれしい限りです。

 

忠臣蔵の恋

先日の放送から見始めました(遅い)。こんなにも胸が苦しくなるドラマがあったのか…!と思わず叫ぶほど苦しいドラマです。正しい昔の日本語というのはとても美しいなぁという思いに浸りながら身分違いの恋に苦しんでいるのが現状です。

 

LAST COP

Huluとの共同制作期からずっと追っかけていました。あの熱さと良い意味での馬鹿らしさがたまりません。昭和の刑事と平成の刑事、姿勢も生まれた時も違うものの亮太がどんどん京極浩介に似てきているところが京極の影響力の大きさを物語っている気がします。

 

IQ246

頭のよすぎるお金持ちの御曹司が主人公。いわば天才です。天才と穢れた犯人の対立…視聴者はすでに犯人が分かるという仕組みになっています。ミステリ―というよりはサスペンスかな、と思わせての黒幕の存在という気になる点を残す、よきドラマです。気になる!

 

全て自分の見解ですが、拙い日本語で申し訳ありません…。

 

それでは。

See you next timeチュー音譜

 

 

 

 

 

爆  笑好きになるととことん好きになる私です。その性格上、本当に愛してやまないものに関しては並々ならぬ愛を注ぎ、最終的にはただの変態と言われるまでになります(笑)。

 

何の報告をしているんだ、といった感じですが爆  笑

 

尋常ではないほどの熱で愛するものがあるのは幸せなことだと思います。

それだけで人生バラ色になるんですから(言い過ぎ)。

ただ、そのために頑張ろうと毎日意気込むことができているのは事実ですし、それを踏まえれば本当に好きなものがあること、愛する者が、人がいる(ある)ことは一番満たされていると感じることが必要なわけです。

このドラマがあるから、愛する人が待っているから、がんばろうという言葉は幸せな言葉だと思いますラブラブ

Twitterでよく見かける曜日の暗示はその例です。

…曜日の暗示と言って一体どのくらいの人に伝わるかはわかりませんが(笑)。

 

やっぱり好きだ~そんな感覚。

 

一度少し離れたとしても、絶対がつくほどめぐってくる再燃。

今、私ののだめカンタービレ熱がそれにあたります。

 

この感覚は私を笑顔にしてくれるものだと思います。

それは誰にとっても同じことだと思います。きっと私だけではないはず。

 

よく笑うから、今はとっても楽しいですチュー音譜

 

See you next time! Thank you for reading my textラブ