RS ATOH -156ページ目
こんにちは。。。
近頃、日が短くなったので
バイクで出かけても早めに帰宅
しないと、あっという間に暗くなって
しまいますね。
今日は、V-ベルトが切れた車輌です。
ヤマハギアの2サイクルです。
キックが降りず、セルもまわらまいので、
何かな・・・?と思い駆動系のカバーを
外すと
見事にV-ベルトが切れていました
切れたベルトが変に噛み込んでしまって
クランクがロックしてしまったようです
ウエイトも悲惨な状態です
スライダもかなりの磨耗です。
幸いにも他の部分には被害がなさそう
なので、この辺の消耗パーツの交換で
大丈夫そうです。
こんにちは。。。
昨日は寒かったですね
今日は丁度よいですかね。。。
作業は、4st50ccのシリンダーヘッドを
掃除中です
溶剤かけて放置中ですが、
EXポートのカーボンが浮き上がってきて
いますね。
これから綺麗にしていきます。
50ccなので、バルブもかわいいもんです。
やや小さめの2本がIN側のバルブで、
3バルブです。
今回は交換します。
こういった作業は掃除の時間が
結構かかりますが、やはりしっかりと
掃除しないといけないので、
がんばります
こんにちは。。。
寒い雨ですね
一ヵ月半ぐらい先の気温ですか
今日は、ゼファーのバッテリあがりを
見ています。
信号待ちでエンジン止めて、再始動
しようとしたらセルが回らなくなったようです。
年式も古いし、走行も多いので
充電系も怪しいですね。
とりあえずバッテリー充電して、
エンジンかけて充電電圧測定すると
やはりほとんど充電されていません
電気負荷かけると、下がる一方です。
おそらくレギュレータなんでしょうが、
コイルの点検もしておかないといけませんね。
マニュアルにはコイルの発生電圧の表記は
あまりないのですが、レギュレータを介さなければ
けっこうな発生電圧がありますからね。
三つコイルがあるので、それなりの電圧が
発生していて、ばらつきがないかを確認します。
ちなみにテスターは、交流測定です
この車輌は特に問題なさそうなんですが、
途中の配線が少し傷んでいたので、
念のため修正しておきました。
あと、電装は熱が加わらないと症状が
出にくい場合もよくあるので
注意が必要ですね。
レギュレータの交換自体は、
簡単な場所でした
しばらく様子見てもらいましょう。

