木々の新芽 | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

今日もいい天気です。そして朝から花粉が・・・(´・ω・`)

でも鼻炎の薬を飲んだら落ち着きました。よかった。

 

庭の入り口から見るペレニアルフラックス。今年はそろそろ咲きそう。

元気に育ってくれています。

 

 

コナラの枝にも新芽が出てきました。銀色がかった新芽はこの時期しか見れない色。

新芽がたくさん出るので、どうしても4月中には一度枝を抜かないといけないです。それまでは新芽の様子を観察します。

 

 

コナラの下に育っているクロモジ。

ようやく小さな新芽が出てきました。こちらはボサボサと茂る木ではないですが、暑さが苦手だと思うのでそれがちょっと心配。

 

 

コハウチワカエデの新芽。これは鉢植えの小さな木です。

昨年に突然枯れてしまったので、再び購入して一年間は大きめの鉢で育てています。

 

 

まだ葉が出ていない庭木もあります。だんだんと緑が増えていますね。

 

 

キレイなイエローの葉はカレックス・エラータ・オーレア。

春に穂を出しますが、穂を楽しむグラスではないので、下の葉が伸びてきてくれるのを待っています。

 

 

コメガヤもだんだんと穂が見えています。

まだ周囲のホスタなどの宿根草はほとんど見えていません。このあたりではコメガヤだけが目立っています。

 

 

緑が増えてきている中で、3月から活躍してくれたイングリッシュデージーは、だんだんと終わって種を作る段階になっています。でもまだいっぱい咲いてます。

 

 

新年度最初の月曜日でした。なんとなく疲れた(;^ω^)

最初の1〜2週間はたぶん心身とも疲れるかな?でも帰宅すれば家と庭で癒やされる(^^♪