元不登校・6年ぶりに登校してます① | 親の心が動くと子供の心が動く

親の心が動くと子供の心が動く

寄り添う親と子の自分育てサポーター・みーこ

 

  我が家の不登校回復の目指す先は、

 

 ≪自立・自分の足で自分の人生を歩いていくこと≫です。

 

 

 ≪自立≫の前に家庭が安心基地である事が大切だと

 長男の不登校から私は経験しました。
 
           クローバー  


 子供のココロに安心・安全・自己受容のエネルギー

 がたまっていくと外の世界に出てみようかなの

 想いが出てくるように感じています。
  

   
  寄り添う親と子の自分育てサポーター・みーこ

       ♥プロフィールはこちら♥

 

 

気づけば今年も6月に突入しましたね!!

 

 

少しづつブログを再開していきます。

 

 

 

 

4月から専門学校に入学した長男は

通学しています!!!!!

 

 

数年前は考えられなかった姿で、、、

自分の人生を自分の足で

歩み出したこと

私はやっぱり嬉しいですニコニコ

 

 

2日目だけは時間を過ぎても

リビングに降りてこない事に

私はモヤモヤして声を掛けに

いきましたが、、、

 

 

急いで支度する姿から

「あぁ長男は学校に行く気が

あるんだな」と私は感じ

 

 

遅刻しても欠席してもいいじゃん、

何てったって約6年ぶりの登校だから

長男のペースで進んで行ったらいいよ、

私はリハビリ期間のような気持ちでいます。

 

 

 

 

今の私のミッションは、

不登校になるまでの期間

長男にあたえ続けた

マイナスのエネルギー(記憶⁈)の回収です!!

 

 

言い換えると、

当時と逆の事をして

望ましい関わり方をしたなら

どうなるか?の実験をしてます。

 

 

自己満足だけどねっ口笛

 

 

ひとつは朝起こす事。

 

 

私はここをメッチャこじらせた、

長男に不快をあたえ続けたと

自覚しておりますタラータラータラー

 

 

身体を左右にゆっすたり

布団をはいだり

大声で名前を呼んだり

仕事の合間に長男の携帯に

鬼着信したりしてました。

 

 

当時は

不登校から引きこもりになったら

どうしよう、、、の不安をかき消す為に

長男を動かそうと私は必死でしたよ、、、

 

 

 

 

 

ミッションを思いついたキッカケは

登校2日目に時間を過ぎても

起きてこない長男に私は不安になり

声をかけにいった所、、、

 

 

「なに?起きてるけど」と

むすっとした声で返事があり

私は当時を思い出したからなの。

 

 

そうだそうだこのパターンは違う、

と思い直した。

 

 

長男が起きてこない不安は誰のもの?

私のものだ。

 

 

起きない=行かないに

つい結びつけちゃうよね、、、

これは私の不安、妄想、想像。

 

 

そして過去のこと。

 

 

今、

目の前の長男は急いで支度をしている。

 

 

 

 

過去不安・妄想現実

どちらを自分が選ぶか、見るかで

その先が変わるのを学んだ6年間

だったなぁ、としみじみ感じ

 

 

「今・現実でしょ!!」

そろそろな時間になっても

起きてこない長男のペースを

見守りながら実験している日々ですクローバー

 

 

 

 

リボン最後まで読んでいたただき

ありがとうございますウインク