School Life -3ページ目

School Life

ボディケアスクールRAA(リラクゼーションアーツアカデミー、旧RTC)最新情報。

現在船橋市勤労市民センター他、船橋近辺のレンタルサロンで講習会等を開催、後進の育成を行っております。

『セルフ&パートナーストレッチテクニック・下半身』

【日程】12/13(金) 10:30~13:30(定員8名) 

【受講料】5000円(再履修3000円)

●下半身のバランス運動及び、足腰・殿筋のストレッチによる血行促進と腰痛の緩和

●自身の疲労解消・お客様へのアドバイスの為のセルフストレッチ

●二人一組で、施術にも応用できるパートナーストレッチ

 

 

『フットリフレクソロジー テクニック』

【日程】12/6(金) 10:00~17:00(休憩60分+10分×2、定員8名) 

【受講料】15000円(再履修・RTC卒業生5000円)

●足の骨格や筋肉、疲労の仕組みを学ぶ実践解剖学

●うつ伏せ・仰向け両面でのオイルテクニック

●自然治癒力向上を促す『反射区』と、疲労回復を目指す筋骨格・リンパ系への両面への同時刺激

●遠心性の刺激による全身へのアプローチ、およびリラックス効果による自律神経系へのアプローチ

●血行改善効果が期待できる下肢の中央静脈、および伏在静脈へのアプローチ

●状態改善をお客様へ提示する為のトークテクニック&アピールテクニック

 

 

 

1月予定

『横向き上半身テクニック』

【受講料】4000円(再履修3000円)

●お年寄りやうつぶせが辛い方向けに、肩を中心に首・背中への施術

●横向き僧帽筋ストレッチ系テクニック 他

 

 

『整体コース第四次募集』

「リラクゼーションで使える整体コース」

【受講料】月一回開催、費用15000円

 

12月or1月に無料体験会を開催予定です。

 

・ベース&アクシステクニック

(仙腸関節、および体の中心軸からの痛みの緩和テクニック)

 

 

・キネマティックチェーンテクニック

(小脳支配、および内臓の位置関係から起こる

運動連鎖を利用した痛みの緩和テクニック)

 

 

・頭蓋骨調整テクニック

(頭蓋骨の歪みによる脊柱への負担緩和テクニック)

 

 

【会場】船橋本部教室(千葉県船橋市湊町2-5-4 藤代ビル202)

【講師】 徳西  

【申し込み方法】e-mail: hot.tokunishi@gmail.comまで

※不明な点等ございましたら、上記アドレスまでご連絡下さい

 

 

 

実際の施術を体験したい方は、

「リラックスサロンfu~NEXT船橋店」で

水曜・日曜に店舗におりますので

徳西指名でご予約の上、ご来店下さい。

(施術料金+指名料330円になります)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000433373/

↑ホットペッパービューティ

備考に「実地体験希望」と入れて頂ければ、簡単な施術の解説も付けます。

 

 

*************************

 

 

今回、ストレッチテクニックを一部リニューアル、母指押圧セミナーで好評だった

『筋膜ストレッチテクニック』

『ジョイントストレッチテクニック』

を導入してみました。

 

『筋膜ストレッチテクニック』は、

疲労した筋筋膜と軟部組織の癒着を利用してストレッチを行う

という逆転のテクニックです。

RTCの「軟部組織の遊び」を応用したテクニックです。

 

腕橈骨筋など、通常絶対伸びない筋肉にも効かせられるのがポイント☆

特にセラピストはこのあたりの疲労が出るので、普段から伸ばしておいた方がいいですね。

商売道具は大切に!

<腕橈骨筋の伸ばし方>

①伸ばしたい方の腕を斜め前45°に出す

②腕橈骨筋の起始(肘の外側、肘関節より少し肩側)に四本指を当てる

③掌を外側に向ける

④四本指で皮膚ごと筋肉を引く

⑤掌を小指側に曲げる

⑥引っ張ったまま息を吐いて10秒

 

2、3回やると腕がすっきりします。

パソコンの入力作業が多い人にもおすすめです(^O^)

 

『ジョイントストレッチテクニック』

筋疲労で起こったミリ単位の関節の機能異常を修正するテクニック」です。

関節のクッションを回復させることで、より動きやすく疲労しにくい状態をつくります。

 

 

次回の『下半身ストレッチテクニック』でも行いますので、お楽しみに!

 

*************************

 

以下雑談

 

「房総往還」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%BF%E7%B7%8F%E5%BE%80%E9%82%84

房総往還(ぼうそうおうかん)は千葉県船橋市から館山市まで通じる街道で、

別称で上総道木更津道房州道江戸道などがある。

江戸時代に確立した街道で、近世においては、参勤交代に利用されたほか

海上交通の湊を結ぶ道として利用されてきました。

 

 

 

房総往還の地図

※千葉市HPより

 

wikiによると、起点は船橋大神宮下交差点前らしいです。

すぐ近くでした(^O^)

ただ、千葉市HPでは市川市起点とあり、どうやら諸説ある模様。

 

 

国道14号をはじめ、ほとんどの道が国道や県道に組み込まれていますが、中には消失部分や

昔のままの状態を保った場所などもあります。

 

その一つがここ

富津市にある

関の犬岩(通称S秘境)

 

 

https://www.city.futtsu.lg.jp/0000000578.html

富津市HP

 

 

 

ちなみに行くまでの道。

昔はここ、参勤交代で大名行列も通ったそうです。

 


ここを!?

昔の人凄い…

 

 

 

 

 

 

そして大神宮下近くにある

「喫茶ダイジングー」

ネーミングセンスといい、激しく気になる件。

 

 

 

 

 

『セルフ&パートナーストレッチテクニック・上半身』

【日程】11/22(金) 10:30~13:30(定員8名) 

【受講料】5000円(再履修3000円)

●肩甲骨の上下運動・ロック解除からのストレッチで、血行促進・肩こり解消・疲労回復

●自身の疲労解消・お客様へのアドバイスの為のセルフストレッチ

●二人一組で、施術にも応用できるパートナーストレッチ

 

『セルフ&パートナーストレッチテクニック・下半身』

【日程】12/13(金) 10:30~13:30(定員8名) 

【受講料】5000円(再履修3000円)

●下半身のバランス運動及び、足腰・殿筋のストレッチによる血行促進と腰痛の緩和

●自身の疲労解消・お客様へのアドバイスの為のセルフストレッチ

●二人一組で、施術にも応用できるパートナーストレッチ

 

 

 

 

『フットリフレクソロジー テクニック』

【日程】12/6(金) 10:00~17:00(休憩60分+10分×2、定員8名) 

【受講料】15000円(再履修・RTC卒業生5000円)

●足の骨格や筋肉、疲労の仕組みを学ぶ実践解剖学

●うつ伏せ・仰向け両面でのオイルテクニック

●自然治癒力向上を促す『反射区』と、疲労回復を目指す筋骨格・リンパ系への両面への同時刺激

●遠心性の刺激による全身へのアプローチ、およびリラックス効果による自律神経系へのアプローチ

●血行改善効果が期待できる下肢の中央静脈、および伏在静脈へのアプローチ

●状態改善をお客様へ提示する為のトークテクニック&アピールテクニック

 

 

 

【会場】船橋本部教室(千葉県船橋市湊町2-5-4 藤代ビル202)

【講師】 徳西  

【申し込み方法】e-mail: hot.tokunishi@gmail.comまで

※不明な点等ございましたら、事務局までご連絡下さい

 

 

 

https://ameblo.jp/rtc-school/entry-12386727892.html

RTCまでの道のり

 

 

【ボディケアセミナー】

 

8/2(金) 

10:30~13:30くらい(定員8名)

『母指押圧応用テクニック』

 

●体幹・四肢への母指押圧応用テクニック

●腱鞘炎にも優しい『間接母指押圧テクニック』

●母指の痛みを和らげるセルフケア

●母指を大事に!母指ストレッチ各種

●母指痛の為のキネシオテーピング

●参加者への担当講師による施術サービス(ちょっとだけよ)

 

参加費用

RTC卒業生&

ほっとグループスタッフ

5000円(税込)

 

外部参加

7000円(税込)

 

 

参加ご希望・お問い合わせは

 

 

eメール:hot.tokunishi@gmail.com

 

までご連絡下さい。

 

 

 

 

**************

 

 

6月のように天気の変化が激しいときには、気温の上下と共に気圧の上下も加わり、足自体の膨張や自律神経の乱れによって、リンパや静脈の流れが悪くなり、脚が疲労したり、むくんだりします。

 

セルフフットケアで足の疲労やむくみを改善させましょう!

まずはキャリアオイルや乳液など、滑らせられて肌に害が無いものを用意します

※ここだけの話、食用でも手に入れやすい「グレープシードオイル」がキレが良くてお勧めです。

※食用オイルをボディケアに使う事は業界でも議論がありますが、私は平気でした

※その辺は自己責任でお願いします

※油といってもマーガリンや、バター・牛脂・豚の背油などの動物性油脂を使うのはやめましょう

※灯油やガソリンなどもってのほかです(一応念の為)

 

※あと、台所にあったオイルを黙って使ったので、カミさんにバレると私の身が危ないです

 

 

【セルフフットケア:足前面】

1:脛にオイルを塗る

2:脛の骨の外側、筋肉の間の溝に両手の親指を重ねて当てる

3:親指で溝を押しながら、足首からひざ下まで引き上げる

 

【セルフフットケア:足後面】

 

 

1:ふくらはぎにオイルを塗る

2:両手の人差し指から小指を組み、アキレス腱に当てる

3:4本指でふくらはぎを押しながら、ひざ裏まで引き上げる

 

 

 

 

 

【セルフフットケア:足裏】

1:足裏にオイルを塗る

2:親指を重ねて土踏まずに置き、土踏まずを指でこするように滑らせる

3:舟状骨を押す(土踏まず中央の出っ張っている骨。強く押すと痛いので慎重に)

 

 

舟状骨は足の中央を通る『後脛骨筋』に持ち上げられ、土踏まずを作っています。

歩く度に土踏まずは潰れて舟状骨が下がり、後脛骨筋が収縮することで周囲の静脈も収縮し、古い血液を持ち上げます。

逆に土踏まずの舟状骨が固くなると、この収縮が行われずに古い血液が回収しにくくなります。

 

また、仕事中に1~2時間に一回、軽い背伸びを十回ほど行うと、下肢の血行が促され、むくみにも効果的です。

 

その他の注意点としては

●さらに適度な運動で、血行を促しましょう

(→昨日は筋トレさぼりました)

 

●シャワーだけでなくお風呂に入り、血行を促進させましょう

(→風呂洗うのが面倒になってシャワーで済ませました)

 

●塩分過多はむくみの原因!塩分は控えめに!

(→ラーメン食べに行って汁まで飲んじゃいました)

 

 

私も明日から本気出します!

皆さんも頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

以下雑談。

 

 

ここ半年で印象に残った出来事

 

 

1月:千葉県某所、山奥の廃集落にひっそりと立つ大楓にようやく到達したこと

 

 

3月:ホワイトデーに自作の幼虫チョコを配って顰蹙を買ったこと

 

 

 

 

4月:千葉県の月崎に、著名な山桜を見に行ったらまだ咲いてなかったことorz

自転車で行ったのがまた地味にダメージorz

 

 

 

 

 

6月:某所で小倉クリーム唐揚げという謎メニューを見つけ、それが以外に美味しかったこと

 

 

そして家で作る事は固く禁じられたこと・・

 

https://ameblo.jp/rtc-school/entry-12386727892.html

RTCまでの道のり

 

 

【RTC卒業生

&ほっとグループ

スタッフ向けセミナー】

 

 

10/5(金)10:30~13:30(予定)

『ハンドリフレクソロジー』

●手の骨格や筋肉の仕組みを学ぶ実践解剖学

●自然治癒力向上を促す『反射区』への刺激と、疲労回復を目指す筋骨格系への刺激

●フットケア以上のリラックス効果による、自律神経系へのアプローチ

 

 

10/26(金)

10:30~13:30(予定)

『セルフ&パートナーストレッチ上半身』

●肩甲骨の上下運動→肩甲骨のロック解除からのストレッチで、肩こり解消・血行促進・疲労回復!

 

 

11/2(金)10:30~13:30(予定)

『肩コース応用テクニック』

 

●頸部・胸郭部の揉み返しについて

頸椎椎間関節への押圧操作

●胸郭部の筋育への押圧・揉捏・伸展など

 

 

 

参加費用:各3000円(税込)

 

参加ご希望・お問い合わせは

 

℡:0120-38-1144 

 

または

eメール:hot.tokunishi@gmail.com

 

までご連絡下さい。

 

**************

 

『RTC 1Dayレッスン

ヘッド&フェイスセラピー

●解説1:頭蓋骨・頭部の筋と神経

●解説2:自律神経と頭部の筋緊張の関係について

●解説3:筋のリラックスとストレス解消

●実技:頭部・頸部・顔面の筋肉への刺激

 

<開催日>

10/12(金)10:30~13:30(予定)

参加費用:16,200円(税込み)

 

 

**************

 

本日は仰向け&坐位のセミナーが開催され、大盛況のうちに幕を閉じました.

\(^o^)/

 

特に本日力をいれたのは大胸筋。

※やはり大胸筋といえば新日本プロレスの棚橋さん。

最近映画にも主演して絶好調です。

 

 

 

 

 

 

大胸筋は普段から背中が丸くなっている方は過緊張状態に陥っている事が多いです。

大胸筋は腕の骨にくっついているので、肩の関節を全方に引っ張り、そこから肩や背中の筋肉・関節に負担がかかり、肩コリや背中のコリがきつくなっていきます。

この大胸筋をゆるめると胸を張る動きがやりやすくなり、背筋を伸ばしやすく、呼吸もしやすくなるのです。

 

この仕事も背中を丸めて行うことが多いので、本日受講された皆さんも結構疲れてましたね~☆

 

この仕事は体が資本、自分の体は自分でしっかりケアしましょう!

 

という事で。

 

10/26(金)

10:30~13:30(予定)

『セルフ&パートナーストレッチ上半身』

 

 

大事なことなので二度言いました。

 

 

 

 

**************

 

 

以下雑談。

 

千葉県に、一日5人しか乗車しない秘境駅があると聞いて行ってきました。

 

車で。

 

 

いすみ鉄道久我原駅。

 

この道を右に曲がると・・・

 

こんな感じ。

 

グーグルマップだとここまでしか行けません。

だから歩いて行くんだね♡

 

この道を行けばどうなる事か。

危ぶむなかれ、危ぶめば道は無し。

 

まあそういう事言って変なところに迷い込んで、いつもヒドい目にあっているわけですが。

 

 

こちらが久我原駅です。

周囲になにもないので、降りても楽しい事は特にないです。

 

誰もいないところへ行ってぼーっとしてみたいときにはいいかもしれません。

 

ちなみに千葉に帰るには1954分発の大原行きが最終になりますが、その時刻は周囲真っ暗なので一人で待つのは怖いかも知れません。

 

しかし誰かいても怖いような気もします(^^;

(どちらにせよ怖いんじゃないか)

 

そういえばずっと昔、ソロツーリングで長野の無人駅に泊まった時に、夜中の1時近くにおばあちゃんが出現して死ぬほど驚いた事が・・・

 

※近くの畑に忘れ物したんだそうで、誰かいるからと見に来たらしいですが心臓が止まるかと思った当時26歳の秋(^^;

RTCまでの道のりは、ブログ表紙のリンクをご参照ください。

 

 

【RTC卒業生

&ほっとグループ

スタッフ向けセミナー】

 

 

 

 

 

9/7(金)10:30~13:30(予定)

腰コース応用テクニック

●緩めづらい『胸腰移行部』へのアプローチ。

母指ずらし法、母指椎間ローリングによる胸腰移行部の緊張緩和

●脚部の血行改善のための弛緩押圧・ゆすり手テクニック 他

 

 

9/28(金)10:30~13:30(予定)

あお向け&座位テクニック

ムーブメントストレッチによる可動域向上テクニック

●頸椎への母指アプローチ方法

●セクハラにならない大胸筋の緩め方  他

 

 

 

 

10/5(金)10:30~13:30(予定)

『ハンドリフレクソロジー』

●手の骨格や筋肉の仕組みを学ぶ実践解剖学

●自然治癒力向上を促す『反射区』への刺激と、疲労回復を目指す筋骨格系への刺激

●フットケア以上のリラックス効果による、自律神経系へのアプローチ

 

 

 

 

 

 

参加費用:各3000円(税込)

 

参加ご希望・お問い合わせは

 

℡:0120-38-1144 

 

または

eメール:hot.tokunishi@gmail.com

 

までご連絡下さい。

 

**************

 

『RTC 1Dayレッスン

ヘッド&フェイスセラピー

●解説1:頭蓋骨・頭部の筋と神経

●解説2:自律神経と頭部の筋緊張の関係について

●解説3:筋のリラックスとストレス解消

●実技:頭部・頸部・顔面の筋肉への刺激

 

<開催日>

9/14(金)10:30~13:30(予定)

参加費用:16,200円(税込み)

 

 

**************

 

 

リラグゼーションとは何ぞや?

 

ポキポキしない整体?

筋肉をゆるめる為の整体?

関節に対してのアプローチ?

 

いろいろな意見があると思いますが、あくまで私基準として

 

整体:痛み・疲れに対する直接・間接的アプローチ

リラグゼーション:自律神経系へのアプローチ

 

つまりリラグゼーションは

『自律神経系を鎮静化させるために、心地よい刺激を与える施術』

ではないかと思っています。

 

心地よい刺激

→交感神経系の鎮静・副交感神経系の優位化

自然治癒力の向上

 

ですから、『痛い、あるいは気持ちよくないけど症状に対して劇的な効果を発揮する施術』というのは

整体としてはアリでもリラグゼーションとしてはナシという事ですね。

 

もちろん『気持ちよくて劇的な効果』がベストなわけで、そんな施術を提供できるように努力を怠ってはいけないわけですが。

 

私が初めてカイロプラクティックを習った時(1992年当時)は

 

『ほぐしは20分以内。延長とか不可!気持ちいいからもっとやってとか、ウチは揉み屋じゃないから』

 

みたいな

コショウを3回入れたら客じゃねえ!

 

という頑固ラーメン屋みたいな雰囲気だったので、『リラグゼーション』という概念を初めて聞いたときは、カルチャーショック受けました。

 

このあたりはまたいずれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に雑談中の雑談

 

 

 

 

 

津田沼駅付近の某所

 

路地に埋まる超芸術トマソンな謎の扉(施錠済み)

 

超芸術トマソンの概念についてはこちら

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%BD%E3%83%B3

 

 

 

 

 

 

 

裏へ回ってみると

 

どうやら新京成線沿いのこのポツンと一軒に行けるらしい・・・

 

 

 

 

誰か事情をご存知の方、気になって眠れないので詳細教えてください。