今週(長徳元年、965)の『公卿補任』はこちら

 

 長兄の関白(正二位)道隆(43、井浦新さん)は病のため、しばらく出仕していなかったが、三月九日、道隆が病気のあいだは伊周(22、三浦翔平さん)が内覧(関白に准ずる役割)を務めるようにとの宣旨があり、四月三日には病も重いことから、関白(天皇補佐)を辞職し、六日出家すると、十日には東三条殿の南院で薨御した。

 

 舅(妻倫子の実父)の源雅信(故人、益岡徹さん)の弟で、左大臣(正二位)の重信(74、鈴木隆仁さん)もまた五月八日に薨御した。
 次兄の道兼(35、玉置玲央さん)は右大臣(正二位)に右大将を兼ねていたが、長兄の関白道隆が病で薨ずると、四月二十七日に関白、翌二十八日には氏長者となったが、彼自身も病に冒されており、五月八日には二條邸で薨御した。あまりにも短い天下であったが、世間は彼を「七日関白」と呼んだ。
 甥(長兄道隆の嫡男)で中関白家のプリンス伊周は前年には叔父の道長ら三人を飛び越えて、二十一歳で内大臣(正三位)になっていたが、父道隆が病で伏せると、関白が病のあいだ内覧を務めるようにとの宣旨が伊周に下り、四月五日には左右近衛府から、それぞれ四人ずつの随身(護衛官)を給わるなど、最高権力者の椅子にあと一歩のところまで迫っていたが、同月十日に父道隆が薨御すると、伊周は熱望していた関白に任じられることもなく、内覧を停止された。関白になったのは叔父の道兼であった。その道兼も薨じた後はもう一人の叔父道長が内覧右大臣の地位を掴み取った。伊周は二人の叔父との椅子取りゲームに敗れたのである。伊周は八月二十八日、居貞親王(後の三条天皇)の東宮傅(皇太子の教育係)を兼ねた。
 準主役の道長(30、柄本佑さん)は権大納言(従二位)に中宮大夫を兼ねていたところ、左大将を兼ねていた大納言の藤原済時(55)が四月二十三日に薨御し、右大将を兼ねていた道兼も同月十日に病で薨じた道隆の後任として関白に就任する見込みが高く、要職である大将に欠員を生じないようにするため、同月二十七日、急遽道長が済時の後任として左大将を兼ねることになった。その後、関白となった道兼も薨じたため、五月十一日には道長に内覧の宣旨があり、六月十九日には右大臣に転じ、氏長者にもなって、翌二十日にはいままでどおり、左大将も引き続き兼ねることになった。同母姉の詮子吉田羊さん)の推しもあり、年の初めには公卿中の七番手に過ぎなかったった道長がひとまずは内覧右大臣、氏長者という最高権力の座を手に入れたのである。


 従兄弟で、まわりからは無能扱いされている顕光(52、宮川一朗太さん)は中納言(従二位)に左衛門督検非違使別当(京中の治安を維持し、違法行為を取り締まる役所の長官)を兼ねていたが、四月六日に権大納言となり、六月十九日には權官から正官(大納言)へと転じ、翌二十日には右大将をも兼ねた。
 叔父の公季(40、米村拓彰さん)は中納言(正三位)に春宮大夫を兼ねていたが、六月十九日に兼官(春宮大夫)はそのままで大納言に転じた。
 庶兄の道綱(41、上地雄輔さん)は参議(正三位)に右中将、備前権守を兼ねていた。
 切れ者と噂実資(39、秋山竜次さん)も参議(従三位)に左兵衛督、美作権守を兼ねていたが、四月二十五日に検非違使別当に補され、八月二十八日には権中納言に任じられると、その日のうちに右衛門督を兼ね、九月五日には今までどおり検非違使別当も引き続き兼ねることになった。加えて、同月二十八日には太皇太后宮大夫(太皇太后宮に関する事務等を扱う役所の長官)をも兼ねた。
 亡父兼家(故人、段田安則さん)の家司でもあった平惟仲(52、佐古井隆之さん)は参議(従三位)に左大弁、近江権守を兼ねていたが、十一月十八日には勘解由長官(官吏交替時の引継文書を審査する役所の長官)を兼ねた。
 友人の公任(30、町田啓太さん)は参議(正四位下)に近江守を兼ねていたが、八月二十八日には左兵衛督、九月二十一日には皇后宮大夫(皇后宮に関する事務等を扱う役所の長官)を兼ねた。
 義兄(安和の変で失脚した源高明の三男で、妻明子の兄)の俊賢(37、本田大輔さん)は八月二十九日、頭弁(弁官を兼ねた蔵人頭)から右兵衛督を兼ねたまま、参議(従四位下)となり、公卿(摂関、大臣、大・中納言、参議および三位以上の上級官人)の仲間入りを果たした。
 伊周の弟で、中関白家の荒ぶる貴公子隆家(17)は最年少の公卿で、非参議(従三位)の右中将であったが、四月六日には権中納言に昇り、六月十九日には權官から正官(中納言)に転じた。

以上、この年は納言以上が八人も薨じ、二月二十二日には「長徳」と改元されたが、上級貴族といわれる公卿総勢31名であった。

 去年があまりにひどかったせいもあるかもしれないが、今年の大河は大河らしからぬ地味な時代・ジャンルを取り扱っているにも関わらず、いまのところ興味深く観られている。今後にも期待したい。

 そんなわけで、「今週の公卿補任」と題して、登場人物たちの現在をチェックしてみよう。

 今週(正暦4、993)の『公卿補任』はこちら

 

 まずは藤氏長者で、人臣トップ道隆お兄ちゃん(41、井浦新さん)。四月には、摂政を辞し、関白(正二位)となっており、権勢はいよいよ盛んだ。
 ついで道長(28、柄本佑さん)の舅・源雅信(74、益岡徹さん)は五月から病気のため、左大臣(従一位)の職を辞めると、七月二十八日には出家し、その翌日に薨じた。その後、正一位が贈られている。雅信の弟・重信(72、鈴木隆仁さん)はこのとき右大臣(正二位)であった。
 狂おしいほどの野心を隠そうともしない、次兄の道兼兄ちゃん(33、玉置玲央さん)は、この頃、内大臣(正二位)右大将を兼ねていた。典型的な破滅型キャラだが、いったいどんな運命をたどるのだろう。
 準主役の道長は権大納言(従二位)で、中宮大夫(後宮に関する事務等を扱う役所の長官)を兼ね、甥(道隆の次男)の伊周(20、三浦翔平さん)は同じく権大納言(正三位)であった。
 道長の従兄弟で、無能扱いされている顕光(50、宮川一朗太さん)は中納言(従二位)左衛門督検非違使別当を兼ねていた。
 道長の叔父・公季(38、米村拓彰さん)は同じく中納言(正三位)で、春宮大夫(皇太子に関する事務等を扱う役所の長官)を兼ねていた。
 庶兄の道綱(39、上地雄輔さん)は参議(正三位)右中将備前權守を兼ねていた。
 切れ者と噂の実資(37、秋山竜次さん)は同じく参議(従三位)左兵衛督美作権守を兼ね、道長の友の一人・公任(28、町田啓太さん)は同じく参議(正四位下)で正月十三日の県召除目では新たに近江守を兼ねていた。
 道長の父・兼家(故人、段田安則さん)の家司を勤ていた平惟仲(50、佐古井隆之さん)も同じく参議(正四位下)右大弁を兼ねており、正月十三日の県召除目ではさらに近江権守を兼ね、十一月十三日には従三位に叙された。

 

 以上、「上級貴族」といわれる公卿は総勢32名(正暦4、993)でじつに狭い世界であったことが分かる。

 今回はまひろ吉高由里子さん)や道長柄本佑さん)が属す世界、平安貴族について考えてみたい。とりあえずは、その前に前回、少し触れた位袍の色について。以下の画像は『有職図譜』から。

 

 まずは天子の黄櫨染(こうろぜん)

黄櫨染の位袍

 

 つぎは東宮(皇太子)の黄丹(おうだん)。劇中では師貞親王(後の花山天皇。本郷奏多さん)が着ていた。

黄丹の位袍

 

 つづいて実資秋山竜次さん)が身につけていると思われる麹塵(きくじん)の袍。これは青色の袍ともいって、天子が黄櫨染よりもカジュアルな袍の色に用いた。天皇官房とでもいうべき蔵人所の副長官格である蔵人頭(くろうどのとう)や、五位蔵人(ごいのくろうど)のほか、最古参の六位蔵人(ろくいのくろうど)も時と場合によって、これを拝領・着用することがあったという。

麹塵の位袍

 

 つづいて四位以上の人が用いる(つるばみ)の袍。もともとは一位の人の位色であった深紫をより濃くしていったものらしい。

橡の位袍

 

 五位の人が用いる蘇芳(すおう)の袍、本来、深緋は四位の位色であったが、いつしか五位が用いるようになった。しかし風紀を取り締まる側の検非違使大夫(五位の人のこと)は厳格にきまりに則って、本来の五位の位色である浅緋を用いたという。

蘇芳の位袍

 

 六位以下(はなだ)色の袍。もともとは八位と初位の位色であったが、平安中期以降は六位以下の色とされたらしい。劇中ではまひろの父為時岸谷五朗さん)や、安倍晴明ユースケ・サンタマリアさん)がの袍を着ているが、これはおそらく本来(律令の制)の六位の位色が緑であるからだろう。

縹色の位袍

 

 位袍は勤務時に着る、今日でいえば、スーツのようなものだ。だから、登場人物の個性を際立てるイメージカラーは、むしろ雑袍ともいわれた、ふだん着の直衣や、狩衣などの色に込められているのかもしれない。そういう視点で劇中の衣装を観察してみるのもおもしろいだろう。

 

追記)関根正直という人の『装束図解』によれば、本来、六位の位色は深緑(こきみどり)であり、七位が浅緑(うすみどり)、八位は深縹(こきはなだ)、初位が浅縹(うすはなだ)、無位は黄であったが、正暦・寛弘の頃に四位以上はみな黒袍(橡)となり、五位は本来四位の深緋(蘇芳)を用いるようになり、六位の深緑も八位の深縹になったが、六位の「緑衫(ろうそう)」という名前だけが残り、七位以下の服制は廃れた、とある。七位以下の服制が廃れたというのは、この頃になると、六位以下は「正六位上」ばかりになってしまい、七位以下は稀になってしまったからかもしれない。実際、長徳二年(996)の大間書を見ると、(七八位相当官もふくめ)六位以下の新任者二十二名全員の位階が「正六位上」となっている(2024.2.8追記)