立志のプログラミング教室 -3ページ目

立志のプログラミング教室

みんな大好き。
マイクラとメイクコードで学ぶプログラミング教室

9月後半、EV3のL3クラスでは

 

変数の「配列」を使ったプログラムを学習しました。

 

プログラムを組み上げるのに少々手間がかかりましたが

 

みんな上手に「きらきら星」を演奏することができました♪

 

 

 

 

 


 

L1クラスでは

 

ベーシックミッションにチャレンジしました!

 

これまで学んたプログラムを思い出しながら

 

ライントレースをして、壁を見つけると止まったり、ターンしたり…

 

うまくできるかな?

 

 

 


 

L2クラス

 

ベーシックミッションにチャレンジですが

 

そのためのロボット作りにてこづっていました。

 

つかむ機能をはじめ、カラーセンサーや、超音波センサーも

 

つけなければなりません。

 

過去のテキストを振り返りながら

 

みんな一生懸命作っていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

マイクラプログラミング教室で、

毎回の授業前に必ず行う

タイピング練習。

 

 

少しずつだけど毎回必ず行うことで、

みんな少しずつ上達して

タイピング競争も激化しています!!

 

 

まずは基礎編9段階を最初にクリアしたのはOくん!!

流石のトップ合格おめでとう!

 

この後は中級編、入力するキーの位置の画面表示がなくなり、

アルファベットのみを見て入力しなければならない。

 

 

 

しかし、Oくん、一発合格!

 

 

 

つまり、すでにアルファベットのキーの位置を

自然に体で覚えてしまっているのです。

 

 

 

こうして子どもたちはいつの間にか

自然にできるようになってしまうのですねー。

 

 

 

10月の無料体験会受付中です!

 

「マイクラで学ぶ、PCスキルとプログラミング」

マインクラフトプログラミング教室 無料体験イベント

はこちらから

http://www.minecraftpg.jp/school/risshikids/

 



 

 

 

EV3のL2クラスでは

 

カラーセンサーで読み取った色によって

 

ロボットの動きを変えるプログラムに挑戦しました。

 

複雑なプログラミングに

 

みんな苦戦していましたが…

 

何とか仕組みは理解できたかな?

 

 

 

 

 

 


 

L3クラスでは

 

ロボットプログラミング授業の前半戦を振り返り

 

中間発表会を行いました!

 

決められた制限時間の中で原稿を書き上げ

 

それぞれの思い出深いミッションについて

 

元気よく発表してくれました!

 

 

 

 

 

発表の後、さらに、『未来の家』についても考えました。

 

もっと便利で快適な未来の生活のために

 

アイデアを出し合いました。

 

次から次へと溢れてくる

 

みんなの想像力豊かな発想に、ただただ関心しました☆

 

アイデアの中から、

 

EV3ロボットを使ってできそうなこともピックアップし

 

意見を出し合いました!

 

将来、みんなの中から凄いエンジニアが誕生するかもしれないと

 

先生たちもワクワクした時間でした!

 

 

9月に入っても、まだまだ暑い日が続いております。

 

コロナも怖いですが、熱中症も怖いですよね。

 

皆さまお体には気を付けてお過ごしくださいね。

 

さて、8月の授業を振り返ってみて、

 

本日はWeDoクラスの様子をご紹介します!

 

今月は、クレーンを作ってみました。

 

今までとは違い、未完成のロボット(クレーン)を

 

先に完成させました。

 

みんな、

 

どこを直せばクレーンがちゃんと動くようになるか

 

悩みながらも楽しそうに取り組んでいました♪

 

 

 

 

 

 

みんなの良い笑顔が印象的でした☆

 

次回は、EV3のクラスの様子をご紹介しますね!

 

 

 

 

マインクラフトで学ぶプログラミング教室の水曜日2部クラスの様子。

小学5年生から下は小学2年生までのみんな。

 

 

左手でキーを叩き、右手でマウス操作。

 

 

男の子も、女の子も、

これで自由自在にマイクラワールド内を歩き回り、

コマンドでエージェントに指令を出す。

 

 

 

頑張って作ったプログラムの成功を祈って

モニターに前のめりで注視する。

 

 

 

このプログラミング教室も開講して半年を経過し、

PCの操作もどんどん上達しました。

 

PCやアプリの起動から、プログラミング実行のための

設定操作に至るまで、小学低学年でも操作もサクサク。

 

 

大人が驚くほど吸収が早いのが、

この小学生のころの子どもたちに与えられた特別な能力かもしれません。

 

知識もどんどん吸収して、

基礎から徐々に徐々に

マイクラでプログラミングハイレベルに進んでいきます。

 

 

「マイクラで学ぶ、PCスキルとプログラミング」

マインクラフトプログラミング教室 無料体験イベント

はこちらから

http://www.minecraftpg.jp/school/risshikids/

 



 

 

 

 

 

 

 

8/1(土)のE1クラスでは

 

カラーセンサーの発展的な使い方

 

に挑戦しました!

 

読み取った色によって

→ロボットの動きが変わる

 

プログラムを作りました。

 

次々と色を読み取らせて、動きを楽しんでいました♪

 

 

 

 


 

E2クラス

 

学んだマイブロック

 

変数を使ってミッションにチャレンジします。

 

マイブロックがちゃんと理解できているかな?

 

 

 


 

E3クラスでは

 

前回学んだ

カラーセンサーを2つ使った状態で

 

さらに変数も活用したミッションに挑みます。

 

みんな考え方に悩んでいました。

 

 

 

 


 

C日程WEDOや、EVクラスのみなさんも

 

それぞれ励んでいますよ☆

 

 

 

 

 

 

 

7/18(土)と、7/25(土)の授業の様子です!

 

授業の最初に行うタイピングですが

 

レベル3辺りでみなさん手こずっているようです。

 

気持ちはあせるのになかなかタイピングの結果に結びつきません。

 

でも焦らないでね。

 

正しい指運びを繰り返し行ううちに、

 

頭で考えなくても、指が自然と動くようになってくるから。

 

繰り返し練習あるのみです!がんばれ☆

 

 

 

 


 

L1クラスでは

 

カラーセンサーを使います!

 

初めて使うカラーセンサーに興味津々です。

 

カラーセンサーが明るさや色を読み取ってくれることを学びます。

 

黒い線を発見したら止まるプログラムや

 

その仕組みを利用したお掃除ロボットに挑戦です!

 

楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした♪

 

 

 

 


 

L2クラスでは

 

先日習った

 

マイブロックを活用したミッション

 

に挑戦です!

 

マイブロックの考え方や、

 

円周率を使った算数的なアプローチに頭を悩ませながらも

 

トライアル&エラーを繰り返していました。

 

 

 


 

L3クラスでは

 

カラーセンサーを2つ使った

 

ライントレースに挑戦です!

 

原理を学び、より滑らかなライントレースができるよう

 

試行錯誤が続きました☆

 

 

 

 

 

 

最後には、みんな

 

非常に滑らかできれいなライントレースができていました♪

 

 

 

 

 立志キッズの「マインクラフトとメイクコードで学ぶプログラミング教室」の

マイクラワールドを開発する、かず兄とひさ兄による、

 

Youtubeチャンネル「プログラミングワールドシリーズ」が公開されています!

 

 

 

 

マイクラプログラミング教室可児校でもおなじみの

「まるめがね先生」や、プログラミングワールドを

建築しているかず兄とひさ兄ですが、

 

現在、そのマイクラプログラミング教室の

一大ワールド「アンプロシティ」を建築中です。

 

 

 

まだまだ建築途中ですが、

どんな風になるのかが楽しみな動画です。

 

このワールドが教室でもできるようになるといいですね!

ぜひチャンネル登録してみてください。

 

 

 

 

 

マインクラフトとメイクコードを使って学ぶプログラミング教室は

岐阜県可児市で無料体験イベント参加者募集中です。

 

 

 

 

教室の様子は以下のブログでぜひご覧ください。

https://ameblo.jp/risshi-robot/entry-12584947945.html

https://ameblo.jp/risshi-robot/entry-12606576710.html

https://ameblo.jp/risshi-robot/entry-12563006539.html?frm=theme

 

 

 

 

7/4(土)はA日程4回目の授業でした。

 

まずはタイピング

 

同じレベルを2回合格すると、次のレベルへ進めます。

 

合格したレベルにはシールを貼っていきますよ♪

 

 

 


 

L1クラスでは

 

タッチセンサー

 

使ったプログラミングに挑戦です!

 

タッチセンサーをリモコンのように使って

 

直進したり、右に曲がったり、左に曲がったり…

 

上手に操作できるかな?

 

 

 


 

L2クラスでは

 

マイブロックに挑戦です!

 

マイブロックとは、

 

いくつかのプログラムを1つのブロックにまとめた

 

オリジナルのプログラミングブロックです。

 

これを上手く利用することで

 

プログラミングの効率化や

 

使用ブロック数の削減がはかれます!

 

ぜひ習得してほしい技です☆

 

 

 

その頃、別教室では

 

補修授業も進行中☆

 

お休みした分の授業内容を取り戻します!

 

 


 

L3クラスでは

 

変数と計算を使ったミッションです!

 

カラーセンサーで線を数えながら

 

ターゲットへ進みます。

 

うまくできるかな?

 

 

 

 

6/27(土)はB日程

 

6/28(日)はC日程の

 

それぞれ3回目の授業が行われました。

 

まずはタイピング練習!

 

みんなタイピングの練習は楽しい様子♪

 

楽しみながらも、合格に向けて真剣に取り組みます。

 

 

 


 

WeDo 2 クラスでは

 

つなひきロボットLv1を作りました。

 

ギアの組み合わせ方によって

 

速さや力が変わることを体感します。

 

 

 


 

L1クラスでは、A日程同様

 

タイマー制御です。

 

椅子の周りを

 

うまく1周させることはできるかな?

 

 

 


 

L2クラスでは、変数の活用です。

 

読み取った色

 

同じ色で止まることができるかな?

 

 

 

 


 

その後、L3・L4クラスでも

 

タイピング練習の後

 

変数の応用

 

モーターを動かすミッション

 

取り組みました!