子連れ夏旅行続きです。


はじめましての方も、

いつも読んでくださっている方も、
お越しいただきありがとうございますひまわり


2020年秋生まれの息子きょろくん
2023年1月生まれ娘のんちゃん
とドタバタ暮らしているくえこです黒猫しっぽ黒猫あたま


プロフィールはこちら
自己紹介


きょろくん、卵アレルギーなので旅行で一番困るのが食べ物です。

(いや、一番はうろちょろすることか電球


その点ディズニーは、多くのレストランに特定原材料8品目(えび、かに、くるみ、小麦、卵、そば、乳、落花生)不使用のベジタブルカレー、ベジタブルシチューがあり安心ですカレー

(ちなみに、このベジタブルカレー、ベジタブルシチューは特定原材料に準じる20品目も不使用だそうです)


ただ、きょろくんは大人が食べている物を食べたがるので、大人もきょろくんに分けても大丈夫な卵なしメニューにするか、目移りしないくらいのワクワクメニューにするか…うーん


東京ディズニーリゾート公式サイトで低アレルゲンメニューを表示したり、特定のアレルゲン不使用のメニューを検索したりできるので、それで調べてレストランを決めて行きました。

https://fsp.tokyodisneyresort.jp/s/info

(東京ディズニーリゾート公式 アレルゲン情報)


「卵」を指定して検索すると、卵不使用のメニューしか出てこないので、レストランごとのメニューページを見ないと値段や卵不使用の物以外はどんなメニューがあるのかがわからないので、不便。

というわけで、ちょっと手間ですがExcelで一覧にしてみました電球


Excelで作った​レストランメニュー

(赤字が卵不使用)


当日は、材料の変更などあると悪いので、レストランで毎回キャストさんにアレルギーあることを伝えて原材料に含まれていないことを確認して注文しました。


列を整理したり案内したりしてくれるキャストさんがいる時は列に並ぶ前に、いない時は注文を取るキャストさんに、「卵アレルギーあるんですが」と言うと、タブレットを持ったキャストさんがきてくれます。



タブレットで同意を取って卵不使用メニューを検索してくれるので(公式サイトと同じように表示される)、そのキャストさんに注文を伝えて(卵使用・不使用関係なく注文したい物全て)、伝票を書いてもらいます。


そんな感じで、ランドの昼

ハングリーベア・レストラン

​チキンカレー 甘口

(公式サイトより)


お肉は柔らかいけど大きめで、きょろくんはかみかみして吐き出すので、持参した離乳食ハサミでチョキチョキ✂️


あとは、スーベニアを集めているので、

(公式サイトより)

こちらも注文。

全部卵入りヒヨコだけど、大人がデザート食べてる時、きょろくんは真ん中の写真のミッキーの耳に入っているカップゼリーを食べて大満足でしたイエローハーツ

(上の写真のカップは7月22日現在、別のメニューに変わっています)


ランドの夜

パン・ギャラクティック・ピザ・ポート

ソフトサラミソーセージの​ピザ

硬過ぎず厚過ぎず子供も食べやすいし、シェアしやすくコスパがいいですキラキラ(2023年現在単品740円)

直径20cmくらいなので、普通の食事として親子3人で1枚では少ないけど美味しいですピザルンルン


ちなみにパン・ギャラクティック・ピザポートにはピザとサラダとカルツォーネしかないので、ピザを持って行って、アレルギーある旨を伝えてプラズマ・レイズ・ダイナーで食べています。


大人たちはこれ

一応卵を避けやすいもの。

きょろくんはピザに夢中だったけど。



シーの昼

カスバ・フードコート

チキンカリー(甘口)

これ2つを親子3人で食べましたカレースプーンフォーク


あとは、スーベニアを集めているので、

(公式サイトより)

上の2つは卵ありヒヨコ

下の写真のラッシーは卵なしなので、きょろくん用デザートジュースプラス1,400円で青いタンブラーのスーベニアがつけられました。

(7月22日現在、カスバ・フードコートではこの3つのスーベニア付きメニューは取り扱っていないようです)



シーの夜

ホライズンベイ・レストラン

大人はシェフのおすすめアントレ(スパイシーチキンのオーブン焼き)1,250円

これも卵不使用ですキラキラ


きょろくんはお子様セット


このお子様セットはリーズナブルで低アレルゲン電球

きょろくんにディズニーらしいお子さまランチ食べさせてあげたいという希望と40周年のスーベニアプレートが欲しいという希望を同時に満たしてくれるありがたいメニューですスプーンフォーク


ミニトマトは離乳食ハサミでチョキチョキ、ミッキーケチャップライスは表面硬めなので崩してあげると2歳児も食べやすいようでしたスプーンフォーク

美味しかったようで、3分の2以上食べて、お腹ばーん気づきとなってました笑い

40周年スーベニアプレートラブラブ


普段と変わらずじっと座って食べていられない子ですが、旅行中もよく食べ元気に過ごせて良かったですキラキラ




​お食事に役立ったものたちスプーンフォーク

・スプーン、フォーク

子供用カトラリーありますが、やっぱり持ち手が太い方が使いやすいよう。家で使っている物を持っていきました。(結局途中から手で食べる2歳児ですが)

・使い捨てエプロン

レストランでももらえますが、もらい忘れたりして結局持ってきた物を使ってましたアセアセ

・離乳食

風邪で処方されたシロップ薬の空き容器に1回分(小さじ2)を入れてパークでお湯をもらって使用。粉をデザートケースに移して、シロップ薬容器でお湯を計量🥣

・デザートケース
離乳食のお粥を作ったり食べさせたりする用。お湯をもらったコップや水用の紙コップを使えば、持っていく必要なかったかな。

・離乳食用スプーン
歯ブラシケースに入れて1本だけ持って行きました。