久々の更新で母指押圧セミナーを告知しつつ、むくみやらここ最近の出来事やらとりとめない内容の件 | School Life

School Life

ボディケアスクールRAA(リラクゼーションアーツアカデミー、旧RTC)最新情報。

現在船橋市勤労市民センター他、船橋近辺のレンタルサロンで講習会等を開催、後進の育成を行っております。

 

 

https://ameblo.jp/rtc-school/entry-12386727892.html

RTCまでの道のり

 

 

【ボディケアセミナー】

 

8/2(金) 

10:30~13:30くらい(定員8名)

『母指押圧応用テクニック』

 

●体幹・四肢への母指押圧応用テクニック

●腱鞘炎にも優しい『間接母指押圧テクニック』

●母指の痛みを和らげるセルフケア

●母指を大事に!母指ストレッチ各種

●母指痛の為のキネシオテーピング

●参加者への担当講師による施術サービス(ちょっとだけよ)

 

参加費用

RTC卒業生&

ほっとグループスタッフ

5000円(税込)

 

外部参加

7000円(税込)

 

 

参加ご希望・お問い合わせは

 

 

eメール:hot.tokunishi@gmail.com

 

までご連絡下さい。

 

 

 

 

**************

 

 

6月のように天気の変化が激しいときには、気温の上下と共に気圧の上下も加わり、足自体の膨張や自律神経の乱れによって、リンパや静脈の流れが悪くなり、脚が疲労したり、むくんだりします。

 

セルフフットケアで足の疲労やむくみを改善させましょう!

まずはキャリアオイルや乳液など、滑らせられて肌に害が無いものを用意します

※ここだけの話、食用でも手に入れやすい「グレープシードオイル」がキレが良くてお勧めです。

※食用オイルをボディケアに使う事は業界でも議論がありますが、私は平気でした

※その辺は自己責任でお願いします

※油といってもマーガリンや、バター・牛脂・豚の背油などの動物性油脂を使うのはやめましょう

※灯油やガソリンなどもってのほかです(一応念の為)

 

※あと、台所にあったオイルを黙って使ったので、カミさんにバレると私の身が危ないです

 

 

【セルフフットケア:足前面】

1:脛にオイルを塗る

2:脛の骨の外側、筋肉の間の溝に両手の親指を重ねて当てる

3:親指で溝を押しながら、足首からひざ下まで引き上げる

 

【セルフフットケア:足後面】

 

 

1:ふくらはぎにオイルを塗る

2:両手の人差し指から小指を組み、アキレス腱に当てる

3:4本指でふくらはぎを押しながら、ひざ裏まで引き上げる

 

 

 

 

 

【セルフフットケア:足裏】

1:足裏にオイルを塗る

2:親指を重ねて土踏まずに置き、土踏まずを指でこするように滑らせる

3:舟状骨を押す(土踏まず中央の出っ張っている骨。強く押すと痛いので慎重に)

 

 

舟状骨は足の中央を通る『後脛骨筋』に持ち上げられ、土踏まずを作っています。

歩く度に土踏まずは潰れて舟状骨が下がり、後脛骨筋が収縮することで周囲の静脈も収縮し、古い血液を持ち上げます。

逆に土踏まずの舟状骨が固くなると、この収縮が行われずに古い血液が回収しにくくなります。

 

また、仕事中に1~2時間に一回、軽い背伸びを十回ほど行うと、下肢の血行が促され、むくみにも効果的です。

 

その他の注意点としては

●さらに適度な運動で、血行を促しましょう

(→昨日は筋トレさぼりました)

 

●シャワーだけでなくお風呂に入り、血行を促進させましょう

(→風呂洗うのが面倒になってシャワーで済ませました)

 

●塩分過多はむくみの原因!塩分は控えめに!

(→ラーメン食べに行って汁まで飲んじゃいました)

 

 

私も明日から本気出します!

皆さんも頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

以下雑談。

 

 

ここ半年で印象に残った出来事

 

 

1月:千葉県某所、山奥の廃集落にひっそりと立つ大楓にようやく到達したこと

 

 

3月:ホワイトデーに自作の幼虫チョコを配って顰蹙を買ったこと

 

 

 

 

4月:千葉県の月崎に、著名な山桜を見に行ったらまだ咲いてなかったことorz

自転車で行ったのがまた地味にダメージorz

 

 

 

 

 

6月:某所で小倉クリーム唐揚げという謎メニューを見つけ、それが以外に美味しかったこと

 

 

そして家で作る事は固く禁じられたこと・・